


前記事でどくだみの生春巻きを紹介いたしましたが、本来は今回紹介する鰻とハーブの生春巻きでした。
これが出来あがった生春巻きです。本当は、両サイドのライスペーパーを折り曲げるのですが、具が長すぎたので巻くだけにいたしました。

今回の生春巻きの具のメインはこの鰻です。カラット揚がって、生春巻きに入れないでライムと塩あるいは醤油で食べても美味しかったです。この写真はクリックすると拡大します。

これが鰻と一緒に入れる野菜とハーブです。野菜としてはモヤシも入っていました。野菜と一緒にライスペーパーも乗って出てきました。

ライスペーパーに鰻と野菜とハーブを乗せて巻きます。すでに紹介したとおりドクダミを一枚(半枚)入れると独特の香りがついて美味しくなります。

生春巻き大好きなので真似させて下さい。
ドクダミも入れてみます・・。
自分で巻いて食べるのも楽しいです。やっぱり美味しいです。
日本のドクダミは匂いが強いので半枚くらいから初めて、美味しかったら量を増やした方がいいかもしれません。
ベトナムと言えば海老と鶏ですが、最近は鰻がよく出てくるようになりました。鰻の美味しさをベトナムの人もわかってきたのかもしれません。
ベトナムの人にはドクダミが大人気でした。匂いは日本の物よりもソフトです。手にも匂いがつかなかったです。
ドクダミは臭くないのでしょうか???
ベトナムのドクダミはくさみが少なかったです。ちょっとしたアクセントになっていました。
フライにライムに野菜に生春巻き!!一度食べたいです。
日本の鰻の味に近いのに驚きました。生春巻きはいい食べ方ですね。 鰻は、そのまま食べても美味しかったです。
日本のライスペーパーは丸いのが多いのですが、ベトナムでは長方形でした。巻きやすくてよかったです。
でも、美味しかったのですね・・・
ベトナムは自然なものが沢山使われています。健康的な感じがしました。ウナギももしかしたら天然ものかもしれません。
ベトナムはハーブの宝庫ですね。あらゆるハーブが出てきます。香辛料も豊富なので食にはこだわった国との印象でした。
美味しそうですね。
生春巻きと言うと、海老が入っているものだと
思っていましたが、色々なものを巻いて食べるんですね。
生春巻きは、なんでもOKです。このウナギの生春巻きはなかなかのものでした。日本だと白焼きを入れるといいかもしれません。
そして、やはり、ドクダミを入れて…。
もはや味が想像できませんが、美味しかったんでしょうねぇ〜!!
これは、なかなか美味しかったです。ウナギの味でした。
食べたことタブンないです。
ライスペーパーが綺麗ですね♪
生春巻きはお洒落だ食べ物です。ベトナムと言えば生春巻きと揚げ春巻きです。ベトナム料理は美味しいです。
ドクダミ...と聞いて少々ビックリです。
野生のドクダミですか? 所変われば品変わるですね...
美味しかったですか?
パクチーもワタシ食べた事が無いし知らないのです(>_<)
何でも挑戦してみる価値がありますネ(∩_∩)
単独でドクダミだけを食べると、美味しいものではありませんが、少し入れると不思議と料理が引き立つのです。検索してみるとベトナムでは生春巻きによく入れられているようです。
いろいろな物を巻いて食べると、
美味しいかも知れませんね。。
入れるもののメインの定番は海老ですが、そのほかのシーフードもよく入れられます。鰻は初めてでした。