2013年12月18日

総本山と大本山

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2015年(平成27年)には高野山は開創1200年を迎えます。その高野山に来て高野山の総門である大門の次に訪れたのが、お寺散策と言う記事で、すこし紹介した寳壽院です。
高野山真言宗・総本山は、すでに紹介した金剛峯寺ですが、高野山真言宗・大本山と呼ばれている寺院があることを偶然知りました。それが、この寳壽院(ほうじゅいん)なのです。不思議なことに地図に寳壽院が書かれていませんでした。不思議に思って門に書いてあった寳壽院で検索した結果、大本山があることを知りました。

寳壽院は、高野山真言宗総本山・金剛峯寺の建物を模して作られているそうです。これは金剛峯寺が災害などで、使えなくなった場合に復旧するまでの間、寳壽院に高野山真言宗の総本山を置くことになっているためだそうです。これは高野山真言宗の宗務が、一日たりとも滞(とどこお)らないようにするなどの理由があると書かれていました。院内には、高野山真言宗僧侶の育成を目的とする高野山専修学院(こうやさんせんしゅうがくいん)を置かれています。寳壽院は、もとは無量壽院と称されていた。無量壽院は、1016年(長和5年)に深覚僧正が開基となり創建されたそうです。
クリックすると拡大

1839年(天保10年)に本堂は焼失してからは再建されませんでしたが、1970年(昭和45年)には本堂が新築されました。
1973年(昭和48年)に大本山に昇格したそうです。
クリックすると拡大

本堂は右の写真の金剛峯寺ほどではありませんが、大本山だけクリックすると拡大のことはありました。全国に3554寺ある高野山真言宗の2番目の格式である大本山なのです。大本山の主殿(下)の形は総本山の主殿(右)の形に非常に似ていました。
高野山には118の寺院があります。格式順に言うと次の通りです。数値は高野山の各格式の寺の数です。
  総本山    1 金剛峯寺
  大本山    1 寳壽院
  遺跡本山   0 (京都:神護寺 大阪:観心寺)
  別格本山  27 総持院 親王院 龍光院 明王院 宝城院 西禅院 正智院など
  準別格本山  2 無量光院 大楽院
  別院     0 (全国に9寺+海外3寺)
  一般寺院  87 熊谷寺など
  合計    118 全国合計=3554寺
クリックすると拡大
posted by SORI at 05:46| Comment(12) | TrackBack(2) | 高野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
玉砂利がきれいに整備されていますね。
建物の雰囲気といい、庭の雰囲気といい、
本当に日本の美って感じですね。
Posted by youzi at 2011年02月12日 14:14
youziさん こんにちは
こんなにきれいに玉砂利に模様があると中を歩くわけには行かないですね。広い庭なのに残念でした。本当に静かな場所でした。
Posted by SORI at 2011年02月12日 16:13
ごぶさたしております。
高野山も相当寒さが増してるんでしょうねぇ。
写真を見ながら懐かしんでいます。
Posted by cocoa051 at 2013年12月17日 17:39
cocoa051さん こんばんは
この時が11月30日でしたが、標高が高いので急激に寒くなっていると思います。寒いけれど雪の高野山も趣があると思います。
私にとっても高野山は子供ころから親しんできた懐かしい場所です。
Posted by SORI at 2013年12月17日 18:07
予備でこんな立派な建物を。
それだけ重要なんですね~
いわくというのでオドロオドロしいのかと
思いました(汗
Posted by 昆野誠吾 at 2013年12月17日 18:23
昆野誠吾さん こんばんは
大災害に対するリスク管理は、ある意味で国の対策以上なのかもしれません。先人の知恵には驚かされます。
Posted by SORI at 2013年12月17日 18:47
万が一に備えて、準備されているんですね。
これも、一つの危機管理なのかな。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年12月17日 21:29
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
主殿が同じ形をしていると総本山で働いていた人も働きやすいのかもしれません。まさに危機管理ですね。
Posted by SORI at 2013年12月17日 21:36
SORIさん、こんばんは。
予備でもこんな立派な建物なんですね。
さすが高野山です。
Posted by PENGUIN at 2013年12月17日 21:38
PENGUINさん こんばんは
ほんと、驚きました。意外と知られていないと思い掲載させていただきました。
Posted by SORI at 2013年12月17日 22:06
SORIさんおはようございます
さすが本山ですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2013年12月18日 08:25
kazu-kun2626さん おはようございます。
総本山の主殿と同じ建物が建てられているのに驚かされました。
Posted by SORI at 2013年12月18日 08:40
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

九華街の中のりっぱなお寺 化城寺
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ここは中国の仏教都市である九華山です。日本で言えば高野山のようなところです。 朝早くに宿坊やお寺が沢山ある九華街と言われる場所を散歩していると、..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-03-10 15:00

断崖のお寺 古拝経台(九華山)
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 九華山では最初に百歳宮を紹介しましが九華山のもう一つの魅力はこの写真のような断崖絶壁の場所に建っているお寺です。 ここからさらに300m登ると..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-03-25 05:41
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング