


そろそろ季節なので記事を再掲載いたしました。オリジナルは2011年3月26日に掲載いたしました。
今がイカナゴの佃煮である「くぎ煮(釘煮)」の旬です。家内が実家の関西から2011年3月21日に帰ってくるときに伊丹空港で買って帰ってきました。それも生きた新鮮なものを煮た活き炊きの「くぎ煮」でした。
神戸に住んでいたときは市場で生きたイカナゴを買ってきてよく「くぎ煮」を作りました。美味しさは佃煮にする前の鮮度に比例することは経験がある人にはわかってもらえると思います。
さっそく食べてみました。確かに、琥珀のような透き通るつやの飴色をしており、食べてみて歯ごたえやハリが最上級の活炊きの「くぎ煮」だと感じさせてくれました。味も甘辛ぐあいがよく、さすが佃煮専門店という感じでした。旬の作りたての、ものはほんとうに美味しいです。美味しい佃煮は、やっぱり、炊き立てのご飯ですね。ビールの肴でもいただきました。甘みがあるので、どうかなとおもいましたが、意外といけました。

それも、私の大好きな小さなイカナゴを使ったものでした。これには久しぶりに出会えました。いかなごは成長が早いので一瞬のタイミングでしか出会えないので、ほんとラッキーでした。透きとおった飴色がすばらしいです。

下の写真は

買ってから一週間経ったので、右の写真のように今日の時点では僅かな量になってしまいました。

すごく美味しかったので、お店を紹介いたします。
商品 新物 活炊き いかなご・くぎ煮
店名 神戸味富士(こうべ・みふじ)
販売 そごう(神戸店 西神店 八王子店) 三越(日本橋本店)
阪神百貨店(梅田店)
HP http://www.kobe-mifuji.co.jp/
http://www.kobe-mifuji.co.jp/news/index.html
ただし旬は短いので今は写真ほどのものがあるかどうかはわかりません。見つからない場合は来年の3月中旬ごろに探してみてください。

通信販売に関する記述では下記のように書かれていました。
2月16日
いよいよ、いかなごのシーズン到来です。オンラインショップでのご予約を受付開始しております。通信販売のページより『その他』をクリックしますといかなごのご注文画面になります。お届けは漁解禁後、3月中旬頃の予定でございます。
※3月10日頃から順次発送の予定でございますが、魚の発育状況や漁の状況によって日程が前後する事や販売を中止する場合があります。

いかなご(兵庫県産)
砂糖、醤油、味醂、
生姜、水飴、食酢 です。
自分で作る場合のレシピをネットで調べました。好みによってかなり違っていますが一例を記載します。
材料
いかなご 1000 g
醤油 180 cc
味醂 20 cc
砂糖 300 g
生姜 250 g
作り方
・いかなごを水洗いし、水を切る。
・醤油、みりん、砂糖、しょうがを鍋に入れ強火にかける。
・煮立ったところにいかなごを入れる。お箸などでかき混ぜない。
・汁気がなくなりかけたら火を弱め鍋をゆすって混ぜる。
・汁気がなくなったら火を止めサッとざるにあげ余分な煮汁を切り冷まして出来上がり。
神戸に住んでいる時は毎年作りましたが、美味しい釘煮を作るコツは浜で揚がったばかりの生きたイカナゴを使うことでした。ただし、このコツが一番に難しかったです。
下記は今までの伊丹空港で買ったお土産の記事です。
伊丹空港の旬のお土産 活炊き「くぎ煮」
抹茶チーズケーキ 伊丹空港のお土産
今回の伊丹空港のお土産は豚まん
今回の伊丹空港のお土産はチーズケーキ
宝塚まんじゅう
【関連する記事】
- きりたんぽ鍋
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
ご飯にも合いますがお酒にも・・・^^)
炊き立てのご飯にあうものを食べると、日本人に生まれてよかったなと思ってしまいます。
これだけ時期が短い食べ物も珍しいです。それだけに値打ちがありました。
すっごい美味しそうーご飯がすすみそうですね。
新鮮なイカナゴを使って家でつくると、美味しいですね。神戸に住んでいたころが懐かしいです。
艶がいいものは美味しいですね。今回のも艶がすばらしかったです。神戸には「くぎ煮」つくりの名人の人が沢山いて、美味しい「くぎ煮」もよくもらいました。
いかなごのくぎ煮。
いいですね~
旦那さんのお母さんが毎年送ってくれるんだけど
今年は忙しいらしく待ち~です。
白いご飯で食べたいな~~~
また遊びにきてね。
毎年この時期になると、明石にいる友人から贈られて
くるのですが、あの甘辛く煮た味は絶品ですね。
新鮮なイカナゴでつくった手作りの「くぎ煮」は、ほんと美味しいですね。神戸に住んでいたころには自分で作ったり、名人の人からもらったりで、あの味を楽しみましたが関東に来てからは徐々にもらう機会が少なくなっていたので、久しぶりに美味しい「くぎ煮」に出会えてよかったです。
もちろん訪問させていただきます。アドレスを忘れないようにRSSに登録いたしました。
あの、つやのあるアメ色が美味しさの象徴ですね。昨日、全て食べてしまいました。ちょっとさびしいですね。
口の中に美味しさが広がっていきますね。
旬の時期が短いのが「くぎ煮」
白いご飯の上に、つやつやのクギ煮は食欲をそそります。でも昨日でなくなってしまいました。
アツアツのご飯もいいけど、ボクは豆腐に混ぜて食べてます(^^♪
納豆に混ぜる食べ方、初めて知りました。美味しそうです。この次はやってみます。
いかなごのくぎ煮美味しそうですね! 大好物~♪
お越しいただきniceありがとうございます。^^;
これだけ小さな「くぎ煮」も久しぶりでした。小さいと「くぎ煮」らしくないけれども私は大好きです。ほんと美味しいですね。
これ、絶対に美味いと思います!
食べられないのが残念(T T ) b
情報ありがとうございます。
新鮮な素材だから出来る佃煮です。昨日の昼は白い炊き立てのご飯で食べました。夕食では釘煮を肴にビールをいただいて全て完間となりました。
美味しいものの記事を見てもらえるのはうれしいものです。こちらこそ、ありがとうございました。
自家製が一番ですね。それぞれが微妙に味が違っていいですね。春を感じる食べ物の一つです。
明石とは新鮮ないかなごを手に入れるのには最高の場所ですね。私は須磨区に住んでいたので板宿の魚屋さんに昼網のぴちぴち跳ねているのを買いにいきました。家に着くころには跳ねることはなくなりましたが、それでも新しいものだと美味しいのが出来たことを覚えています。
ご飯は、おじさんが精米したてのお米を、いつも送ってくれているので自慢の味です。その炊き立てのご飯の上に乗せました。さすがです。気が付いていただきうれしいです。
とっても美味しくて大好きです。
イカナゴを探しに行かなくては!
情報を提供出来て良かったです。自分で作るか、知り合いの人が作ったものをいただくのが一番ですが、関東にいると難しいです。
今回はタイミングよく買うことが出来ました。
はい 釘煮の季節です。少し過ぎたかも知れませんが、大きな釘煮は今が旬かもしれません。
くぎ煮…おかんと伯母さんがたくさん作ります
あったかご飯においしいですよね〜
釘煮って言うんですね、ご飯のお供もいいですが
一杯飲む時の箸休めにも良いみたいですね(o^_’)b
くぎ煮は神戸に住んで以来大好きです。関東に移ってからは、もらえることもあるのですが、チャンスが減りました、機会があれば買うようにしていますが、今回のは買った中で最高によかったです。
見た目が釘のようなので釘煮と名前がついたようです。確かに離れると曲がった釘のようです。昨日はビールでいただきました。美味しかったです。
知多半島では「小女子!(こうなご)」といいます!
今が本当の旬です!!
生で刺身!から揚げ!
山芋との合わせ!
美味しいです!
私と妻の姉が、神戸と西宮に住んでいますので
毎年送ってくれます、家族全員大好きですよ
ご飯のお供に、よさそうですね!!
くぎ煮、数年前に神戸出身の子から手作りのを頂いた事があります。
ある日、卵ご飯に乗せてみたらナイス・コンビネーション!で、それ以来”卵ご飯乗せ”が私の定番になりました。懐かしいです。
知多半島でも、今が旬なのですね。関東のスーパーでも小女子と書かれています。地元だと新鮮な美味しいものが食べれるのでしょうね。いろんな食べ方で美味しい小女子を食べてみたいです。
関西から手作りの釘煮が送られてくるのはいいですね。本来は手作りなのが釘煮だと思います。1kg作っておすそ分けが今の季節の旬だと思います。
生姜もたっぷり入れますね。それがまた美味しい味を出しています。
神戸では、ほんとうに手作りで沢山作られますね。今回、私も卵かけご飯に乗せましたが、あいますね。美味しくいただきました。
美味しそう!
ご飯のためにあるような食べ物です。炊き立てのあつあつのご飯があると言う事がありません。
おはようございますw
当方へのご訪問ありがとうございました~
朝メシ食べたのに・・・
おなかの虫が騒いできました><
とっても読み応えのある記事ですね~♪
またお邪魔いたしま~す
もう春なんですね!
早速購入してみます。
初めて食べた時に何とも甘辛く煮こんで有ご飯に載せて食べると本当に美味しかったです。
今年は取り寄せませんでしたが来年は又取り寄せて見たいです。
炊き立てのご飯にあうものは美味しいです、神戸の春はこれです。関東に移ってからは時々でしか食べていないので、久しぶりの美味しい釘煮でした。
紹介できてよかったです。タイミングがよかったみたいです。
確かに釘煮とはいい命名だったと思います。昔の人が考えたのだと思いますが、すごいですね。
子供に負けず劣らず美味しかったですよ。
確かに大きなイカナゴは知られていないですね。私も神戸の小さな居酒屋で大きなイカナゴをいただいて美味しかった記憶を思い出しました。
甘く煮た魚はあまり好きではありませんが、
これは美味しそうですね。
ご飯の上にのせて食べてみたいです。
生姜がきいているのでみんなが美味しいと感じる味です。神戸あたりの風物で神戸の人は、みんなよく知っています。
我が家も、くぎ煮があるとおかずがいりません^^;
春と言えば菜の花です。菜の花のシャーハンを作ったので、次の記事で紹介いたします。
イカナゴの「釘煮」はご飯に載せて食べると本当においしいですね。
友人の実家が岡山にあって、送ってもらいようで時々ごちそうになっております。
ところで、今日、散歩の途中にSORIさんの小辻を拝見してきました。
説明文に地図入りで分かりやすいですね。
小辻を見ていただけましたか。
偶然ですが今年も3月19日~3月21日に家内が関西に帰省します。空港で、釘煮が売られていたら買ってきてもらうつもりです。
一年前にもひろさんコメントいただきました。 確かに、もうくぎにの季節ですね。アクセス解析で、最近、この記事へのアクセスが増えてきたので気が付きました。
結構、季節が関係します。土用の丑ごろには鰻の記事へのアクセスが増加します。
カルシウムたっぷりで美味しそうですね。
このクギ煮は美味しかったです。タイミングがよかったのかもしれません。今年も3月21日に買えたら報告させてもらいます。
日本人に生まれてよかったと感じる一瞬ですね。
買いましたー。この時期、ふと食べたくなりますね。
本当は、お友達のお母さんが作ったのが一番美味しいんだけど…。
神戸に住んでいたころは板宿の市場にいかなごを買いに行き、くぎ煮を作ったものです。出来は新鮮な素材次第であることがわかってきたので朝早く買に行ったことを思い出しました。
何時だったかTVでイカナゴ煮を作っているのを見ました・・・よ。
此れは写真で見ただけでも美味しいと分かりますね・・・琥珀色に
輝いていますよ(∩_∩) ワタシも食べてみたいです・・・
御飯が何杯も食べれそうですね(^^;
この数年、解禁になると垂水のおばの家に行って、炊き方を習いました。
やっと今年、自宅で自分ひとりでだいぶうまく炊けるようになりました。
垂水では浜揚げのいかなごを朝早くから手に入れることが出来ますが、自宅ではどうしても午後2時ごろにしか手に入りません。
そこが残念です。
春になると私からの郵便物を待つ人が増えました(^^;
イカナゴ、初めて聞きました。
変換で出てきましたが、玉筋魚と書くのでしょうか?
甘辛いということでご飯にはあいそうですが、
私は苦手かもしれませんね・・・
魚介類はあまり得意ではないので。。
しらすも苦手な私です。
白米と佃煮、日本人の脳髄を刺激します(笑
美味しそうです
ご飯に合いますね
17日から関西に行き、今日は関西から山口県の岩国に行き先ほど帰ってきました。そんなことからお返事か遅くなりました。ほんと琥珀色の釘煮は美味しいです。
偶然ですが今回も関西でクギ煮をいただきました。
熱々のご飯と一緒に食べると最高です。ご指摘の通りお酒のあてでも食べています。
コメントを読ましていただいて須磨に住んでいたころを思い出しました。家でも習って釘煮を作っていましたが関東に引っ越してからはしくれなくなってしまいました。新しいのが手に入ると美味しくできますね。
確かに玉筋魚と出てきますが、私も知らなかったです。いつもひらがなかカタカナでした。確かに普通の釘煮だと好みではないかもしれませんが、一度は試して見てほしいです。特に新鮮なものをお薦めします。
もうすぐ、白いご飯シリーズを掲載したいと思っています。白いご飯に合うものは美味しいですね。
懐かしい味でもありました。今頃は食べたくなります。
私も関西に住んでいるころは買うことはありえなかったです。知り合い、近所で作られており、自分の家でも作っていました。関東に引っ越したころには毎年、送ってもらっていましたが、最近は送られてくることがなくて、つい買ってしましました。
また遊びに来ます!!
うれしい、お言葉ありがとうございます。
記事掲載の励みになります。