

日本蕎麦ではないけれど焼きそばは日本の代表的な料理ですね。上の写真が今回の主役の焼きそばです。
写真を是非クリックしてみてください。理由はクリックするとわかると思います。
この日は、ちょっと早い昼食をとろうと三宮センタープラザ内を歩いていました。ひときわ目を引くお店を発見!
早い時間だったので、どこのレストランもまだガラガラなのにこのお店だけは席が満席状態でした。他にもおいしそうなお店が沢山ありましたが、迷わずここで食事することに決定!

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。

ソースは5段階の辛さが用意されていました。熟成された自家製麺を目の前の大釜で茹でたものを使っていました。手元の小皿に取り分けて食べます。好みでソースを追加して食べることが出来ように何種類の辛さのソースが用意されています。
この写真はソースを追加した小皿に乗った「ぼっかけ玉子モダン」です。

下の写真が秘伝の具「ぼっかけ」で、初めて見ました。こちらもクリックすると拡大するように設定しています。
「ぼっかけ」は神戸市の長田区周辺での呼び方で牛スジ肉とコンニャクを煮込んだ料理です。一口大に切り揃えた下処理済みの牛スジ肉とコンニャクを鍋に入れ、醤油やみりんなどで甘辛く煮込んでいき、柔らかく中まで味が染み込んだら完成だそうです。スジとコンニャクだから「すじこん」と呼ばれて兵庫県西宮市にある"鉄板焼 笑"が商標登録しているそうです。

帰ってきてネットで調べると沢山お店を出している焼きそば専門店でした。広島のお好み焼きを思い出させる雰囲気がなんともいえないですね。写真をクリックすると「自家製麺」と「熟成中」の表示がわかると思います。

・神戸市中央区三宮町1-9-1
・センタープラザ東館 地下1階
・TEL : 078-391-3314
ネットから三宮店以外の写真を拝借いたしました。
上の写真と比べてみてください。
三宮店だけが昔ながらの雰囲気なのが面白いです。
ネットで出てくるメニューともだいぶ違います。
←クリックするとネット
ネットで調べると私が住んでいる千葉県にも下の3店舗ありました。
ただし、ぼっかけ玉子モダンがあるのか、本場神戸の味が出せているかどうかは食べに行っていないので判りません。
・イオン八千代緑が丘
・コーナン市川原木
・ららぽーとTOKYO-BAY
ネットの写真を見ていると三宮店以外のチェーン店は鉄板の前に座って食べる方式が少なそうです。そんな中では立川店は鉄板の前で食べるタイプでした。立川店のことを書いたブログの数も多かったし、行列が出来ているようなので味はよさそうです。
ただし、ネットの記事から拝借した自動販売機のメニューの写真を見ても、ぼっかけ玉子モダンの名前はでてこなかったです。メニューの中で「ぼっかけ」と付くのは「ぼっかけ焼そば550円(中)」か「ぼっかけオムソバ690円(中)」か「ぼっかけとろ玉や焼そば600円(中)」でした。近いのは「ぼっかけオムソバ」だ思いますが、ぼっかけ玉子モダンが食べれるのは発祥の地である三宮店あるいは、その周辺のお店だけのようです。関東で「ぼっかけ玉子モダン」が食べれると思ったのに、ちょっと残念!
でも、気になってしまったので一番近いイオン八千代緑が丘店には食べに行ってみます。
ZATSUのラーメンさんの記事にトラックバックしています。
おなかすいた♪♪2さんの記事にトラックバックしています。
のくまる的グルメさんの記事にトラックバックしています。
めし喰う日々さんの記事にトラックバックしています。
芦屋の不動産屋ブログさんの記事にトラックバックしています。
キャプテン・スキャバーズ2さんの記事にコメントしました。
uessaiの美味しいお店さんの記事にトラックバックしています。
【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
すじこんもこれまたタマランかんじです。。。
食べてみたいです~
それで卵焼き…たまりませんね。食べてみたいです。
神戸長田本庄軒の店構えが関西風でいいかんじ。
ほら、串揚げ屋もこんなかんじ?
すじこん(ぼっかけ)が、こんなに焼そばに合うものだとは思いませんでした。いろんな辛さがあるのも楽しいです。
確かに大阪の串揚げ屋さんの雰囲気です。見た目が美味しそうなものは食べても美味しいです。
確かに大阪の串揚げ屋さんの雰囲気に似ています。見た目が美味しそうなものは食べても美味しいことを実感いたしました。
そんな気分です。ヘルシーで美味しそうですね~
こちらも雪が朝から降っています。まだ積もっていないので出かけるのなら今のうちかも知れません。
ご推察の通りビールにすごくあう一品でした。昼ではなければビールを何杯ものんでしまいそうでした。
相変わらず寒い日が続きますね。
この写真からもわかるんですが旨みが凝縮されている感じですね。
関西は何を食べても美味しいのですがこの色は堪りません。
とろっとした玉子とすこし辛口のソースが合っていました。味のしみたこんにゃくの 食感も新鮮でした。
今、テレビでもB級グルメとか言って、地方の食べ物を紹介される事が
増えていました、本当に色々な食べ物があるんですね。
モダン焼薄い皮の上に焼きそばを載せて上に玉子の皮を乗せるため見た目からは、どちらかと言うとお好み焼きに属しますね。だから他チェーン店では「ぼっかけ玉子モダン」が、ないのだと思います。ご指摘のように、場所ごとに、いろんな食べ物で工夫した美味しいものがあることを知りました。
こちらこそトラックバックありがとうございました。立川のお店は人気があるようですね。
ぼっかけ玉子モダン、是非とも食べてもらいたいです。