2013年12月04日

龍安寺(箕面寺)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
箕面滝に登っていく散策路(滝道)の途中に立派なお寺がありました。その瀧安寺は古くは箕面寺と呼ばれていました。今も通称として箕面寺と呼ばれています。上の写真は山門から観音堂を見たものです。
1358年前の658年に役行者により開かれたそうです。役行者は箕面の滝で修行中、大滝の上の龍穴において龍樹菩薩より法を授けられ、滝の下で不動明王と弁財天の像を刻んで堂宇に安置したと伝えられているそうです。本尊の弁財天は竹生島・江ノ島・厳島と並ぶ日本四ヶ所弁財天の1つとして知られているそうです。箕面寺は勝尾寺とともに浄土信仰の聖地ともなり、梁塵秘抄にも『聖(ひじり)の住処はどこどこぞ、箕面よ勝尾よ、播磨なる書写の山、出雲の鰐淵や日の御碕、南は熊野の那智とかや』と歌われているそうです。1332年に後醍醐天皇の隠岐脱出を護良親王の令旨によって修法して功績があり、天皇より瀧安寺(ろうあんじ)の名と勅額を賜り、寺名を改めたといわれていますが、戦国時代以前には瀧安寺を使った文書は見当たらないとのことであり、現在の寺名が使用されるのは、もっと後の時代からと思われています。元の堂宇は、箕面滝の近くにありましたが、度々の火災や文禄の震災で衰微し、1603年に寺僧覚玄が現在地に移転再建したそうです。江戸時代に入り、後水尾天皇を始め、朝廷の帰依をうけ、1693年の開基1000年忌の際に現在に伝わる主たる建築が完成したそうです。

鮮やかな朱塗りの瑞雲橋の向こうは鳳凰閣で、この建物は1917年に建てられたそうです。
クリックすると拡大

こちらの立派な建物は道場になっており一般の人は入れません。立派な石垣が印象的な、お寺でした。
クリックすると拡大

「自是」の表示が厳粛さを感じさせてくれます。


紅葉と瑞雲橋と鳳凰閣は絵になる風景でした。瑞雲橋の下を川と滝道が通っています。
クリックすると拡大

観音堂の裏側からの景色です。観音堂には国の重要文化財に指定されている如意輪観音像が安置されています。
クリックすると拡大

りっぱな「もみじ」でした。紅葉の季節は、やっぱりいいですね。
クリックすると拡大
posted by SORI at 05:41| Comment(18) | TrackBack(1) | 箕面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本日はご訪問いただきまして誠にありがとうございます。
綺麗なところですね、お団子でも食べながらお茶でも
すすりたいところですね。
Posted by t-yahiro at 2010年12月09日 19:53
t-yahiroさん こんばんは
このようなお寺が滝に行く途中にあったとは昔来たときには気がつきませんでした。立派なお寺でした。
Posted by SORI at 2010年12月09日 21:27
ここのもみじも素晴らしいですね。
今年は例年になく、紅葉がきれいなようですね。
Posted by youzi at 2010年12月13日 21:53
youziさん こんばんは
最近は、紅葉を見に行く機会が少なかったけれども今回は沢山見ることが出来ました。すばらしかったです。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:21
この朱色の橋の色は、紅葉に似合いますね〜!!
逆に、木々が緑の時は、グッと浮いちゃうかしら…。
Posted by みんこ at 2010年12月18日 15:55
みんこさん こんばんは
緑の中の朱色の橋もきれいでしょうね。滝道はいろんな景色を見ることが出来ました。
Posted by SORI at 2010年12月18日 18:08
SORIさん、こんばんは。
お寺と紅葉は合いますね。
Posted by PENGUIN at 2013年12月02日 22:55
こんばんは。
真っ赤な橋と真っ赤な紅葉、とてもいい写真です。
Posted by hasseyおやじ at 2013年12月02日 22:59
きれいですね、日本の象徴ですね。
Posted by OMOOMO at 2013年12月03日 00:39
PENGUINさん おはようございます。
散策路にこのような趣のある打てらがあるとは知りませんでした。ほんと紅葉が似合います。
Posted by SORI at 2013年12月03日 05:30
hasseyおやじさん おはようございます。
高い石垣の上にあるお寺でした。中に入ることが出来ないのが残念ですがすばらしい景観でした。
Posted by SORI at 2013年12月03日 05:38
OMOOMOさん おはようございます。
紅葉とお寺と赤い橋のある景観は日本だけのものですね。
Posted by SORI at 2013年12月03日 05:39
SORIさん、お願いが。都内で美味しいヒレカツを出してくれるお店を探しています。ご存知でしたら、教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
Posted by youzi_x at 2013年12月03日 06:49
youzi_xさん おはようございます。
日本橋か銀座で食べたことのある美味しいトンカツ屋がありました。かなり前だったので名前も場所も覚えていないので思い出したら追記いたしますがあまり期待しないでください。その代り別のお店を紹介いたします。平田牧場です。
私は食べたことがないのですが六本木の平田牧場が評判だったと思います。
Posted by SORI at 2013年12月03日 07:01
橋の朱は本当に美しいですね♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年12月03日 15:29
昆野誠吾さん こんばんは
ご指摘のように朱は似合います。箕面にもこのようなお寺があることを知りました。
Posted by SORI at 2013年12月03日 18:06
紅葉と橋の色がいいですね。
しかし、ホントに立派な石垣ですね。
城壁ですね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年12月03日 20:46
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
石垣の上の建物は修行の場(道場)だそうで、何か特別の雰囲気を感じさせてくれました。
Posted by SORI at 2013年12月04日 05:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

滝道沿いのもう一つ散策 箕面
Excerpt: 箕面と言えば滝ともみじで、沢山の人が訪れます。沢山の人が訪れるところには沢山のお店が開かれます。一番多いのが「もみじの天ぷら」です。少し甘めの衣で揚げており、おやつ感覚でいただきます。看板には「箕面伝..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-12-14 06:26
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング