2013年01月31日

第2回 500km耐久レース



またまた学生時代の思い出に引き続き古い話で申し訳ありません。
学生時代の3年生の時にサイクリング部で500km耐久レースと言うイベントを始めました。自転車で約500km(このときは539km)を走ります。クラブ内だけの年に一回のお祭りのようなものです。前日は先輩から受け継いだ伝統の模擬店で資金を稼いでいました。部室から午前5時に出発して決められたコースを各自の体力にあわせて走って帰ってきたら部室の壁の紙に名前と時間を書きます。6位の人が書いているところです。写真は第2回のときの部室での写真です。私は第1回が3年生だったので、第2回は4年生と言うことになります。

コースは「大阪→京都→小浜→久美浜→城崎→豊岡→浜坂→多紀→池田→大阪」でした。チェックポイントの小浜駅と浜坂駅を通ればルートは自由なのも、この500km耐久レースの特徴です。このときも姫路を通って帰ってきた人もありました。ただし反対周りはだめです。チェックポイントでスタンプを押すか駅の入場券を買います。
ちなみに第1回のコースは「大阪→紀見トンネル→橋本→五条→天辻→新宮→熊野→松坂→高見峠→大阪」でした。
小浜駅では下のようにスタンプを押しました。


浜坂駅では入場券を買いました。
偶然にも記念入場券でした。11月5日の日付が入っていました。


到着した順に書き込んで行きます。冒頭の写真の時点で書き込まれている名前は私、木冶、桑垣内、松島、山田、橋本です。


後半は雨も降ってきたようですが、みんな満足そうでした。



下の写真から参加者を数えてみると25名でした。遊びでトトカルチョもやります。レース参加者は1枚買うのです。馬券で言えば連勝複式で1位と2位の枠を当てるのです。今回は一枚のみ2-2で残りはすべて1枠流し(1-?)でした。当たりは1-2で3名が当たっていました。ちなみに黒塗りで消しているところが私(枠は1)です。残念ながら投票した馬券(1-6)は当たりませんでした。レースの方は結局は前年に引き続き私が1位となりました。2-2を買った人はなかなかの読みでした。私が3位以下ならば2-2でした。すなわち木冶-桑垣内でした。買ったのは木冶です。
1-1 1枚  1-2 3枚  1-3 4枚  1-4 5枚  1-5 4枚  1-6 5枚  2-2 1枚
posted by SORI at 22:22| Comment(16) | TrackBack(2) | 思いで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
楽しかったでしょうね!
ワタシも学生時代に一昼夜かけて100km歩くという遠足というか
ハイキングに参加して青春を謳歌しました???。
Posted by rtfk at 2010年12月17日 11:10
いやあ、すごいですね。
何か、いまのSORIさんに通じるものがありますね。

しかし、SORIさん、何者ですか?すごいです。
Posted by Huck_Finn at 2010年12月17日 21:19
rtfkさん おはようございます。
100kmを歩くのもいいですね。一昼夜と言えば毎年12月31日の夕方から自転車で伊勢に行くのも恒例でした。徹夜で走って1月1日に伊勢参りです。そのまま帰ってきますが眠たかったです。
Posted by SORI at 2010年12月18日 08:21
Huck_Finnさん おはようございます。
いい思い出でした。500km耐久レースは我々が始めたのですが恒例行事になりました。
Posted by SORI at 2010年12月18日 08:24
ハードですねぇ(!o!)オオ!
Posted by ぜろこ at 2010年12月18日 21:35
ぜろこさん こんばんは
学生時代の思い出でした。
Posted by SORI at 2010年12月18日 22:14
500km、時間はどれくらいかかるのでしょうか?
「大阪→紀見トンネル→橋本→五条→天辻→新宮→熊野→松坂→高見峠→大阪」は、元治元なのでよく分かりますが、自動車でも大変ですね。
Posted by nyankome at 2010年12月19日 00:03
nyankomeさん おはようございます。
朝の5時に出発して翌日の昼ごろに着きました。夜になると真っ暗闇で危険なため走れなくなります。もちろん眠くなるので夜は持参の寝袋で寝ていました。
Posted by SORI at 2010年12月19日 07:20
SORIさんはサイクリング部だったのですね。正統な正真正銘のサイクリストじゃないですか。それにしてもかなりハードなコースです。今でも昨日のことのように思い出せるのではないですか?
Posted by moumou at 2010年12月19日 17:46
moumouさん こんばんは
ツアー活動が多いのですが、体育系のクラブで東京の学校との対抗戦では競輪場でも走りました。競技会にも出たことがありました。
ほんと、いい思い出で、ご指摘の通り、昨日のことのように思い出すことが出来ます。
Posted by SORI at 2010年12月19日 17:59
耐久レース、とても楽しそうですね。
トトカルチョまでやってしまうなんて、凄いです。
1位になると、賞金が出たのですか?
耐久レースと言うと、私は北京で過ごした事かな。
私は大好きな場所で日本にいるよりもずっといいと
思っていましたが、男性は食事があわなかったりで
大変だったようです。
私は中国のインスタントラーメンが大好きでしたが、
男性軍は口を揃えて、二度と食べたくないって言うんです。
どうしてって聞いたら、何も食べるものがない時に
食べていたものだからって言われました。
Posted by youzi at 2010年12月21日 22:05
youzさん こんばんは
トトカルチョは賞金なしです。だから純粋に考えるわけです。楽しいイベントでした。
Posted by SORI at 2010年12月21日 23:10
懐かしい写真と記事に感銘しました。私は第3回の耐久レースから参加しましたが、SORIさんとは一緒に走れませんでした。古くて新しい話です。
Posted by ロペス at 2010年12月27日 00:04
ロペスさん おはようございます。
同じサンクリング部の方からのコメントに感激です。懐かしいです。
壁に貼ってある名前も懐かしかったのではないでしょうか。偶然に写真のネガ残っていてデジタル化しました。
Posted by SORI at 2010年12月27日 06:22
バイクでも500kmは結構な距離なのに、チャリで、しかも当時は峠道も多かったことでしょうし大変だったでしょうね。京都から小浜への鯖街道も今は快適ですが、私が学生の頃は夜は真っ暗、対向車が来たら柔い路肩に車を寄せるような命の細い道でし(笑)
行程表が青と白のコピーですね。懐かしいです。ちょっと日向に掘っておくと感光してして文字が薄くなって慌てたことがありました(笑)
Posted by barbie at 2013年01月30日 14:03
barbieさん こんにちは
確かに道はよくなかったです。大変なレースでしたが、今は楽しい思い出です。一昨年のOB会でしりましたが、今まで事故はありませんが、現在は危険だということで行われていないということです。時代的に許可が出ないのは仕方ないかもしれません。
Posted by SORI at 2013年01月30日 15:37
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

先輩から受け継いだ伝統の味 ぜんざい
Excerpt: 学生時代の遠い昔の話です。 すでに照会した500km耐久レースは秋の学園祭の時に行います。サイクリング部では、その秋の学園祭で「ぜんざいの模擬店」を出すのが代々の伝統なのです。評判の伝統の味なのです。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-12-19 07:42

学生時代の思い出の一品
Excerpt: もうすぐ新しい自転車を買って4年目になります。→ポチッ そこで、自転車に関しての思い出の一品を紹介いたします。学生時代にクラブの後輩から送られたものです。クラブはサイクリング部でした。西暦XXXX年の..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-01-31 15:35
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング