

高野山には118のお寺があり、道を歩くだけでも趣のある景観に出会えます。その道の景観で一番気に入ったのが今回紹介する金剛峰寺の西側の通りです。上の写真は総持院のあたりから西の通りを撮ったものです。
手前から総持院、親王院、龍光院です。趣のある風景なのは、この通りは商店はなく、人通りも少なく、お寺だけが立ち並んでいるのも影響していると思います。でも、この通りに格調高い雰囲気があるのには、それ以外の理由があるような気がしました。
場所を地図で紹介すると緑の楕円で囲ったあたりです。西から順番に紹介いたします。



より大きな地図で 高野山 寺院 を表示
これがこの通りの一番西の奥にある寳壽院(ほうじゅいん)です。このお寺は地図には載っていなかったので書き込ませていただきました。このお寺はちょっと、いわくのあるお寺なので後日、詳しく紹介いたします。
正智院です。こちらのお寺は高野山の中でも格式の高い別格本山です。右の石柱には別格本山・正智院と書かれており、左の石柱には準別格本山・大楽院と書かれていました。

宝城院のあたりから東の方向を撮った写真です。宝城院も別格本山です。

となりの西禅院も別格本山です。この写真はクリックすると拡大します。

こちらの道の奥にあるのが明王院です。こちらの明王院も別格本山でした。

こちらが龍光院です。龍光院も別格本山でした。

こちらが親王院で、こちらも別格本山でした。枯山水の庭を紹介した寺院です。

こちらが、この通りの一番東にある総持院です。こちらも別格本山でした。
高野山には118の寺院があります。格式順に言うと次の通りです。驚いたことに、この通り沿いにある7つ寺院は、すべて格式の高い別格本山だったのです。そのことがこの通りが別の場所とは違う雰囲気の理由だったのだとネットで調べてわかりました。
総本山 1 金剛峰寺
大本山 1 寳壽院
別格本山 27 総持院 親王院 龍光院 明王院 宝城院 西禅院 正智院など
一般寺院 89 熊谷寺など

別格本山の27寺を紹介いたします。
下の地図はクリックすると拡大するので別格本山を、いくつか見つけることが出来ると思います。バス停の奥の院前から緑のラインを歩いて女人堂まで散策しました。
宝亀院、桜池院、天徳院、正智院、宝城院、西禅院、明王院、龍光院、親王院、
総持院、西室院、南院、金剛三昧院、龍泉院、光台院、福智院、本覚院、
本王院、普門院、一乗院、普賢院、西門院、大円院、持明院、多聞院、三宝院、
遍照光院、清浄心院、円通律寺
さちこさんのちらっと高野山をみてきました・・・にトラックバックしています。
私も久しぶりだったので、楽しめました。記憶では奥の院と大門しかなかったのですが、すべて歩いたおかげで風情のあるところを堪能できました。
歳のせいかこういう雰囲気に魅かれます。
お迎えが近いんでしょうかね(爆)
SORIさんはこういうところの散策は徒歩ですか?それとも自転車で?最近ミニベロで散策されている方の記事を読むと将来的にはブロンプトみたいな自転車がいいかなあと思ってしまいます。
私のようなモノが歩くとバチがあたりそうな道ですね。。。。
このときは徒歩で散策いたしました。高野山は趣のあるところです。昔は自転車でよく上りました。特に地道はハードな登りでした。
沢山のお寺で構成されているのが高野山です。
かつては数千もの小さな坊や庵があったといわれていますが、長い間に現在の形に落ち着いたそうです。
いつかは行ってみたいものです
久しぶりの高野山は良かったです。今回はじっくりといろんなところを見ることが出来ました。
やっぱり宗教都市と言われるだけのことはありました。独特の雰囲気です。
現地に立つと心が洗われるでしょうね
雑念を振り払い良い子(大人)になれるでしょうか?(笑)
高野山は仏教都市 特別な雰囲気が漂っています。是非とも体感してもらいたい雰囲気でした。
本当に立派な造りだと思います。
日本建築大好きです^^
こんなに立派なお寺が並んで建っているのも珍しいのではないでしょうか。どちらのお寺もきれいに手入れされていました。
118ヶ所もお寺あるですか!全てをしっかりとみて回るとすると、1日では無理そうですね。
今回は日帰りで来て、31のお寺の写真を撮りました。一泊で訪れれば結構見ることが出来ると思います。