


大きなアワビを薄くスライスしたものが出てきました。
これだけの大きなアワビはなかなかお目にかかれません。出てきてすぐに一番上の大きな刺身をそのままワサビ醤油につけて食べました。
身ががやわらかいので理由を聞くと「しゃぶしゃぶ」用の薄いスライスするために活きたアワビに軽く熱を加えて薄くスライスしたとのことでした。すぐにスープの入った鍋が出てきました。実はしゃぶしゃぶだったのです。それも中華料理のなかで出てきました。切り方が刺身らしくないと思っていましたが納得しました。
ほんとうは、このようにしゃぶしゃぶで食べるんです。タレは中華風のものもありましたがワサビ醤油でも食べました。お皿の上にワサビが乗っていましたが日本から持参したワサビを使いました。なかなかの一品でした。

この日は安徽料理でした。最近はいろんな料理を取り入れているみたいです。でもアワビのしゃぶしゃぶ以外は大体が安徽料理でした。安徽料理は名前の通り安徽省の料理ですが日本ではあまり知られていません。末席ですが中国八大料理の一つに数えられています。
1 魯菜 (山東料理)
2 川菜 (四川料理)
3 粤菜 (広東料理)
4 閩菜 (福建料理)
5 蘇菜 (江蘇料理)
6 浙菜 (浙江料理)
7 湘菜 (湖南料理)
8 徽菜 (安徽料理) 中国八大料理 ⇒ ポチッ
ネットで見るとこれ以外の組み合わせもあるようですが上の8っの料理の組み合わせが一番多いいようです。日本人に有名な北京料理や上海料理はこの後に続くのです。
しゃぶしゃぶ以外の料理を出てきた順番に紹介しておきます。書き忘れていましたが食べた場所は中国の安徽省でした。
最初はやはりスープが出てきました。

次は鳥料理です。

新鮮な活きた海老を茹でたものですが、これは色んな料理で出てきます。特に台湾は多いですね。

小さい烏賊の料理です。ホタルイカよりは少し大きいような感じです。

辛い料理を蒸しパンに挟んで食べます。

ホタテと苦瓜です。ホタテは高級食材です。烏賊も入っていました。

木耳の料理です。

シャキシャキしていました。

驚いたことに糸コンニャク(シラタキ)が食材に使われているんです。これも料理が徐々に変わって来ている証拠です。
日本向けの食材が徐々に中国に出回ているのだと思います。

キャベツの炒め物なんです。これは昼食の時は必ず注文するほどの日本人に人気の料理です。

魚のスープです。掲載していませんがこれ以外にもう一品スープがありました。

ここで冒頭の写真のアワビのしゃぶしゃぶが出てきました。スライスするために活きた鮑に軽く熱を加えて柔らかくして水平にスライスしているそうなので、広い身で食べ応えがありました。日本ではシヤブシャブと言えば生なのでここまで広いスライスの身には出来ないと思います。

日本にはない野菜です。ウドとセロリを合わせたような食感の野菜です。

魚です。ホーボーのような見たことのない魚でした。

野菜です。

カボチャの団子です。甘みのある団子でした。

春巻きです。これは安徽料理ではないですね。

さらにスープです。これ以外にもう一品ですべてです。

中国での席の座り方を説明しておきます。この食事の招待者の主賓がこの背の高いナプキンの席に座ります。それ以外の人の席は最初から決めている場合は問題ないのです。決まっていない場合は招待者の主賓に残りの席を決めてもらえば良いのです。客人の中で一番目の人が主賓の右側に二番目の人が左側に座ることが多いみたいです。左と右が反対の地域もあった気がしますが主賓に決めてもらえば特に悩みませんね。

ラベル:中華料理
【関連する記事】
- 3日目の夕食は生湯葉の刺身が食べれる人気レストランでした。淮北の小上海
- 2日目の夕食は淮北市一番の高級レストランでした。
- 安徽省淮北市 中国104回目の訪問
- 中国に着いた初日のディナーは、前菜だけで12品でした。
- 安徽省の地方都市「蕪湖」の焼肉店
- 4日目 メインイベントは松茸パーティー
- 3日目 泊まったホテルで中華料理
- 2日目 いつもの日本食店
- 1日目 開店したばかりの手打うどんが食べれる日本食店
- 7個が14円の餃子
- 円卓での食事は豪華でした。
- 誕生日のサプライズケーキ
- 約30種類の安徽料理での懐かしいメンバーとの会食でした。
- 新しく出来たお店で鰻の白焼きが食べれました。 鳥楽
- ピザと美味しいビールが飲めるお店 風車房/Windmill
- 一人でしたが、活き造りの刺身を頼みました。 桜二号店
- 中国のゴルフ場 龙悦谷东盟高尔夫俱乐部
- 歙県
- 世界遺産 古村「西遞」に行って来ました。
- 押しボタン式信号
職場にはそろりそろりと行きますが、
それ以外はベッドの上でキッチンにも
立てないので、
毎日、次女が買ってくるケバブを食べていたら飽きましたー( ̄◇ ̄;)
美味しそうすぎます。
ギックリ腰、早く治ってください。大変な時に訪問いただきありがとうございます。娘さんはケバブが好きなのでしょうね。ケバブと言えばトルコで食べたシシュケバブ(シシカバブ)を思い出します。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-11-29-7
鮑のしゃぶしゃぶは生まれて初めて食べましたが美味しかったです。
アワビは熱が加わるとやわらかくなりますね。家でも鉄板焼をしたことがありますが、刺身の食感から想像できない、やわらかい美味しさになりました。
お腹がいっぱいになりそうです(笑
席の座り方等勉強になります(^^♪
中華料理は料理が沢山出てくるので食べ過ぎになります。席に関してはいつも気を使ってしまいます。
あわびのしゃぶしゃぶはビックリです。
でも、食べきるのは無理の量ですね。
中国も、食べきれないくらいの量を出すのが「おもてなし」
らしいですもんね。
アワビのしゃぶしゃぶの発想はすごいです。どこで考えついたのでしょうね。やっぱり多いです。
大きなアワビなんですね。とっても食べてみたいです。
しらたき、そう言えば、アメリカに滞在した時に
おでんの具で結んだしらたきを入れていました。
中国系のお店でしらたきも売っていて何でだろうと
思っていましたが、食材になっているんですね。
シラタキのように、どんな食材でも利用してしまうのは中国の伝統なのかもしれません。
このアワビは大きかったです。それにしてアワビが、しゃぶしゃぶで出てきたのには驚きました。
初めて中国に行った時〈長男が居た頃・招待で)
中国の方の招待で(北京)円卓を囲みご馳走攻めにあいました^^
その時ってカエルの脂身が浮いたスープだったんだけど・・・でも違うよね??
えへへ・・・その時って何も知らずに飲んでて、食事が終わった後に招待してくれた国際結婚した親の知り合いのお姉さんに『最初のスープとココナッツミルクのデザートに入ってたクニュクニュした白い物ってカエルの脇腹にある脂身だったんだよ』って、笑いながら言われて、ぐえぇ~的な(笑)
でもちょいと美味しかったのは内緒っ!!
えへへ・・・毎度の駄文、失礼しましたっ(笑)
3つの記事を読ませてもらいましたが
美味しそうな料理がいっぱいでお腹が鳴りっぱなしです!
残暑でした。
おいしそうで たまりません^^;
招待となると酒攻勢も大変だったことでしょう。北京はいろんな場所に行かれたのでしょうね。
スープのクネクネが蛙かどうかはわかりませんでしたが、一度、蛙コラーゲンと言われるものを食べたことがあります。それが下記のURLの記事です。どうでしょう。似ているでしょうか。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-03-04
今、関空にいます。これから成田空港経由で家に帰る予定です。関西にいる間は、下書き状態であった記事の掲載でしたが、家に帰ったらフランスや関西の記事を掲載したいと思います。
確かに暑くなりました。9月25日は兵庫県の芦屋にある高校の同窓会に行ってきました。
やっぱり、しゃぶしゃぶは美味しいですね。9月21日から関西に来ていましたが、今日、帰宅いたします。
美味しそうです^^
中国での席の座り方、いつの日かのために覚えておきます。
慣れっこになるほど、普通に鮑が食べれるとは羨ましいです。
焼いて食べるのも美味しかったです。
いつも席を決めることから始まります。中国の人に決めてもらうと間違いないですね。
こりゃ失礼しましたっ!!
北京のレストランの記事を見ていただけたのですね。うれしいです。それにしても蛙の脇腹にある脂身まで料理にしてしまうとは驚きでした。