


11月30日に高野山に行ったことは、すでにいくつかの記事で紹介しております。一番東にある奥の院までバスで行き、後は歩いた高野山を散策いたしました。
奥の院からは参道を歩いて一の橋の近くで精進料理を食べました。そこから高野山の西の端に当たる大門までお寺を中心に歩いて行き、その後も女人堂も歩いて沢山のお寺を散策いたしました。
お寺にはいろんな庭がありました。枯山水(かれさんすい)と呼ばれる水のない砂の文様のお庭もありました。その中から二つのお寺の庭を紹介いたします。
一つ目が真言宗総本山である金剛峰寺の少し西にある親王院です。上の地図で見ると場所がわかると思います。この門をくぐると枯山水の庭が広がっていました。

門をくぐると枯山水の庭が広がっていました。丁寧に手入れされていました。枯山水は水のない庭のことで、池や遣水などの水を用いずに石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式です。例えば白砂や小石を敷いて水面に見立てることが多く、橋が架かっていればその下は水です。石の表面の紋様で水の流れを表現することもあるそうです。

同じ庭ですが少し遠目からの写真です。建物がよくわかると思います。ちょっと気になるのが梯子です。どのお寺にも同じように、梯子がかけられていました。これから雪が多くなってくるので雪下ろしのためでしょうか。

こちらは女人堂の近くにあった蓮華定院です。この門をくぐると枯山水が左右に広がっていました。

これが蓮華定院の枯山水のお庭です。模様のつけ方が面白かったです。

こちらの蓮華定院は、幾何学的な枯山水の文様が印象的でした。

蓮華定院は比較的、大きなお寺で塀の文様も趣がありました。高野山の沢山のお寺は奥の院と金剛峰寺以外は宿坊をやっているのです。上の地図の赤い「宿」のマークが宿坊のマークなのです。今回、紹介の2つのお寺も宿坊をやっていました。

場所を紹介します。緑色マーク(

より大きな地図で 高野山の枯山水の寺院 を表示
石と塀や周辺環境までを背景として捉えているようなところが魅力ですかね... 以前はよく枯山水の庭を観に行ったものですが....
くだらないことでごめんなさいなんですが・・・
あと1時間早くアップしていたら2011-01-11 11:11になったのにね~
高野山では沢山のお寺の庭を拝見いたしましたが枯山水の庭は少なかったです。意外と手入れが大変なのかと思いました。毎日、模様をつける作業の必要があるのでしょうね。
それなりに季節感があり 趣があるように見えます。
やはり関東とは 違いますね。
こちらこそありがとうございます。
気が付きませんでした。それでは2011-01-11 12:11からタイムマシンに乗って時間を遡ることにいたします。
太い梯子は趣がありますね。見たときは不思議でしたが、今になって見れは雪のためかと納得です。
確かに関東とは趣がどこか違いますね…
広い敷地なので、この砂の文様を作るのは大変でしょうね。雪が積もってしまえば、その間は諦めるのかもしれません。
この時が、この冬の見納めだったのでしょうか。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
私のブログへご訪問くださり、ありがとうございました(^^)
今年もよろしくお願いいたします。
文様を作っているところを見てみたいです。自分の足跡を残さないように作るのはコツがいりそうです。
私も文様を作っているところを見てみたいです。この時が11月30日だったので今頃は雪に覆われているのでしょうね。
2011-01-11 11:11 nice!(111) って出ました〜!!
枯山水の庭って美しいですよね。水を石で表現するって
昔の人は、芸術性に優れていたんだなぁ…としみじみ思います。
沢山の連続コメントありがとうございました。これ2011-01-11 11:11 nice!(111)はすごいです。さっそく画面を追加掲載させてもらいます。
高野山には118のお寺があるのですが気が付いたのはこちらの2つのお寺でした。
と言いながら、一度、がしゃがしゃと模様を崩してみたいです。
枯山水は趣のある庭ですね。ここに泊まると、チャンスがあるかもしれないですね。
凡人はどうやって付けたんだろう?なんて考える方に興味が湧きます
人生まだまだですね
蓮華定院と蓮華定院では、まったく文様が違うのですね。面白いです。
あと、確かに梯子が気になります。
高野山は118も寺があるといろんな日本庭園がありました。どの庭園も見事でした。
この梯子も趣がありました。景観の一部になっているようです。
枯山水、紋様が面白いですね。
色々あって興味深いです。
庭を見るのは楽しかったです。いろいろと工夫をされていることが伝わってきました。
描くケースってあるんですね。
割とシンプルなのが多いイメージです^^
庭造りの人も、いろんな工夫をしているのだと思います。庭を見るのも楽しくなります。