


九華山と言われる場所を訪れました。九華山は中国仏教の四大聖地のひとつと言われて中国では有名な場所です。
中国仏教の四大聖地とは
浙江省の「普陀山 291m」(観音菩薩)
四川省の「峨眉山 3099m」(普賢菩薩)
山西省の「五台山 3058m」(文殊菩薩)
安徽省の「九華山 1342m」(地蔵菩薩)
です。
信仰深い人を中心に沢山の人が訪れていますが日本の人は年間千人くらいと旅行社の人が言われていました。それもお坊さんとその檀家の人たちが圧倒的に多いと言われていました。まだ日本では一般の観光の場所としては黄山や宏村などとは違い知られていないと思います。それだけに信仰の文化が感じられる場所です。
今回は6ケ所のお寺を訪れました。写真はその中の一つのお寺です。断崖絶壁に建てられたお寺も多くありますが、ここは比較的、なだらかところに立てられています。名前は「肉身宝殿」ですがお寺の人は「肉」の字を嫌って肉を意味する「月」を使用して「月身宝殿」と表現されていました。金(喬覚)地蔵の即身仏を供養していると書かれていました。
上の写真をクリックして拡大するとわかると思いますが2人が歩いている階段の両側の手摺に南京錠が沢山ぶら下がっているのが判ると思います。これは黄山で見た南京錠と同じ意味で皆が、つけたのだと思います。
お寺自体が立ち上るお線香の煙で霞んでいます。訪れる人が絶えませんでした。下で書いている通り、宿坊としての設備も整っており沢山の宿泊設備もありました。

この写真の場所では線香を持って沢山の人たちがお祈りをしていて沢山の人たちがあふれますが少なくなるのを待って撮りました。一人線香を持ってお祈りしている人がいます。

このお寺は比較的低い場所にあり知らないと通り過ぎてしまう場所にありました。
九華山には98のお寺があるとガイドさんに説明されました。有名なお寺で代表的ななのが化城寺、月身宝殿、百歳宮、祇園寺、上禅堂、閔園、天台寺、甘露寺です。その中でもこのお寺はもっとも裕福との説明でした。お寺には三ツ星の宿坊があります。ここでは男性と女性は夫婦であっても別れて宿泊するそうです。完全に分離されているそうです。
お寺の前ではお坊さんがおられます。

こんな建物がお寺の前の広場の両側に建っています。

このお寺を訪れた最大の目的は下の写真の方に会うことでした。
このお寺の住持(住職)で九華山仏教會の副會長の聖富住持に会うことでした。百歳宮の釋慧慶住持の次に偉い方だと聞きました。
中国の偉い人もこの人に会うために、このお寺を訪れるそうで訪れた著名な方の写真が沢山飾ってありました。後ろの写真は第5代国家主席の江沢民前主席と聖富住持です。


そして住持殿から最後に写真の記念品をもらいました。さらにあつかましく記念撮影を、お願いしたら快くお受けいただけました。

それでも、しっかりと残っているのですね。
いっときの為政者の力では破壊しきれない
雄大な歴史を持った国だと思います。
仏教を否定された文化大革命で、大切な文化財が沢山失われたと、皆さん残念がっていました。古い仏像などは、日本には沢山残っていると羨ましとも言われました。それでも命をかけて、まもった文化財も沢山あります。
まもった人達は大変な苦労だったと思います。
記事を見ていただきうれしいです。ありがとうございます。
今回はnice!をありがとうございました。
これからも閲覧しようと思いますのでよろしくお願いします。
ブログを見てもらえるのはうれしいです。
九華山の紹介は次の記事で最後といたします。なかなか興味深い場所でした。
江泽民氏は7時のニュースに必ず登場していたので、
私は密かに7時のアイドルと呼んでいました。
って、他の方とはいつも違った事に食いついていますね。
江泽民主席が7時のアイドルとはyouziさんらしいです。九華山にもこられたということですね。
やっぱりすごいなー。
仏教に関わっている人にとって九華山は憧れの場所であることが感じられました。長い年月の間に出来たのでしょうね。
自分の中国のイメージはこのような
お寺や建築物なのですが今は大分様変わりしましたね。
北京や大連ではお寺はほとんど行ったことがなかったので
こうして中国のお寺を見られるのが嬉しいです。
神社仏閣巡りが好きなんです。
このお寺から九華街の街がよく見渡せます。
まだまだ、古いままの場所の方が多いです。なんといっても広いですから。
仏教に対する思いはかなりのものでした。日本人を仏教を尊ぶ民族としてみてくれていました。
仏教の聖地には一度は行きたいと思っている人が多かったです。文化大革命の時は、信じられないくらいに迫害されました。今は、皆さんから尊敬されていますが、失われた仏像が多いのは残念です。