2015年10月30日

古都「開封」の行列の出来る甘栗屋さん

クリックすると拡大
開封の書店街の中に行列がありました。よく見ると甘栗屋さんでした。さっそく買ってみることにしました。袋も趣きがありました。この甘栗はすごくおいしかったです。値段は500gが8元(152円)でした。以前にも別の町で甘栗を買って食べたことがあります。今回の甘栗はほんとうにおいしかったです。日本まで持って帰りましたがすごく好評でした。行列の出来ることは納得いたしました。

隣も甘栗屋さんでした。混んだ方のお店で買いました。場所は開封市書店街です。お店の看板には「岳記老店」と「蜜制油栗」と書かれていました。制は製の省略文字だと思うので日本語では「蜜製油栗」となるのだと思います。
上の袋には下記のように住所と電話が書かれていました。
 総店:開封市書店街1号(鉸子館)または(餃子館)
 電話:5973325(総店)


甘栗は冷えないように布団をかぶしてあります。熱々です。


製造直売です。ものすごい勢いで造っていました。
ラベル:開封
posted by SORI at 16:37| Comment(12) | TrackBack(1) | 河南省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
美味しそう〜。
中国の美味しいモノって本当に美味しいですよね。
食べることには真剣な方たちですもの。
Posted by みんこ at 2011年02月24日 23:32
みんこさん こんばんは
甘栗はお土産で持って帰えると大人気です。
長く置いていると風味が抜けてくるので3袋くらいが丁度いいと思います。
Posted by SORI at 2011年02月25日 00:28
甘栗は糖炒栗子って言っていましたが、
別の名前もあるんですね。
北京でも人気でした。自分では買った事がないのですが
中国人の友人が買ってくれたり、友人の家に遊びに行くと
たまにおかあさんとおとうさんが買ってくれたんです。
ちょっと高い食べ物って言っていました。
Posted by youzi at 2011年03月06日 01:34
youziさん こんばんは
山東省が栗の本場なので済南に行った時も買いました。やっぱり人気がありました。日本へのお土産にしています。
Posted by SORI at 2011年03月06日 01:42
行列のできる甘栗屋さんの栗、食べてみたいですねーー!!
冷やさないようにお布団で囲ってあるのが良いですね^^
Posted by Rinko at 2015年10月30日 08:02
本場の甘栗美味しそう!
熱い甘栗を食べて見たいです(^O^)
Posted by tarou at 2015年10月30日 08:48
寒い時期に熱々の甘栗を食べたらほっこりしますね。
Posted by koni at 2015年10月30日 08:53
まあ~ 暖かい栗が冷たくならないように
お布団をかけてるのですね お国変われば
アイデァも様々ですね 面白いです
Posted by きんれん花 at 2015年10月30日 13:28
Rinkoさん こんにちは
甘栗は冷えても美味しいけれども、出来立ての温かい甘栗は格別です。
Posted by SORI at 2015年10月30日 16:31
tarouさん こんにちは
甘栗屋さんが多かったです。常に売れ続けているお店でした。
Posted by SORI at 2015年10月30日 16:33
koniさん こんにちは
安くて美味しいものは行列が出来るのは、いづこも同じですね。
Posted by SORI at 2015年10月30日 16:34
きんれん花さん こんにちは
温かいものを食べてもらう心遣いですね。いいアイデアです。
Posted by SORI at 2015年10月30日 16:35
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

開封の歴史 包公祠
Excerpt: 名裁判官「包公」を祭ったお寺です。この中に包公の銅像があります。 皇帝の息子を死刑にしたことがもっとも有名な伝説です。よほどの信頼と権限がないと出来ない言うことだと思います。 皇帝の息子の罪は現代風に..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-10-31 06:38
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング