2015年08月04日

開封の道教のお寺 延慶観


ここは古都「開封」の唯一の道教のお寺である延慶観(延庆观 イアンチングアン)です。この写真はその中の最も有名な建物である玉皇閣です。創建当初の元時代の建物だそうです。延慶観は全真教(道教の一つの派)を開いた王重陽(1112年~1170年)を記念して1233年(元太宗5年)に建てられた道教の建物で、当初の名前は重陽観でしたが1373年(明洪武6年)に延慶観に改名されました。

玉皇閣(玉皇阁)の中です。
祀られている像は、道教の全真教を開いた王重陽だと思います。王重陽を王詰 と記載している記事もありました。


玉皇閣の裏側の建物です。


その建物の中です。こちらは全真教を広めるつくした弟子で七真人と呼ばれる馬丹陽、譚長真、劉長生、丘長春、王玉陽、郝広寧、孫不二の7人の中の人の可能性があると考えています。


玉皇閣の前で線香をあげていました。道教は中国三大宗教の一つです。中国三大宗教とは儒教、仏教、道教です。道教は「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼ぶことがあります。道教の派閥を大きく分けると正一教と全真教になります。


こちらが入場券です。
クリックすると拡大

開封の町の位置を紹介いたします。河南省の省都である鄭州の東にある中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋の首都でもありました。


右のマークが入口の門にありました。


道教の陰陽魚太極図→




大極図は白い部分と黒い部分を魚に見立てて「陰陽魚」とも呼ばれています。また、もともと「陰陽儀」だったのが、発音が近いため「陰陽魚」になったとの説もあります。作られた当初は「天地自然河図」と呼ばれていたそうです。白い部分は、「陽の気」を表し、黒い部分は「陰の気」を表しているそうです。大きな白い部分の中の黒い点は「陽」の中に「陰」があることを表し、同様に、大きな黒い部分の中の白い点は「陰」の中に「陽」があることを表します。「陰」と「陽」の基本的内容は次の通りだそうです。
  陰・陽は互いに対立・制約する
  陰・陽は互いに依存し,単独では存在しえない。
  陰・陽の消長と平衡
  陰・陽の相互転化
ラベル:開封 北宋
posted by SORI at 21:16| Comment(12) | TrackBack(1) | 河南省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
开封は沢山の見どころがありますね。
ここには行っていません。
冬休みで中国人の友人のおばさんがいる郑州に遊びに行き、
そこから黄河・小林寺・开封・洛阳・龙门に行きました。
Posted by youzi at 2011年03月06日 01:52
youziさん こんばんは
こちらは鄭州のタクシーの人に連れてきてもらいました。ただし運転手の人は地元の人に聞きまくっていました。がんばってくれたおかげです。
Posted by SORI at 2011年03月06日 01:56
凄く歴史を感じます。
Posted by koni at 2015年08月04日 08:29
koniさん おはようございます。
元の時代の建物であることがすばらしいです。
ここは洪水が多くて泥に埋まってしまった時代もあったようです。
Posted by SORI at 2015年08月04日 10:14
道教のこのマークはよく見かけますが、お寺を拝見できたのは初めてです!
中国的な色合いが印象的ですね~!
Posted by Rinko at 2015年08月04日 14:03
屋根の張り出しが短くて、
トゲトゲが印象的です。
独特のデザインですね〜♪ (๑◔‿◔๑)
Posted by desidesi at 2015年08月04日 16:27
こんにちは、一支国にコメントを有難うございます。
博多に壱岐・・・美味しい海のものがたくさん有りますが
飲み始めると写真どころではなくなり、写真が無いのが
残念ですm(__)m

マークは日本のどこかで見かけたことが有りますが、
道教寺院はあまり見かけませんね。
Posted by tarou at 2015年08月04日 16:40
Rinkoさん こんにちは
このマークはいろんなところで見かけるほど有名だけれども道教に関係していることを知っている人は少ないのかもしれません。不思議と魅力のあるマークです。
Posted by SORI at 2015年08月04日 17:30
desidesiさん こんにちは
建物が独特です。不思議な魅力がありました。
Posted by SORI at 2015年08月04日 17:33
tarouさん こんにちは
このマークは今までにもいろんなところで観ました。山西省の古い銀行にもありました。
Posted by SORI at 2015年08月04日 17:41
中原がモンゴル軍の攻撃によって衰退しています。そんななか全真教が中原の人々を救済したのですね。その一つの基地となったの開封です。王重陽は開封で病死しています。丘処機は、チンギスハーンのオルドを訪ね、中原の民の救済を要請し、それに成功したわけです。このような事績を経て、全真教は元代に政府の保護を受け興起しています。この開封に受け継がれている、延慶観(重陽觀)は、貴重な歴史的な遺産といえるのでしょう。私も開封に往くたびに、延慶観を訪れておりますが、その歴史的意義は余り知りませんでした。これからもっと調べようと思っています。貴重なお写真ありがとうございました。
Posted by teii at 2019年03月21日 12:49
teiiさん こんにちは
詳しいお話ありがとうございました。参考になります。
写真を掲載した甲斐がありました。何度もいかれているのですね。
Posted by SORI at 2019年03月21日 14:05
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

開封の歴史 包公祠
Excerpt: 名裁判官「包公」を祭ったお寺です。この中に包公の銅像があります。 皇帝の息子を死刑にしたことがもっとも有名な伝説です。よほどの信頼と権限がないと出来ない言うことだと思います。 皇帝の息子の罪は現代風に..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-10-31 06:52
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング