2013年12月03日

滝道沿いのもう一つの散策 箕面

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
箕面と言えばもみじで、沢山の人が訪れます。沢山の人が訪れるところには沢山のお店が開かれます。一番多いのが「もみじの天ぷら」です。少し甘めの衣で揚げており、おやつ感覚でいただきます。看板には「箕面伝統銘菓 もみじの天ぷら 一の橋」と書かれていました。もみじの天ぷらでは有名なお店のようです。
もみじの天ぷらの作り方が土田商店さんのサイトに書かれていたので枠内に転記の形で紹介いたします。一年がかりで作ることが判りました。
収穫

一枚一枚手拾いした食用のもみじの葉を、水洗いし、樽に入れ、一年間塩漬けにし、灰汁出しをします。

塩漬け

流水で何度も洗い、一枚ずつきれいに並べそろえます。葉の軸もきれいに切り落とし、再度、樽に入れ塩漬けします。

あげ

一日かけて完全に塩抜きし、一枚一枚、衣をつけ、高温の菜種油で、15~20分かけ揚げます。

油きり

その後、缶に入れ、油をきります。油のきり方により、味・風味が変わるので、慎重に行います。

今の時期は焼き栗も沢山売られていました。


新しい形の焼き栗も作られていました。圧力を加えているようです。


干し柿を吊り下げている光景も風情がありました。滝道を歩いているとお寺やモミジ以外にも散策するものがあることを知りました。


そんなお店が沢山あるので見て歩くだけでも楽しくなります。
クリックすると拡大
posted by SORI at 14:23| Comment(44) | TrackBack(0) | 箕面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
もみじの天ぷら、初めて知りました。
色によって、味も違ったり?
なんか、のどかな感じですよね。
Posted by ぴぃす at 2010年12月13日 19:38
なーつかしーい。行きましたよ、週末の散歩に。
Posted by らいおん草 at 2010年12月13日 20:35
モミジの葉?どんな味がするんでしょう?
Posted by Huck_Finn at 2010年12月13日 21:31
もみじのてんぷら、テレビでは見たことがあります。
本当に食べるんですね!!
Posted by rtfk at 2010年12月13日 21:33
ぴぃすさん こんばんは
箕面のもみじの天ぷらは有名なお土産ですね。形がかわいらしいです。ほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。
Posted by SORI at 2010年12月13日 21:56
らいおん草さん こんばんは
私が歩いたのは12月1日(水曜日)でした。飛行機が東京へのフライトが15:30発だったのでちょっと時間に追われましたが見て回ることが出来ました。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:00
Huck_Finnさん こんばんは
長く食べたことはないので昔の記憶ですが、葉の味はほとんどありません。衣の味を楽しむものだと思います。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:13
rtfkさん こんばんは
お店によって味が違うと言われていました。いろいろ試してみたいですね。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:14
ここはお店がたくさんあって飽きません。
紅葉の天ぷらはマストですね。
Posted by nyankome at 2010年12月13日 22:15
焼ポンがとっても気になりました。
もみじの天ぷらはどなたかのブログで見ましたが、
少し甘めの衣が付いているんですね。
Posted by youzi at 2010年12月13日 22:16
nyankomeさん こんばんは
もみじの天ぷらを揚げているお店が多いのに驚きました。趣がありますね。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:39
youziさん こんばんは
焼ポンはなかなか迫力がありました。もみじの天ぷらは風流を味わうお菓子ですね。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:40
形がかわいいですよね、もみじのてんぷら。ポン菓子の機械が懐かしい。
Posted by moumou at 2010年12月14日 08:03
懐かしいな~
モミジの天ぷらまた食べてみたいな~
三十年位前だったかな有馬温泉の帰りに寄りまして、初めて食べたのでした。
Posted by 馬爺 at 2010年12月14日 11:14
いろいろ食べ物見て歩くのが楽しそうなとこだねー♪
Posted by ふゆん at 2010年12月14日 18:42
日本ってなんて良い雰囲気なんでしょ!改めて安堵しますよ。
Posted by 茶の間おじさん at 2010年12月14日 23:29
焼きポンが好き!
懐かしいなあ!
Posted by kazenotomo at 2010年12月16日 01:13
moumouさん こんばんは
ポン菓子の栗版です。すごい迫力でした。
Posted by SORI at 2010年12月16日 23:20
馬爺さん こんばんは
私ももみじの天ぷらを食べたのは子供のころでした。懐かしかったです。
Posted by SORI at 2010年12月16日 23:22
ふゆんさん こんばんは
駅前で焼き餅を買って食べました。美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年12月16日 23:26
茶の間おじさんさん こんばんは
お店の散策は楽しいです。昔ながらのものが沢山ありました。
Posted by SORI at 2010年12月16日 23:27
kazenotomoさん こんばんは
やっている人たちも楽しそうでした。
Posted by SORI at 2010年12月16日 23:42
SORIさん、おはようございます。

もみじの天ぷら。。。
もみじの葉っぱ、食べれるんですね~(@_@;)
Posted by ゲンママ at 2013年12月03日 06:24
SORIさん、おはようございます。
箕面に行った事はありますが、もみじの天ぷらは食べた事が無いです。
ポン菓子の栗版と言う事は音が大きいのでしょうね。
Posted by 桜貝の想い出 at 2013年12月03日 06:36
ゲンママさん おはようございます。
紅葉した「もみじの葉」を一年間ほじ塩漬けにしたものを使用するそうです。これを個人で作るのは大変ですね。
作り方を書かれたサイトがありましたので紹介いたします。
 http://www.momijitenpura.com/02/
Posted by SORI at 2013年12月03日 06:49
桜貝の想い出さん おはようございます。
一度は味わってもらいたいです。一年かけて作られるようです。
ポン栗はすごかったです。迫力がありました。
Posted by SORI at 2013年12月03日 06:52
SORIさん、おはようございます。
もみじの天ぷらは初めて聞きました。
どんな味がするんでしょうね。
Posted by PENGUIN at 2013年12月03日 07:36
SORIさん もみじの天ぷら ですか~
こちらではあまり聞かないですね
話しのタネに食べてみたいです
こおいうお店をぶらぷらするのも楽しいですね
Posted by kazu-kun2626 at 2013年12月03日 07:45
『チェリオ』が懐かしいです♪
栗も食べてみたいです(=^・^=)
Posted by Rchoose19 at 2013年12月03日 07:54
「もみじの天ぷら」の特集をテレビで観たことがあります。
凄く手間のかかった料理でびっくりしました。
一度食べてみたいです。
Posted by koni at 2013年12月03日 09:07
もみじのてんぷら聞いたことはあります。高級料亭で使うものと思っていました。庶民でも食べれるのですね^^
Posted by さゆり at 2013年12月03日 10:46
ポン栗に興味津々です。
もみじってあくが強いのですね@@
Posted by サンダーソニア at 2013年12月03日 13:40
PENGUINさん こんにちは
天ぷらと書かれていますが、揚げ菓子と考えていただいた方が判りやすいと思います。衣がほんのり甘いお菓子です。
Posted by SORI at 2013年12月03日 14:38
kazu-kun2626さん こんにちは
起源は1300年前だそうです。箕面山で修行していた修験僧の役行者がモミジの美しさに心うたれて灯明の油でモミジ葉を揚げ、修験道場を訪ねる旅人に供したのがはじまりと伝えられています。みやげ品としての起こりは明治時代初期ごろと言われています。
Posted by SORI at 2013年12月03日 14:43
Rchoose19さん こんにちは
自動販売機の側面の「チェリオ」の文字に気が付かれるとは、さすがです。焼き栗も美味しいですね。
Posted by SORI at 2013年12月03日 14:45
koniさん こんにちは
一年も手間をかけることを考えた人に脱帽です。箕面の名物ですね。
Posted by SORI at 2013年12月03日 14:47
さゆりさん こんにちは
珍しいものですが、いつかは食べる機会があると思います。その時は作り方を思い出してください。
Posted by SORI at 2013年12月03日 14:49
サンダーソニアさん こんにちは
ポン栗は驚くほどのすごい音がしていました。箕面に定着するかもしれません。
Posted by SORI at 2013年12月03日 14:51
もみじの天ぷらがあるなんて
知りませんでした~香ばしそうですね♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年12月03日 15:34
昆野誠吾さん こんばんは
もみじの天ぷらを知ってもらえてうれしいです。沢山のお店で、もみじの天ぷらをやっていました。
Posted by SORI at 2013年12月03日 18:04
「もみじの天ぷら」食べて見たいですね。
どんな味なんだろう。。。
「こめはぜ」ではなく、「クリハゼ」ですね。。
やはり、「ポン!」と音がするんでしょうか。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年12月03日 20:51
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
栗ポンの音はボ~ンのあとゴ~でした。迫力は米の数段上という感じでした。
Posted by SORI at 2013年12月04日 05:50
こんにちは!
紅葉の天ぷら・・・
手間暇かけて作っているんですね☆
ちょっとびっくりです(゜o゜)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年12月04日 15:46
ちゅんちゅんちゅんさん こんばんは
最初は単にあげただけなのかもしれません。いろんな工夫がなされて今の「もみじの天ぷら」が出来上がったのだと思います。一年中、食べれる工夫でもあるのかもしれません。
Posted by SORI at 2013年12月04日 18:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング