2024年09月15日

世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2024年9月3日再掲載 タイトル : 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
インドのデリーの世界遺産の3つの世界遺産(クトゥブ・ミナール 掲載、フマユーン廟 再掲載、レッド・フォート 再掲載)を紹介したのを機会に13年前 2011年に掲載したムンバイ(旧名ボンベイ)の近くの島(エレファンタ島)にある世界遺産の石窟寺院を再掲載いたします。
インド全体では現在42の世界遺産が登録されていますが、この世界遺産「エレファンタ石窟群/Elephanta Cavesघारापुरीच्या लेण्या」は、今から37年前の1987年に登録されたインドで16番目の世界遺産です。

 2011年03月07日 掲載
 2024年09月14日 再掲載 閲覧数:3,048 nice!:229 CMT :42
 2024年09月15日     閲覧数:3,199 nice!:257 CMT :46
 2024年09月16日     閲覧数:3,307 nice!:276 CMT :51
 2024年09月19日     閲覧数:3,457 nice!:296 CMT :52
 2024年09月21日     閲覧数:3,530 nice!:299 CMT :57
 2024年09月22日     閲覧数:3,585 nice!:304 CMT :60

2011年03月07日掲載 タイトル : 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
クリックすると拡大
インドのムンバイから船で1時間のエレファンタ島のヤギさんです。
白黒模様の珍しいヤギさんだったので紹介いたします。ネットで調べてもこのような白黒ヤギさんは出てこなかったです。この島には世界遺産のヒンドゥー教のクリックすると拡大石窟寺院があります。緑の豊かな島で野生動物も沢山いそうな感じでした。この島には野生の猿もいました。お猿さんは、こちらがおとなしくしていたら自然に周りを歩き回っていました。

船の出発地点はインド門(Gateway of India)です。インド門は英国の支配下にあった1911年に、英国王ジョージ5世とメアリー王妃の訪問を記念して造られました。この門は玄武岩でできており、ムンバイ湾に面したアポロ埠頭の突端に建っています。クリックすると拡大
高さ26m、グジャラート様式のこの門は、パリの凱旋門をモデルにしてジョージ・ウィテットの設計により、1924年に完成しました。かつては、植民地であったインドを訪れる英国の要人たちの歓迎式典が行われる場所でしたが、現在は観光客で賑わいを見せる観光ポイントとなっています。ここには右上の写真の豪華なタージマハール・ホテルもありました。
クリックすると拡大

1時間15分の船旅ですがインド海軍の空母や潜水艦さらにトーチカ、さらにいろんな島が目を楽しませてくれました。左が空母の写真で右がトーチカの写真です。トーチカの名前はMiddle Ground Coastal Batteryです。このトーチカは1682年にイギリス東インド会社によって、地域の海賊行為を抑制するために、この島を要塞化したのが始まりだで、第二次世界大戦中に日本の攻撃から港を守のために大砲や高射砲を設置して要塞化を強化したそうです。
船のスピードは遅かった! 昼過から出発して帰ってくると夕方近かったです。
クリックするとインド海軍の記事クリックするとインド海軍の記事

クリックすると拡大船旅も楽しいですよ。エレファンタ島の船着場には船が沢山停泊しています。航路は13.6kmでした。結構訪れる人が多いことがわかります。右の写真は山の上から船着場を撮ったものです。右の写真はクリックしてみてほしいです。
クリックすると拡大

船着場から山の麓までは観光用の変わった乗り物が走っています。値段を聞いてビックリ! 船代とあまり変わらないということで乗らずに歩きました。
クリックすると拡大

途中には船の残骸が!この写真の森の中に石窟寺院があります。
クリックすると拡大

岩山の登りになると立派な階段になりました。階段から一歩はずれるとヤギや猿がいる森になっていました。
クリックすると拡大

石窟寺院には立派な石段を登っていきます。道の両側に沢山の土産物店が並んでいました。SV1
クリックすると拡大

急坂をを登ると世界遺産となった石窟洞窟がありました。それではエレファンタ島の世界遺産の石窟洞窟を紹介いたします。
下記の地図の①~⑤の番号は見ている方向を記載しています。
ここには7つのヒンドゥー教石窟寺院があり、巨大な第一窟は、破壊を免れ、多数のシヴァ神像が彫られている。ここが一番大きな石窟寺院である第一窟の入口です。SV2
クリックすると拡大

第一窟の岩をくりぬいた内部の地図です。赤い矢印は下の5枚の写真の撮影方向です。③だけはもう一つ自信がありませんでしたがネット内の写真から間違いないこと確認しました。石窟寺院の面積は約5,600平方メートルあり、東西の祠堂とメインの列柱ホールから構成される。エレファンタ島に残る多くの彫刻は17世紀に、ポルトガル人が銃の練習の標的として用いられてきたこともあり、往時の外観を損なっしまったそうです。クリックすると拡大古代インドの神は自然の岩窟の奥深くから信者の前に姿を現すと言われています。エレファンタ島の 7つの石窟寺院はヒンドゥ教のこうした考え方とシヴァ神への帰依の心からつくられたようです。エレファンタという島名は、この島にいくつも残されていた大きな象の彫刻に由来するそうです。インド名はガーラープリー島だそうです。 何世紀にもわたって風雨にさらされた石窟と内壁に刻まれた彫像の傷みは激しいけれどもすばらしさが伝わってきました。

下の写真はの方向から中庭を撮ったもので、この部分の写真が一番迫力がありました。 エレファンタ石窟寺院は6世紀のカラチュリ朝、あるいは600~635年のグプタ朝時代の造営されたといわれており、「創造の神」と「破壊の神」の両神格を持つ最高神シヴァ神を祀る寺院だそうです。
クリックすると拡大

こちらの写真は中庭からの方向を撮ったもので奥の方に最初の入口が内側から写っています。こちら写真もクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

列柱ホール内の聖室の入口には、守門神が彫刻されています。内部には石像が沢山ありました。
クリックすると拡大

奥から撮った写真
あらためてエレファンタ石窟群(マラーティー語:घारापुरीच्या लेण्या)を紹介すると、ムンバイ近海のアラビア海に浮かぶエレファンタ島にある石窟寺院のことで、シヴァ信仰の中心地であり、グプタ朝時代に建設が始まったとされています。1987年にUNESCOの世界遺産に登録されました。
クリックすると拡大

部屋の入口
クリックすると拡大

内部にあった彫刻も紹介します。暗かったので画像を露出調整しています。手が沢山あるシヴァ神像です。
クリックすると拡大

列柱ホールの最深部の壁面にシヴァ神三面上半身像があります。3方にある有名なシヴァ神像で、高さ5.7メートルあります。
クリックすると拡大

崩れかけていますが立派な彫刻です。
クリックすると拡大

暗くてよく判りませんがなんとなくシヴァ神であることがわかります。
クリックすると拡大

岩山の裏側(南側)にも石窟洞窟がありました。その石窟洞窟も見逃さないように!
小さい石窟がいくつかありました。その中で3つほど紹介いたします。SV3
クリックすると拡大

こちらは部屋のようになった洞窟です。観光客で一番多いのはインドの人でした。こちらも岩山の裏側(南側)にありました。SV4
クリックすると拡大

作りかけて柱が折れて断念したような洞窟もありました。造りかけの洞窟はまだ柱は四角いだけだし壊れかけています。こちらも岩山の裏側(南側)にありました。SV5
この写真の中にも、お猿さんがいます。
クリックすると拡大

Google地図/航空写真でエレファンタ島の位置を紹介します。右の写真はチャトラパティ・シヴァージー駅です。クリックすると拡大
 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
 世界遺産 チャトラパティ・シヴァージー駅
 インド門   タージマハールホテル
 トーチカ   インド海軍基地
  ムンバイ・インド門からエレファンタ島までの航路
posted by SORI at 06:02| Comment(60) | TrackBack(1) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
変わった模様のヤギですね。
Posted by ヨッシーパパ at 2011年03月07日 19:51
ヨッシーパパさん こんばんは
このヤギの模様に私も驚いて写真を撮って紹介したくなりました。
Posted by SORI at 2011年03月07日 19:56
流石世界遺産だけの事は有りますね。
洞窟にこれだけの神が彫刻されて信仰心の表れなんでしょうかね、
時を経てこれだけのものが壊れないで自然の中に存在するなんて
凄い事です。
良い物を見せていただきました。(^_-)-☆
Posted by 馬爺 at 2011年03月07日 20:01
馬爺さん こんばんは
ムンバイの沖合いに、こんなにすばらしい場所があるとは知りませんでした。なかなか来ることが出来ない場所なので、思い切って来て良かったです。
Posted by SORI at 2011年03月07日 20:11
本当にヤギさんの雰囲気もおしゃれですが!
この彫刻の素晴らしい洞窟!
 本当に人が彫ったんですね!
Posted by teddy0905 at 2011年03月07日 21:41
teddy0905さん こんばんは
昔は重機がないので手で掘ったと思うと、本当にすごいと感じてしまいます。不思議な空間でした。
Posted by SORI at 2011年03月07日 22:15
旅に出たくなりました。。休みとれないけど。。(^_0)
Posted by cheese999 at 2011年03月07日 22:45
お邪魔するのが遅れました<(_ _)>

いいですね~~~インド!
ちょっと混沌としているイメージがありますがww
いいものを見せていただき有難う御座います\(´▽`)/
Posted by inacyan at 2011年03月07日 22:46
cheese999さん こんばんは
新しい発見があるので旅はいいですね。島に渡るのが新鮮でした。
Posted by SORI at 2011年03月07日 22:52
inacyanさん こんばんは
皆さんに行ったところを紹介できるのはいいですね。見ていただいてコメントいただけるのはうれしいです。
Posted by SORI at 2011年03月07日 22:54
謎の乗り物(機関車?)、ちょっと乗ってみたい(笑)
Posted by カレーパンマン at 2011年03月08日 07:10
石窟を見てみたいです!^^)
Posted by rtfk at 2011年03月08日 08:32
人間の力って  本当に  すごいんですね・・・・・・
Posted by もーもー at 2011年03月08日 08:45
すごいところですね。私も行ってみたい。^^
Posted by miyake at 2011年03月08日 12:47
カレーパンマンさん こんばんは
おそらくオプショナルツアーで来た人は、この乗り物もセットだと思います。
乗ったところの写真を撮ればよかったかもしれません。
Posted by SORI at 2011年03月08日 19:04
rtfkさん こんばんは
さすが世界遺産になっただけのことはありました。島の中の石窟なのが、ちょっとした冒険に来た気分にさせてくれました。
Posted by SORI at 2011年03月08日 19:06
もーもーさん こんばんは
ほんと感心してしまいました。大変な作業だったと思います。
Posted by SORI at 2011年03月08日 19:18
miyakeさん こんばんは
ムンバイの近くは魅力的な場所が沢山あります。美味しいレストランも多いです。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-28
Posted by SORI at 2011年03月08日 19:23
こんばんは~ 白黒ヤギさん、初めて見ました。
ここを掘るのも彫刻も、どの位の年月がかかったことでしょう。
素晴らしい! 世界遺産になっただけの事はありますね。
Posted by puripuri at 2011年03月08日 20:34
puripuriさん こんばんは
長い年月がかかったでしょうね。島につくった理由を知りたいです。
Posted by SORI at 2011年03月08日 20:43
白黒やぎさん、初めてみました♪
変わった乗り物(*^^*ゞにものってみたいですね~花の模様もかわいい~☆
エレファンタ石窟寺院、いつかTVで見たことあるわ!
インドの朝市もでてたけど
いいなぁ~インドいってみたいですね~
Posted by slow at 2011年03月08日 22:24
石窟洞窟すごいですね。よく掘りましたね。
Posted by ねじまき鳥 at 2011年03月08日 23:05
ダルメシアンを飼ってるせいか?白黒には眼がいきます
斑模様の牛や馬や鳩は見た事あるけど
白黒模様のヤギさんは珍しい・・・
ワタシのブチリストに入れときます(笑
Posted by kaorimax at 2011年03月09日 01:30
slowさん おはようございます。
インドには魅力的なところが沢山あります。昔は食べ物にも気を使う必要があって躊躇することがありましたが、衛生環境も良くなり気楽に各所の世界遺産を見に行けるようになった気がします。
Posted by SORI at 2011年03月09日 06:36
ねじまき鳥さん おはようございます。
硬い石なので大変だったと思います。想像を超えた苦労があったような気がします。
Posted by SORI at 2011年03月09日 06:37
kaorimaxさん おはようございます。
おっ 確かにダルメシンに似ています。何かに似ていると思っていたのですがこれでした。
ダルメシアンと言えばイタリアのシエナでもお目にかかりました。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10-20
Posted by SORI at 2011年03月09日 06:43
観光用の乗り物は小さい子が見たら、喜びそうな感じですね。
私もきっと、高いと思ったら歩いてしまうと思います。
寺院は入るのがちょっと怖いって感じがします、
中の彫刻は素晴らしいですね。
Posted by youzi at 2011年03月28日 21:45
youziさん こんばんは
やっぱり世界遺産になるだけのことはありました。すばらしい雰囲気の場所でした。
Posted by SORI at 2011年03月28日 21:54
SORIさか おはようございます゜
インドは世界遺産の宝庫ですね
洞窟寺院 スケ-ルが大きくて
ビックリです 時間を掛けて作られた
んですね
Posted by kazu-kun2626 at 2015年07月03日 06:43
ここのシヴァ神像は見事ですね。
Posted by toshi at 2015年07月03日 07:07
kazu-kun2626さん おはようございます。
デリーにも2つの世界遺産がありました。
今回紹介の石窟寺院は、岩をくり抜いて作られています。膨大な労力と歳月が費やされたと思います。ほんと見事でした。
Posted by SORI at 2015年07月03日 08:10
toshiさん おはようございます。
シヴァ像も岩からくり抜いたと思うと、感激いたします。
Posted by SORI at 2015年07月03日 08:11
おはようございます
石窟洞窟素晴らしいです(^○^)
インドの世界遺産は素晴らしい所が
多いですね。
Posted by tarou at 2015年07月03日 08:54
おはようございます^^
歴史のある国は違いますね~
Posted by mimimomo at 2015年07月03日 09:13
彫刻がすごいですね。
Posted by NUMBER at 2015年07月03日 12:08
石窟ってすごい惹かれます^^
空気は・・・どんなにおいがするのかなー。
写真を見てて気になっちゃいました(^^
Posted by リュカ at 2015年07月03日 14:28
tarouさん こんにちは
昔のことですから、動力はなく、全て手掘りで作ったと思うと感激します。固い岩を手で掘って、これだけの寺院を作ってしまうとは驚きでした。
Posted by SORI at 2015年07月03日 17:10
mimimomoさん こんにちは
これだけの石窟寺院は簡単には作れるものではないですね。作る気になったことに感心いたしました。1人が一生で、固い岩をどれだけ掘れるのかを考えてしまいました。
Posted by SORI at 2015年07月03日 17:13
NUMBERさん こんにちは
石窟と像の彫刻が一体でした。
Posted by SORI at 2015年07月03日 17:14
リュカさん こんにちは
においは感じませんでしたが、冷たい空気が漂ってさわやかでした。インドは暑い場所なのです。
Posted by SORI at 2015年07月03日 17:16
こんにちは、瑞巌寺(松島)にコメントを
有難うございました。
宿内砦・臼井城の見学会は、見るところがったくさん
有って、説明を聞きながら歩くのも楽しそうです(^^♪
エレファンタ島・石窟寺院の記事見ました、大きな石窟
ですね。
Posted by tarou at 2023年02月11日 14:39
tarouさん こんにちは
エレファンタ島の石窟寺院は一度見ていただいていましたね。再度見ていただいてありがとうございます。瑞巌寺も素晴らしいところにありますね。
Posted by SORI at 2023年02月11日 15:56
エレファンタ島のヤギさんは牛みたいな柄してるんですね。初めて見ました。可愛いです(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2024年09月14日 12:11
ヤギ。びっくりの模様ですね。
信仰は強い。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年09月14日 17:40
利いたこともない場所です。よく行ってこられましたね。素晴らしい体験です。
Posted by JUNKO at 2024年09月14日 17:44
現代のように良い道具もないのに凄い技術ですよね。
Posted by t-yahiro at 2024年09月15日 02:26
溺愛猫的女人さん おはようございます。
ヤギの模様には驚かされました。このヤギが自然の原種かどうかは分かりませんが、インドは植物や動物のDNAの宝庫だと言われています。
Posted by SORI at 2024年09月15日 06:27
夏炉冬扇さん おはようございます。
インドは仏教(बौद्धधर्म/ बुद्धो)の釈迦が開いた発祥の地ですね。
Posted by SORI at 2024年09月15日 06:33
JUNKOさん おはようございます。
石窟寺院のあるエレファンタ島はムンバイの船着場から小さな船で1時間15分ほどの場所にありました。その船旅も楽しいものでした。
Posted by SORI at 2024年09月15日 06:52
t-yahiroさん おはようございます。
信仰があったからこそ、造ることが出来た偉業なのでしょうね。
Posted by SORI at 2024年09月15日 06:53
重機の無い時代にこれだけの
建築には膨大な時間と労力が
必要だったんでしょうねロマンです
Posted by kazukun2626 at 2024年09月15日 09:50
kazukun2626さん おはようございます。
長い年月がかかったのだと思います。素晴らしい遺跡でした。
Posted by SORI at 2024年09月16日 04:09
文明が古いせいなのか観るもの全てが、重厚に感じます。
観光施設の整備されている所しか行ってない者にとって
インドは、ハードルが高そうです。
Posted by ファルコ84 at 2024年09月19日 08:08
神秘的ですね。
なかなか行けない場所なので、ブログで紹介して頂けて嬉しいです。
白黒のヤギさんも、初めて見ました。
Posted by リンさん at 2024年09月19日 12:25
ファルコ84さん こんにちは
初めてインドに行った時(1992年)に比べると行きやすくなったと思います。その頃は、たの国では味わえない独特の雰囲気だったので、インドにハマった人だけの世界だった感じがします。今はかなりいきやすくなったようです。
Posted by SORI at 2024年09月19日 16:07
リンさんさん おはようございます。
インドの方がおられたおかげで、貴重な体験をさせてもらいました。私も色黒のヤギは初めて見たので最初の写真に使わせせてもらいました。
Posted by SORI at 2024年09月19日 16:10
せっかくの彫刻を....、当時のポルトガル人は野蛮人でしたね(>_<)
Posted by yokomi at 2024年09月20日 22:45
yokomiさん おはようございます。
異教の芸術品は破壊される歴史は続きますね。バーミヤンの大仏(磨崖仏)が2001年にターリバーンによって破壊されたのは衝撃的でした。
Posted by SORI at 2024年09月21日 05:28
今更なのですが(笑)、インドって暑いんでしょうね!いや、今年の日本なら負けてないかな(苦笑)?
Posted by トモミ at 2024年09月21日 13:23
トモミさん こんばんは
初めてインドに行ったのは首都のデリーですが、屋外はとんでもなく暑かったことを今でも覚えています。
Posted by SORI at 2024年09月21日 18:01
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

デリーの三つ目の世界遺産 レッド・フォート
Excerpt: インドの首都デリーには1993年に登録されたフマユ-ン廟とクトゥブ・ミナールの2つの世界遺産にがありましたが2007年に赤い城の建造物群が世界遺産が登録されて、デリーの世界遺産は3ケ所になりました。 ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-10-18 03:28
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング