2013年01月31日

先輩から受け継いだ伝統の味 ぜんざい



2010年12月19日掲載 タイトル:先輩から受け継いだ伝統の味 ぜんざい

学生時代の遠い昔の話です。
すでに照会した500km耐久レースは秋の学園祭の時に行います。サイクリング部では、その秋の学園祭で「ぜんざいの模擬店」を出すのが代々の伝統なのです。評判の伝統の味なのです。それが終わると翌日はクラブ員だけで行う500km耐久レースです。写真の奥の方を見てもらえると判るように、この時から自転車の整備をしている人がいます。

模擬店の周りでは、本当に真剣に整備をしています。写真の人は今でも家に行ったりして親しくしている方です。


ぜんざいに入れるお餅を焼いているところです。道具もクラブで代々受け継がれてきたものです。このお餅もクラブの備品の臼と杵で作ります。もちろん蒸篭やぜんざいを作る大釜もサイクリング部に代々受け継がれた備品なのです。ぜんざいを作る大釜を撮った写真がないのが残念です。餅を入れている箱に昭和三十一年十二月吉日と書かれているのが歴史を感じさせてくれます。昭和31年は1956年なので今から54年前の箱になります。写真をクリックするとこの箱の拡大写真を掲載いたします。
クリックすると餅の部分を拡大

ここから下の写真は2011年1月30日に追加しました。模擬店の光景です。子供たちにも人気がありました。もちろん女性の方にも人気がありました。


左はぜんざいを器に入れているところの写真です。女子大から応援にきてもらいました。右はぜんざいを食べながら一休みしているところです。


楽しい雰囲気が伝わってきます。後輩の山田君も頑張っていました。古い写真だけれども偶然にもネガが残っていたので鮮明な写真を掲載出来ました。



2011年01月30日追記 タイトル:途絶えていた「ぜんざい」が復活しました。

昨日(2011年1月29日)にサイクリング部のOB会(現役も参加)に行きました。
学校は関西なので関東に引っ越してきてから、ご無沙汰していたので懐かしい人達に会えてよかったです。学校内で行われることからアルコールはありませんがそれもなかなか良かったです。
昨年の12月に「先輩から受け継いだ伝統の味 ぜんざい」というタイトルで毎年学園祭で作られていた「ぜんざい」を紹介しましたが、実は途絶えていたことを、今回知りました。
ところが昨年から再開したそうです。その時の看板が上の写真です。500杯ほど売れたそうです。ネーミングは、腹がでてすけ「ぜんざい」だそうです。

おでんや合宿名物のカレーライスを食べながらOB同士、現役との交流に加えて楽しい催しも沢山ありました。


そして、その伝統のぜんざいをOB会で現役の人達が作ってくれたのです。そのぜんざいが下の写真です。ぜんざい以外にも、伝統の「合宿カレー」も出してくれました。これも懐かしい味でした。



2013年01月31日追記 タイトル:2月2日はサイクリング部のOB会
クリックすると我が自転車を紹介
正門からの校内の景色今度の日曜日2013年2月2日は学生時代のサイクリング部のOB会が学校内の交流会館であります。
昨年は都合で参加できなかったのですが、関西ではありますが実家への帰省も兼ねて今年は参加する予定です。正式名はOB交流会で現役の人も参加します。学校内はアルコール厳禁なのでアルコール抜きの会食を交えて交流会が行われます。交流会の終わった後にOB同士で二次会も計画しております。
posted by SORI at 22:22| Comment(32) | TrackBack(5) | 思いで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
寒いときには、ぜんざいが美味しいですね。食べたくなりました。
Posted by nyankome at 2010年12月19日 14:09
nyankomeさん こんにちは
純粋なぜんざいです。すべて手作りです。いつも完売でした。
Posted by SORI at 2010年12月19日 14:19
そこの学園祭に行けば、そのぜんざいを食べられるのですね。
行ってみたいなー。
Posted by Huck_Finn at 2010年12月19日 16:53
Huck_Finnさん こんにちは
今でも食べれると思います。なんといっても何十年も続いてきたぜんざいですから。専門店に負けない味だと思います。
小豆も、ざらめを使って最初から作りました。
Posted by SORI at 2010年12月19日 17:07
由緒正しい学士さんのイメージですね。この頃はまだ学生としての誇りがあったと思います。そのぜんざい食べてみたいですね。
Posted by moumou at 2010年12月19日 17:41
moumouさん こんばんは
昔のことでした。でも、今でも学園祭では「ぜんざい」を作っていると思います。
Posted by SORI at 2010年12月19日 17:54
ヘアースタイルがとっても懐かしいですね。
グループサウンズの時代かな?
Posted by ヨッシーパパ at 2010年12月19日 18:35
お餅の入った箱には、
昭和31年?の文字が・・・。
Posted by ぴぃす at 2010年12月19日 19:09
ヨッシーパパさん こんばんは
ヘヤスタイルからわかってしまうのですね。確かにグループサウンズの時代です。さすがです。
Posted by SORI at 2010年12月19日 20:14
ぴぃすさん こんばんは
道具をそろえた経緯はわからないのですが、立派なものがそろっていました。昔からの道具を使っていました。今から54年前の道具でした。
Posted by SORI at 2010年12月19日 20:17
ごぶさたいたします

この程、そらの旅を始めました。
Posted by nakasendo at 2010年12月20日 12:43
nakasendoさん こんばんは
こちらこそご無沙汰です。空の絵、拝見いたしました。きれいですね。
Posted by SORI at 2010年12月20日 19:15
いつかの貴ブログに愛用の自転車の写真が載って居た記憶があります。自転車歴は長いんですね。
Posted by nakasendo at 2010年12月20日 21:34
nakasendoさん こんばんは
本格的やったのが学生時代でした。沢山の思い出があります。紹介させてもらいました。
Posted by SORI at 2010年12月20日 22:00
模擬店には洋風なものが出てきそうな感じですが、
和のぜんざいを出すっていいですね。
Posted by youzi at 2010年12月21日 22:07
youziさん こんばんは
今でもぜんざいを模擬店でやっているそうです。昔の味を提供するところは体育系でした。
Posted by SORI at 2010年12月21日 23:14
全て手作りのぜんざいを
学園祭で食べられるっていいですね。
Posted by PATA at 2011年01月30日 22:07
PATA さん こんばんは
昔、お餅も手作りでした。蒸篭でもち米を蒸して石うすと杵で作ったことを思い出しました。
Posted by SORI at 2011年01月30日 22:11
昔を懐かしむいい機会だったんですね。

現役の方々の気の効いた計らい見事です。

思いでのぜんざい、さぞかし甘く暖かかったことでしょう。
Posted by tac-phen at 2011年01月31日 08:26
こんにちは 懐かしい写真でしたね 特に男声のメガネが黒縁なのがレトロ間があって面白いですね。ぜんざいも久しく食べてませんが」。。¥^^
Posted by こぐまね at 2011年01月31日 09:10
汁の入っていない東京風のぜんざいも好きですが、
やはり関西人、関西風のぜんざいが食べたくなります!
Posted by NONNONオヤジ at 2011年01月31日 10:58
tac-phenさん こんばんは
今回は久しぶりだったのでタイムスリップしたような感じでした。
我々のやっていたことと同じことを現役の若い人達がやっていたので思い出してしまいました。
Posted by SORI at 2011年01月31日 21:49
こぐまねさん こんばんは
めがねで時代を判断されてしまいましたね。意外と我々の時代と似ていたのには驚きでした。
Posted by SORI at 2011年01月31日 21:52
NONNONオヤジさん こんばんは
そうか ぜんざいにもいろんなタイプがあるのですね。
後輩の作ってくれたぜんざい!美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2011年01月31日 21:54
みんなで食べるぜんざいは、美味しいですよね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年01月31日 07:12
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん おはようございます。
懐かしいぜんざいを食べるのを楽しみにしております。
Posted by SORI at 2013年01月31日 08:12
学園祭楽しかったです。
私は語学系のクラブに所属してたのでメキシコ料理でした。
今でもタコス作りは得意です(笑)
今から思えばもうちょっと活動的な体育会系のクラブに入ってたらと思います。
Posted by barbie at 2013年01月31日 09:39
おぉ~(@0@)写真って、味わいがあって、歴史を感じますよね♪(^^)vやはり女性の方のオシャレが時代を感じます(^^)
ぜんざいは、昔から好まれますよね~(^^)v学園祭は無かったので、羨ましい限りです(^^)v
Posted by さうざんバー at 2013年01月31日 10:21
galileoに乗ってる初心者です。今は雪で乗れません。輪行という手もあるでしょうが、春が楽しみです。
Posted by モリガメ at 2013年01月31日 10:50
barbieさん おはようございます。
学生時代はいいですね。苦しかったことも今となってはいい思い出です。メキシコには何度か行きました。海外で一番長期間滞在したのがメキシコでモントレーに3ケ月ほど居ました。メキシコ料理の言葉に反応してしまいました。
Posted by SORI at 2013年01月31日 10:56
さうざんバーさん おはようございます。
男ばかりのクラブだったので、沢山の女性の方たちの手伝いは花があってよかったです。一年後輩の人が熱心にお願いしてくれたおかげです。
Posted by SORI at 2013年01月31日 10:59
モリガメさん おはようございます。
乗っておられるのはPinarello Galileoですね。私も見ての通りPinarelloの自転車なのでコメントいただけると嬉しいです。ありがとうございます。私も春からです。
Posted by SORI at 2013年01月31日 11:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

第2回 500km耐久レース
Excerpt: またまた学生時代の思い出に引き続き古い話で申し訳ありません。 学生時代の3年生の時にサイクリング部で500km耐久レースと言うイベントを始めました。自転車で約500km(このときは539km)を走りま..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-12-19 07:55

1ケ月間の各記事に対する閲覧数と訪問者数
Excerpt: 2012年も3月に入りました。上のグラフは2009年5月5日に初めてブログを投稿してから先月までの一ケ月あたりの訪問者数と閲覧数です。 そこで2月のアクセス数をアクセス解析で調べることにしました。2月..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-01-31 12:28

学生時代の思い出の一品
Excerpt: もうすぐ新しい自転車を買って4年目になります。→ポチッ そこで、自転車に関しての思い出の一品を紹介いたします。学生時代にクラブの後輩から送られたものです。クラブはサイクリング部でした。西暦XXXX年の..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-01-31 15:33

サイクリング部のOB会に行きました。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 2016年2月3日から2月10日まで関西に行っていましたが、その間の土曜日である2月6日に学生時代のOB会に行ってきました。正確にはOBと現役が..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-02-13 20:49

サイクリング部の初めての東京OB会
Excerpt: 私は学生時代は学校のサイクリング部に所属していました。上の写真が私が1回生の夏の時の部員全体の集合写真です。黄色の丸印( 〇 )が私の同期のメンバーです。現在のサイクリング部の現役の方が、毎年2月の初..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-04-20 08:35
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング