2015年10月31日

開封の歴史 包公祠

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

名裁判官「包公」を祭ったお寺です。この中に包公の銅像があります。皇帝の息子を死刑にしたことがもっとも有名な伝説です。よほどの信頼と権限がないと出来ない言うことだと思います。右の写真は入口で撮った記念写真です。
皇帝の息子の罪は現代風に言えば不倫だそうです。 不倫で死刑? 昔は厳しかったんですね。

日本のお寺の雰囲気もあります。包公は1000年前の人です。右側の建物が上の写真の建物で本殿になります。
クリックすると拡大

本殿の中には大きな銅像がありました。クリックすると拡大
室内は暗くフラッシュも控えたので、元々は右のような写真でしたがPCで露出調整しました。写真をクリックすると空に明るくした拡大写真を表示します。
高さは3m、重さ2.5トンの包公の銅像です。包公は開封に首都があった北宋時代の人で、中華圏では子供から老人まで、あらゆる世代に知られた人物です。若い頃は故郷の合肥で学問に励んで、1027年、29歳で科挙試験の進士に合格し、多くの官職/文官を務めた人物です。生前から庶民に人気がありましたが、没後に名声はさらに高まり、特に南宋、元以来、包公故事(伝説)は広く語り伝えられたそうです。その結果、庶民に崇拝される典型的な人物像が作り上げられ、後世の人々に伝えられていったそうです。包公は清官(清廉潔白な官吏)の代表とされたそうです。
クリックすると拡大右の絵の左側には「天性峭嚴断事電掃 關節不到闔羅包老」と書かれています。「闔」に関しては類似の文字を当てています。
  名前 包拯  包公あるいは包青天と呼ばれた。
  生涯 999年(咸平2年 生)~1062年(嘉祐7年 没)
  出身 廬州合肥  現在の安徽省合肥
クリックすると拡大

銅像の設置された部屋です。


こんな石碑もありました。


こちらの建物も趣がありました。
クリックすると拡大

真中に石碑があります。
クリックすると拡大

でも朱色は中国の雰囲気ですね。
クリックすると拡大

こちらが入口の門です。
クリックすると拡大

お寺の前の通りです。普通の道です。ほとんどがこんな雰囲気なんです。復元された町並みは沢山ありましたが、昔の古い街並みは少ししか残っていないそうです。京都はもっと昔の街並みが多いですね。


こちらが入場券です。開封の報告は終了しました。開封関係の記事をまとめてみました。タイトルをクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大 開封の生活道路
 開封は鳥を飼う人が多い町でした。
 開封の道教のお寺 延慶観
 開封の歴史 包公祠
 開封で最も有名な寺院 大相国寺
 古都「開封」の行列の出来る肉まん屋さん
 古都「開封」の行列の出来る甘栗屋さん
 古都「開封」の街並み
 平原の太陽
 「東京」と呼ばれた北宋の古都「開封」
クリックすると拡大

河南省には、中国八大古都のうち、4つの古都があります。殷の都の安陽と、東周から長く都が置かれた洛陽と、宋の都であった開封と、殷の都邑であった鄭州です。
ちなみに中国八大古都とは西安、洛陽(洛阳)、南京、北京、開封(开封)、杭州、安陽(安阳)、鄭州(郑州)です。開封は宋の時代には東京と呼ばれていました。西京に相当する西安は漢代(BC200年)に長安と命名され唐代の7世紀には世界最大の都市に成長しました。西都、西京、大興、中京、京兆、奉元と呼ばれた時期もありました。明の時代から西安と呼ばれるようになりました。
  四大古都 : 西安、洛阳、南京、北京
  六大古都 : 西安、洛阳、南京、北京、开封、杭州
  七大古都 : 西安、洛阳、南京、北京、开封、杭州、安阳
  八大古都 : 西安、洛阳、南京、北京、开封、杭州、安阳郑州
左の地図の赤色に塗られた部分が河南省で、右の河南省の地図で橙色に塗られたところが開封市です。河南省の人口は9869万人で中国で一番人口の多い省で、人口密度は591人/km²の省です。開封市の人口は527 万人で、日本の戸田市と伊賀市と伊勢市と下諏訪市の4つの市が姉妹都市となっています。
クリックすると拡大
ラベル:開封
posted by SORI at 23:09| Comment(10) | TrackBack(2) | 河南省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
少し、沖縄のお城に似ている気がします。
沖縄は中国の影響を沢山受けているのですね。きっと。
Posted by まぐろ at 2011年02月17日 04:48
まぐろさん おはようございます。
沖縄は確かに近いです。屋根の形が特徴ですね。
Posted by SORI at 2011年02月17日 06:15
確かに町並みには風情が全くありませんね。京都と違って、「町全体が観光資源である」という考え方がないのでしょうね。
Posted by opas10 at 2011年02月19日 14:38
opas10さん こんにちは
古い町並みと仏像に関しては歴史的に破壊された時代があったために日本が圧倒的に沢山残っています。その点は日本を知っている人は羨まししいといっていました。
Posted by SORI at 2011年02月19日 16:25
屋根の橋がちょっと跳ね返ったデザインで壁を朱色にすると
もう中国っぽいですね。まぐろさんが言うとおり、沖縄っぽくも
あります。
Posted by みんこ at 2011年02月24日 20:08
みんこさん こんばんは
やっぱり屋根の形が印象的でした。日本のお寺に似ているようでも微妙に違うのが面白いです。
Posted by SORI at 2011年02月24日 21:48
ここには行きました。
確か、行った時に包公のドラマをやっていて、
その人なんだよって言われたような気がします。
Posted by youzi at 2011年03月06日 01:47
youziさん こんにちは
コメントの返事が遅れて申し訳ありませんでした。開封に行かれた事は前にコメントをいただいていました。ドラマにもなるほど有名なのですね。
Posted by SORI at 2011年04月29日 15:09
結構大きな街なんですね。
確かにお寺は雰囲気がありますが、
街並みはなんてこともない感じです。
日本のほうがこういうものを意識的に残す習慣があるんでしょうかね。
Posted by はらぼー at 2015年10月31日 12:39
はらぼーさん こんにちは
開封の町は洪水で何度も泥に埋まった歴史があるので、復元されたもの以外は昔のものが残っていることは少ないです。文化財にとって一番の痛手は文化大革命で沢山の大切な文化財が破壊されてしまいました。そんな経緯があることから仏教関係のものは圧倒的に日本の方が沢山残っているのが実情です。
Posted by SORI at 2015年10月31日 13:52
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

「東京」と呼ばれた北宋の古都「開封」
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 開封の町の入口にそびえる城壁です。この町の代表的景観です。 ここは北宋の時代に「東京」と呼ばれていた古都「開封」です。 日本で言うと京都のような..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-02-20 17:54

開封の歴史 包公祠
Excerpt: 名裁判官「包公」を祭ったお寺です。この中に包公の銅像があります。 皇帝の息子を死刑にしたことがもっとも有名な伝説です。よほどの信頼と権限がないと出来ない言うことだと思います。 皇帝の息子の罪は現代風に..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-10-31 06:38
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング