2011年03月29日

上海の海鮮料理



上海の有名な海鮮料理店に行きました。上の伊勢海老(大澳老)を含めて平目(左口魚)までの6品が生簀の活きた食材です。平目以外は料理を右に食材を左に表示しました。伊勢海老の値段は1.385kgで936元です。伊勢海老は今回の料理の値段の4割を占めます。つまり伊勢海老を抜けば新鮮なものを食べれてお得な料理と言えます。

マテ貝の種類です。普通のマテ貝と違い身が厚いので美味しいのです。1kgで96元です。普通ののマテ貝の数倍の値段です。


これはアナゴの子供だと思います。から揚げですが、なかなかの味です。195gで57元です。ビールにぴったりでした。


シンプルに茹でただけの巻貝です。爪楊枝で食べます。めんどうだけど癖になる味でいつも頼んでいます。750gで57元です。


小さい目のアワビです。8コで120元です。中華風の味付けです。


左がヒラメの刺身です。ヒラメは意外と安くて1.05kgで143元です。ここから下の写真はクリックすると拡大します。
右が伊勢海老のおじやです。すでにみんな一杯づつ食べた後なので少なくなっていましたがこれにいっぱい入っていました。これ以外に平目のアラでもおじやを作ってもらいました。ここまでがすべて活きていた食材なんです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

追加で頼んだ海老料理です。この海老は4匹で152元です。これ以外に下のレーシートを見ていただいたら判るように沢山の料理を頼みました。野菜もありビーフンもありネギ焼きなども注文しました。それ以外は今回は掲載を省略いたします。
右のチャーハンもおいしかったので掲載しました。48元
クリックすると拡大クリックすると拡大

最後はマンゴー(154元)とサクランボ(90元)で締めました。普通はスイカが多いけれど、今回は料理に合わせて高級なものを選びました。


レシートです。レシートから飲み物を見ると青島ビールが8本 コーラが3缶 椰子ジュースが1杯でした。

何しろ海鮮の種類が豊富なお店です。
平貝(たいらぎ)や大型の マテ貝などの貝料理が御奨め!
貝の種類だけでも十数種類はあります。日本では簡単には手に入らないものばかりです。海鮮料理店ではメニューとして普通に刺身もあります。最近では刺身も中華料理と思われるくらい普通に食べられています。ワサビと醤油で食べるので我々にとって珍しくありませんが安くて新鮮なのでこれもお勧めです。
水槽に刺身と書いてあるものを選んでください。中華料理は数人で行かないといろんな種類が食べれないのが難点です。
お店を紹介しておきます。
 店名 東駿燕窩魚翅海鮮酒家
 住所 上海市淮海西路518号
 電話 021-6281-1978
クリックすると拡大
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
posted by SORI at 10:07| Comment(16) | TrackBack(3) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは^^
上海の発展は物凄いですね~☆
Posted by りりー at 2011年01月23日 13:59
りりーさん こんにちは
特に上海は格別ですね。このお店は今は中国全土にチェーン店が広がっています。
Posted by SORI at 2011年01月23日 14:09
マテ貝は好きですが日本のと違うんでしょうね^^)
Posted by rtfk at 2011年01月23日 15:46
写真の巻貝はツメタガイですね^^
瀬戸内海でも多く採れて安くて美味しいです^^
Posted by yayu-chang at 2011年01月23日 16:03
すごい!!!新鮮な食材が、た〜っぷりですね!!
穴子、おいしそうです〜。
Posted by qooo at 2011年01月23日 16:55
rtfkさん こんばんは
日本のと同じのもあるとおもいます。あらゆる貝がそろっている感じでした。
Posted by SORI at 2011年01月23日 17:01
yayu-changさん こんばんは
つまようじで食べるのですが、美味しいです。最近は必ず頼むようになりました。
Posted by SORI at 2011年01月23日 17:02
qoooさん こんばんは
日本で、これだけ活きた食材の種類がそろったところは少ないでしょうね。ただし刺身に出来る魚の種類は日本の方がまさっている気がします。
Posted by SORI at 2011年01月23日 17:06
小さめのアワビはたぶん日本で云うところのトコブシでしょうね。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by U3 at 2011年01月23日 20:10
U3さん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
やっぱりシーフードの中華料理は格別です。
Posted by SORI at 2011年01月23日 20:26
ご訪問、nice!ありがとうございました。
すごいボリュームですね。迫力です!^^
Posted by あんず-M at 2011年01月23日 23:15
あんず-Mさん おはようございます。
いつも海外では食べ過ぎてしまいます。仕方ないかもしれません。
Posted by SORI at 2011年01月24日 06:09
アナゴのこども…結構こわいです…でも、美味しいんでしょうねぇ!
左と右で、食材と料理後…の対比が面白かったです。
Posted by みんこ at 2011年01月31日 22:31
みんこさん おはようございます。
生簀の食材をとっていたおかげで対比することが出来ました。生簀のヒラメ も撮っていれば完璧だったので、このときはまだブログ構想が決まっていませんでした。
Posted by SORI at 2011年02月01日 06:41
上海と北京では食材も微妙に違うような感じですね。
北京は海鮮が少なかったように感じます。
エビとかも2年いて、食べたのは数回でした。
魚も川魚が多いようですね。
中国人の友人のおとうさんが作ってくれる魚料理が
とても好きでしたが、何の魚だったのかって感じでした。
日本では見かけない魚だと思います。
あなごは食べられるかなって感じがしますが、
日本だったら、絶対に手を出しませんが、中国となると
手を出して食べてみます。
Posted by youzi at 2011年02月12日 12:00
youziさん こんにちは
シーフードのことを海鮮と呼びましたが、川の場合は川鮮と呼ばれていました。やっぱり日本人は海鮮の方がいいです。中国では意外と川鮮が好まれるのに驚きました。
Posted by SORI at 2011年02月12日 16:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

懐かしい上海の海鮮料理
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 上海の海鮮料理を紹介いたしましたが、こちらでは昔の上海で食べた海鮮料理店を紹介いたします。ブログをはじめていないころなので料理の写真は撮らなかっ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-02-01 20:45

浙江古越龍山紹興酒 十年陳花雕
Excerpt: 上海に到着した日は海鮮料理にすることにしました。美味しい中華料理と言えば紹興酒は外せません。 せっかくのいい素材がそろったので十年物の紹興酒にいたしました。もちろん本場の紹興の紹興酒です。 ブランド名..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-07-09 04:21

南京の海鮮料理
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 今日は3名で海鮮料理に行きました。 上海や青島なら判るけど南京の海鮮料理? と思う人が多いと思いますが2004年7月にオープンした海鮮料理店です..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-09-14 11:47
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング