
イスタンブールから帰りはミュンヘンで5時間待ちのトランジットでした。
ミュンヘンの町に出でソーセージを食べて有名な時計塔を見に行きたいけれどユーロに交換するともったいないし交通手段がわからないので一旦は空港でゆっくりと過すつもりでした。この時の8日間の旅のフライトです。ミュンヘンでは行きも帰りもトランジットで泊まりませんでした。
LH715 成田→ミュンヘン
LH3352 ミュンヘン→イスタンブール(トルコ)
LH3353 イスタンブール→ミュンヘン
LH714 ミュンヘン→成田 LH:ルフトハンザ
航空会社のラウンジで聞くと「地下鉄で町に簡単に出れますよ。キップもカードで買えますよ。」の言葉で方針変更
荷物をラウンジの鍵付きロッカーに預けて町に出てみました。
フランクフルトなどは入国審査はパスポートをチラリと見るだけでスタンプは押してくれませんがミュンヘンはパスポートをじっくり見てくれる上にスタンプを押してくれました。今回でドイツは6回目ですが初めてスタンプを押してもらえました。やっとドイツに来た証拠が出来ました。
外の広場に地下鉄への入口がありました。
なぜか、その広場にはこんな派手な空港の車が止まっていました。

説明書きが判らないため自動販売機で相当に苦労してキップをカードで購入
結局、電車を一台乗り過ごしてしまいました。
往復9.6ユーロで距離は関係ないのでお得です。
時計塔の最寄り駅が判らないので、とりあえずミュンヘン中央駅まで行くことに決定しました。所要時間は41分間でした。
帰りに判ったのは有名な時計塔はMarienplalz駅のそばでした。乗り換えなしで一本でいけます。参考にしてください。
地下鉄の線名「S8」を覚えて置いてください。これさえ覚えていると空港に帰ってこれます。


地下鉄です。 ⇒
日本の地下鉄と違いミュンヘン中央駅から空港に行く路線の乗り換え駅ではいろんな路線が同じホームに順番に入ってきました。街中で地下鉄に乗るのに非常に便利だし乗り換えも同じホームで待てばいいので楽でした。そのかわり、間違えると大変でしょうね。社内はきれいです。

地下鉄には自転車やペットが乗れます。
スラムダンクで桜木花道が自転車を電車に乗せる場面を思い出してしまいました。

チャント自転車OKと書いてありました。

【関連する記事】
まだ微妙な体調ですがナントカやってます^^☆
ユーロ間の移動とか、ほとんどパスポートを見ないときもありますよね、
やっぱりそこに行ったという記念が欲しい・・・
英語でも表示されたと思います。最新の地下鉄車両では日本語と中国語と韓国語と英語の四ケ国表示されるようになりました。変わってきました。
四国は車両にそのまま自転車を乗せられるところがあるなんて羨ましいです。是非とものってみたいです。
久しぶりにスタンプを押してもらえました。日本から来てもまったく見てくれないときもありました。
もう少ししたら、有名な時計塔を掲載いたします。そちらの方も参考にしてみてください。
押してもらいたいって、思いますね。
以前、北京に行った時に旅行用のビザだとスタンプを押して
もらえなかったので、別にビザをとって押してもらった事がありました。
その時、母も一緒に行って、スタンプ押してもらえなかったのですが
審査官にお願いして、押してもらったんです。
スタンプは記念になりますね。パスポートのスタンプを見て思い出すことがあります。
でも、自転車料金がありますけど、便利ですよね。
(以前(スイスで)、市内のバスに自転車を乗せようとしていた
旅行者がいて、運転手さんに断られていました。
バスの運行範囲くらいは自転車で行こうよ…と思ったのを
ちょいと思い出しました。)
自転車料金があるとは知りませんでした。確かに市内バスの範囲は自転車で言って欲しいですね。
日本でも折り畳み自転車を持ち込んでいるのは、たま~に
見かけますよね。
5時間のディレイですか・・・そう言えば私も、ド・ゴールで7時間、
8時間のディレイを2回ほど食らったことが・・・・ちなみにJALでした。
自転車を乗り入れられるなんて素敵です☆
7、8時間とは大変ですね。私の最長は38時間くらいだったと思います。油圧系統の部品が壊れて、他の空港から部品を空輸してきました。朝の便でしたが翌日の夜中の出発となりました。一旦乗ったけれどもおろされました。成田から出発するときも翌日になったことがありました。ホテルまで案内されましたが、出国手続きが終わっていたので、すこしややこしかったです。
両方で自転車が使えるので、自転車通勤も楽です。
Audi に Volks Wagenですね(^^)
地下鉄、乗り換えは楽でいいですが、
ちゃんと確認しないと、確かに危ないですね。
さすがに東京の地下鉄みたいに、
一駅歩くんちがうか、ってくらいの乗り換えより、全然いいです(^^;
地下鉄に自転車、載せられるんですか。
ボクの地元の一畑電車も、自転車載せることができますよ。
日本でも自転車がそのまま乗せられる電車があるのです。出雲に行ったときは一畑電車に乗ってみたくなりました。
ほんと、謎の車です。先ほど帰国いたしました。
お帰りなさい✿
自販機で カードで 切符を買う・・・
なかなかハードルが高いです(・。・;
車内がきれいで驚きました☆
やっぱり、初めてキップを買うのは大変でした。41分も乗るのに一律料金も面白いですね。