2013年12月12日

高野山真言宗・総本山 金剛峯寺

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
高野山真言宗総本山が金剛峯寺(こんごうぶじ)です。
高野山に何度も来ているのですが、今までに金剛峯寺に2度しか来ていません。子供のころに祖母祖父と来た時と高校の遠足のときだけです。奥の院は必ず行ったのに自分でも不思議に思っていますが、ほとんどが自転車で来たので走る方が主体だったせいだと思います。今回(11月30日)は、じっくりと見ることが出来てよかったです。

高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置し、現在は118寺の寺院が密集する宗教都市です。
中国で行ったことのある九華山も同じような宗教都市でした。中国ではいくつかあるようですが、日本では宗教都市と言えるのは高野山だけではないでしょうか。
真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が京都の東寺とともに、宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地、また、弘法大師信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を集めています。2004年には高野山やかつての表参道である高野山町石道(こうやさんちょういしみち)などが、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録され観光客の人も沢山訪れています。
現在は金剛峯寺という寺号は1つの寺院の名称になっていますが、元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であったそうです。

見ての通り総本山としての威厳のある門構えでした。高野山の中だけで高野山真言宗は118の寺がありますが、全国では3554の高野山真言宗の寺があるそうです。さすが総本山です。寺院の格付けは順に総本山→大本山→遺跡本山→別格本山→準別格本山→別院→一般寺院、だそうです。
クリックすると拡大

門の裏側です。名前の書かれたお札が沢山張られていました。これも、なかなか趣がありました。このお札は千社札(せんじゃふだ)と言うそうです。神社や仏閣に参拝をした記念として貼るものだそうですが長い年月が経過して紙の空白部分が腐食すると墨の印刷された部分のみが残り、これを「抜け」と言うそうです。この写真の千社札はほとんどが「抜け」の状態のようです。千社札に使われる文字の書体は江戸文字の「籠文字」が用いられるそうです。最近では見苦しくなるような迷惑行為になることもあるので貼る人は寺側の思いに配慮がいるようです。
クリックすると拡大

こちらが金剛峯寺の主殿です。全体を一枚の写真で撮りきれない大きさですが、目いっぱい後ろに下がって撮ったのが、この写真です。
クリックすると拡大

主殿は壮大な建物だけではなく美しい建物でもありました。
クリックすると拡大

屋根のカーブが見事でした。
クリックすると拡大

別の角度からも紹介します。
クリックすると拡大

入口の高い石垣にある鐘楼は六時の鐘(ろくじのかね)です。この鐘楼は豊臣家きっての勇将であった福島正則公が父母の追福菩提を祈って、元和4年(1618年)に建立しました。寛永7年(1640年)に、正則の子である正利によって再鋳されましたが、その鐘銘が、かなまじり文であることで有名です。現在でも午前6時より午後10時まで、偶数時に時刻を知らせています。
クリックすると拡大

入口で清めを行う手水舎(てみずやorちょうずや)です。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。


神戸市東灘区の岡本の家に住んでいた1962年頃(1961~1963年)に父方の祖母と祖父と祖母の妹さんが神戸の家を訪ねて来た時に高野山に行きました。その時の金剛峰寺での記念写真です。冒頭の写真の場所で撮りました。
祖父が左端です。祖母は真中で祖母の妹さんが右端です。祖父と祖母の間に立っているのが私の母です。2013年12月24日~28日に宝塚の実家に行くので、この記事を母に見せるつもりです。


その時の金剛峰寺の主殿の写真です。この時は冬の時期でした。


奥の院は、かなりの雪でした。左が祖母祖父で右が奥の院の参道を歩く祖父です。この時は白浜にも行きました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

この時、奥の院では武田信玄の墓の写真(左)を撮っていました。右が今回、撮った武田信玄の墓です。両方ともにクリックすると拡大するので興味のある方はクリックして比較してみてください。
クリックすると拡大クリックすると拡大

航空写真でも金剛峯寺(金剛峰寺)を紹介いたします。

より大きな地図で 金剛峰寺 を表示
posted by SORI at 12:22| Comment(22) | TrackBack(2) | 高野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さすがに総本山!
威厳のある重厚さですね~~~
すばらしい♪
Posted by slow at 2011年01月18日 12:56
slowさん こんばんは
真言宗の総本山だけのことはありました。数百年前から、いろんな人がここに来たのですね。
Posted by SORI at 2011年01月18日 19:04
昔、ここで阿字観の修行をしました(^O^)/
Posted by nmzk at 2011年01月18日 19:40
nmzkさん こんばんは
阿字観(あじかん)が分からなかったのでネットで調べてみました。このような修行をされたのですね。すごいです。

次のように書かれていました。
阿字観は、平安時代に弘法大師によって伝えられた瞑想法。阿字観ヨーガ・密教ヨーガとも言う。
大日如来を表す梵字が月輪の中、蓮華の上に描かれた軸を見つめ、姿勢と呼吸を整え瞑想する。元々、真言宗の僧侶が鍛錬の方法として実践していたもので、真言寺院に伝えられていた。トレーニングの瞑想法として、息数観、阿息観、月輪観がある。
Posted by SORI at 2011年01月18日 19:44
はい、阿字観の前に呼吸法やヨーガの体操をして準備を整えてから月輪観に入ります。
当時は無料で教えてくれましたが、最近は有料のようです(^_^;)
今でも時々やっています♬
Posted by nmzk at 2011年01月18日 21:24
nmzkさん こんばんは
高野山で阿字観をやると、内面から変わっていくような気がします。いいお話を聞かせていただきました。
Posted by SORI at 2011年01月18日 22:13
こんにちは^^
立派ですね~
Posted by mimimomo at 2011年01月19日 10:05
mimimomoさん こんにちは
さすが総本山という幹事でした。大本山もあるのでそのうちに掲載いたします。
Posted by SORI at 2011年01月19日 12:31
建物の色といい、重みを感じますね。
Posted by youzi at 2011年01月20日 22:50
1枚目の写真の手を繋いでいるご夫婦(?)いい感じですね。
いつか年を重ねたら、こんな風にお寺巡りしたいものです。
Posted by みんこ at 2011年01月21日 00:23
youziさん こんばんは
さすが総本山でした。屋根の形がきれいでした。
Posted by SORI at 2011年01月21日 22:53
みんこさん こんばんは
よく気がつかれましたね。何気ない雰囲気で撮ったつもりでした。景色の一部のような雰囲気だと思います。
Posted by SORI at 2011年01月21日 22:58
SORIさん、おはようございます。
金剛峰寺は、歴史で習ったくらいの記憶しかありませんが、
SORIさんにとっては思い出深いところなのですね。
記念写真、お母様きっと喜ばれると思います。
Posted by ゲンママ at 2013年12月12日 07:07
ゲンママさん おはようございます。
さすが全国の総本山だけのことはありました。お袋に見せるのが楽しみです。
Posted by SORI at 2013年12月12日 07:25
SORIさん、おはようございます。
重厚な作りですね。流石総本山のことだけはあります。
Posted by PENGUIN at 2013年12月12日 07:25
PENGUINさん おはようございます。
ほんと全国の3554の寺の頂点に立つお寺でした。雰囲気が良かったです。
Posted by SORI at 2013年12月12日 07:57
おはようございます!
お母様 お写真を見て
いろんなことを思いだされるでしょうね。
今から楽しみですね☆
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年12月12日 08:51
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
母にとっても、いい思い出の一つだと思います。
高野山は昔と変わらぬ姿を見せてくれていました。
Posted by SORI at 2013年12月12日 10:38
千社札すごいところに貼ってありますね!
梯子でもかけて貼ったんでしょうか。
Posted by 昆野誠吾 at 2013年12月12日 16:49
昆野誠吾さん こんばんは
剥がされないように高いところに張ったのでしょうね。この高さですから、ご指摘のように梯子を使ったのでしようね。文化財が傷つかないかが心配です。
Posted by SORI at 2013年12月12日 17:47
信玄の墓の周りも昔のままですね。
ここは、ずぅ~っと時間が止まっているのかも知れませんね。。
目をつぶって、耳を澄ますと。。。
戦国時代の音が聞こえてきそうな。。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年12月12日 20:41
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
何百年も同じ姿をいろんな時代の人に見せてくれていると思うとロマンを感じます。
Posted by SORI at 2013年12月13日 04:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

総本山と大本山
Excerpt: 先日、行った高野山の記事を中断していましたが再開いたします。お寺散策と言う記事ですこし紹介した寳壽院です。 高野山真言宗・総本山は、すでに紹介した金剛峯寺ですが、高野山真言宗・大本山と呼ばれている寺院..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-01-25 07:02

高野山のケーブルカー
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 大坂のホテルから日帰りで高野山に行ったときのことです。上の写真はケーブルカーの下の駅「極楽橋」に停車中のケーブルカーです。 通称は高野山ケーブ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-03-19 06:20
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング