2013年12月03日

もみじの森 箕面


クリックすると拡大
布引の滝に引き続き箕面の滝に来たことをすでに紹介いたしました。滝の景観もすばらしいけれども箕面で一番すばらしいと感じるのは「もみじ」です。箕面に来た最大の目的は、そのモミジの紅葉を見ることでした。一番いい時期に行けたようなので沢山の写真を撮ったので一部を紹介いたします。どの紅葉がお好みでしょうか。
紹介している写真はすべてクリックすると拡大するように設定しているので、是非とも拡大写真を見てください。

この写真の中の紅葉している木のほとんどが「もみじ」です。これだけの「もみじ」が多いところは少ないかもしれません。箕面の紅葉の特徴を一言でいえば、自然のままに山全体に「もみじ」が生えていることです。その「もみじ」の割合も非常に多く、巨木のもみじが沢山あることにも驚かされます。12月1日の箕面山の景色でした。
クリックすると拡大

その「もみじの森」の中で自然の景観を楽しむのです。紅葉のモミジのトンネルの間から向かいの尾根の紅葉を楽しむのもすばらしいです。
クリックすると拡大

向かいの尾根の紅葉と手前の紅葉が一体のような光景です。
クリックすると拡大

冒頭の写真で感じておられるかもしれませんが自然のままの「もみじ」のため、お寺などに植えられている形が整った「もみじ」ではありませんが見た人は圧倒される色彩に驚かされます。
クリックすると拡大

モミジの木は大きいため紅葉を近くで見ることは出来ませんが、精一杯拡大してみました。写真を撮っている人はカメラを真上に向けていることが多いのも箕面の特徴です。
非常に広い範囲が撮れる超広角レンズがあると天空いっぱいに広がった紅葉の写真が撮れると思います。残念ながらそのようなカメラは持っていませんが、このときは欲しくなりました。
クリックすると拡大

本当にいい時期に来たと思います。この写真も下で紹介している地図の中の赤枠のあたりで撮ったものです。
クリックすると拡大

もみじの木は長い年月の間に、見上げるほどの高さになってます。
クリックすると拡大

横から撮っても写真に入りきらない高さです。このあたりは「一目千本(ひとめせんぼん)」と呼ばれています。確かにすごい数の「もみじ」でした。
クリックすると拡大

この写真は上の写真の右上隅の部分を5倍ズームで撮ったものです。上の写真を、よく見るとわかると思います。
紅葉の中の木漏れ日(こもれび)もきれいです。幹についた胞子植物の「まめづた」が光っているのが印象的でした。クリックすると「まめづた」がよくわかってもらえると思います。まさにステンドグラスを思わせる世界でした。
クリックすると拡大

このようなシダ植物が幹に着生している姿を見ると、モミジの木の古さが伝わってきます。上の写真は精一杯のズームで撮ったものですが、さらに「まめづた」部分を拡大してみました。マメヅタ(豆蔦)は、丸い葉のシダ植物門ウラボシ科に属する、樹木や岩に茎をはわせる着生植物です。葉は栄養葉と胞子葉の二型があります。栄養葉は着生生活に適応して水分を多く蓄えており、肉厚で丸くグリーンピースの豆を半分に切ったのを蔓に並べたような姿です。
 門 : シダ植物門 Pteridophyta
 綱 : シダ綱    Pteridopsida
 目 : ウラボシ目 Polypodiales
 科 : ウラボシ科 Polypodiaceae
 属 : マメヅタ属 Lemmaphyllum
 名 : マメヅタ   Lemmaphyllum microphyllum Presl
クリックすると拡大

紅葉の中でも特に赤い色のモミジを撮ってみました。
クリックすると拡大

同じ赤でも微妙に色合いが違います。
クリックすると拡大

黄色と赤のコラボレーションもすばらしいです。
クリックすると拡大

私が散策した範囲においては箕面滝の上を走っている道路(府道・豊中亀岡線)沿いにある大日駐車場に登っていくあたり(地図の中の赤枠の部分)が、最もきれいな紅葉を見せてくれました。ここまでの写真もすべて、その赤枠の一目千本(ひとめせんぼん)と呼ばれているあたりで撮ったものです。
箕面駅から滝道(2.8km)を歩いて箕面滝まで来た方は、もう200mほど足を伸ばすと今回紹介の写真の紅葉を見ることが出来ます。つまり滝で引き返してしまうと、上で紹介のスケールの大きな紅葉を見ることが出来ないのです。


黄色が主体の紅葉のもみじもありました。 滝道あたりの景色でした。
クリックすると拡大

これは地獄谷方向の「もみじ」です。ここも沢山のもみじに覆われていました。
クリックすると拡大

箕面滝にクリックすると拡大行くには2.8kmの散策路(滝道)を歩くことになりますが、長い距離を歩けない人のために写真の無料の大日駐車場があります。沢山の車が順番待ちで係員の人に一時間持ちと言われて諦める人もおられました。右の写真は順番待ちの列の中間あたりで、下の写真は列の先頭部分で駐車場の入口です。
駐車場からは3人くらいの補助があれば車椅子でも、紹介の紅葉の森までなら行けると思います。滝までは大変なのでお薦めしませんが、休み休みならばなんとか車椅子を運べると思います。このときも車椅子を一台とベビーカーを数台見かけました。
クリックすると拡大
ラベル:箕面 もみじ 紅葉
posted by SORI at 05:26| Comment(72) | TrackBack(5) | 箕面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやー本当に素晴らしい。日本に生まれてよかったーですよ。
Posted by moumou at 2010年12月04日 10:33
moumouさん おはようございます。
海外では、これだけの紅葉はお目にかかったことがありません。紅葉に関しては日本は世界一なのでしようね。
Posted by SORI at 2010年12月04日 12:19
見事ですね~。
地元なので何度か行っていますが、紅葉の時期はものすごく混んでいますよね。私は電車で行って歩いて上ります。
紅葉の天ぷらは食べられましたか?
Posted by nyankome at 2010年12月04日 12:59
nyankomeさん こんにちは
何度か行ったことがあるのですが、これだけ見事なところを見たのは初めてでした。
紅葉天ぷらは今回は食べませんでしたが、宝塚に住んでいたころには、よく食べました。 その代わりに焼もちを買って食べました。
Posted by SORI at 2010年12月04日 13:15
錦を織るって表現がありますが
まさにそうですね!
特に2枚目の写真はすごい。
Posted by rtfk at 2010年12月04日 14:35
rtfkさん こんにちは
山全体に錦を飾っているようです。これが「もみじ」なのがすごいです。
Posted by SORI at 2010年12月04日 16:52
山一杯の紅葉の絨毯が素晴らしいですね。
Posted by ヨッシーパパ at 2010年12月04日 17:06
見事な紅葉ですね。
うわーうわーと叫びながら見てしまいました(^^♪
Posted by ぴぃす at 2010年12月04日 17:08
ヨッシーパパさん こんばんは
紅葉は直接見るのが一番ですね。もみじの木が大きいと意外と撮るのが難しいです。なんとか雰囲気を伝えることが出来たでしょうか。
Posted by SORI at 2010年12月04日 18:46
ぴぃすさん こんばんは
全部、見てもらえたのですね。うれしいです。大規模の紅葉を見るのは久しぶりでした。
Posted by SORI at 2010年12月04日 18:47
ゆるゆると巡る季節が良いですね、北海道は極端すぎて・・・
Posted by 茶の間おじさん at 2010年12月05日 00:48
茶の間おじさんさん こんばんは
「もみじ」を漢字で書くと紅葉(もみじ)なのが紅葉(こうよう)の象徴が「もみじ」であることをあらわしているますね。
Posted by SORI at 2010年12月05日 01:07
紅葉が美しいですね!!
見入ってしまいました^^
Posted by Raccoon at 2010年12月05日 13:48
Raccoonさん こんにちは
人の手で手入れされているモミジもきれいですが、自然のモミジもすばらしいですね。これだけの圧倒的な自然の色彩を見せてくれる箕面の紅葉のすばらしさを堪能することが出来ました。
Posted by SORI at 2010年12月05日 14:44
こんにちは。
都会に近い紅葉の名所ともなると車がすごいですね。
でも、紅葉は圧倒的な迫力を感じます。
行ってみたい!
Posted by 海を渡る at 2010年12月05日 15:53
海を渡るさん こんにちは
ほとんどの方は駅から歩いておられました。渓流沿いの道の紅葉もすばらしかったです。次に道沿いの紅葉を紹介いたします。
これだけの量の「もみじ」の紅葉をまとめて見ることが出来る場所は多くないでしょうね。昔は近くに住んでいたのですが、あらためて感動いたしました。
Posted by SORI at 2010年12月05日 16:15
もみじのあまりの美しさに思わず鳥肌が立ちました!
素晴らしいです!
Posted by buffy at 2010年12月05日 16:53
すっばらしいです。
紅葉天ぷら食べてみたい。
Posted by hako at 2010年12月05日 16:54
buffyさん こんばんは
これだけの「もみじ」を見せつけられると、ほんとうに圧倒されました。やっぱり来てよかったです。これでみんなに見に行くことを薦めることが出来ます。
Posted by SORI at 2010年12月05日 17:29
hakoさん こんばんは
沢山の葉っぱが取れるの素材には困らないですね。沢山のお店でもみじの天ぷらをあげていました。
Posted by SORI at 2010年12月05日 17:31
ご訪問&nice!ありがとうございました。
素晴らしい紅葉ですね!
僕の住む宮崎県は、紅葉しない照葉樹が中心なので、こんな見事な紅葉は中々見ることができません。
Posted by takachan at 2010年12月05日 18:40
takachanさん こんばんは
将来は温暖化に伴い、紅葉する地域も北に移っていく言われています。是非とも、このようなすばらしい、もみじの紅葉をいつまでも身近で見れてほしいと願っています。
Posted by SORI at 2010年12月05日 18:48
こんばんはー^^
今まで見た中で一番凄いですね♪
Posted by toshi at 2010年12月05日 20:12
toshiさん こんばんは
さすが、この場所に一目千本と名前がついただけのことはあります。まさに一目千本でした。
Posted by SORI at 2010年12月05日 21:35
はじめまして!!

もみじ綺麗ですね・・・!

私も行ってみたいです!!

失礼しましたー。
Posted by 雨兎 at 2010年12月05日 22:06
雨兎さん こんばんは
もみじの紅葉はすばらしいです。これだけ沢山の木があるとなおさらでした。
Posted by SORI at 2010年12月05日 23:26
紅葉は紅いとステキです。
Posted by えりある at 2010年12月06日 00:10
えりあるさん おはようございます。
紅いもみじがあると、皆さんカメラを向けておられました。あのすばらしい色は「もみじの紅葉」だからですね。
Posted by SORI at 2010年12月06日 06:21
お久しぶりです。
日本は美しい国ですねェ。
春には桜が咲き、夏には蝉が鳴く。
そして、秋には紅葉を楽しみ、冬には雪が降る。
最近、由々しき問題で溢れ返っているこの国ではありますが、
改めて素晴らしい国だなぁ~なんて、しみじみ思いっちゃいますねェ。
Posted by bamboosora at 2010年12月06日 21:10
bamboosoraさん こんばんは
確かに政治的には恥ずかしい限りの対応です。そんなことは忘れれば日本の自然はすばらしいです。今の時期は紅葉ですね。
今回の箕面はすばらしかったです。
Posted by SORI at 2010年12月06日 23:10
見事な紅葉にびっくりです。
比較的近くにこんな名所があったなんて知りませんでしたよ!
出かけてみたくなりました。
Posted by kazenotomo at 2010年12月08日 12:00
kazenotomoさん こんにちは
丁度、一週間前の12月1日に訪問しました。いつも滝までしか行かなかったけれど、今回は少し上に登ったために、今回の一目千本の場所を見つけました。
Posted by SORI at 2010年12月08日 12:15
日本の紅葉は本当にきれいですね。
北京にいた時、香山の紅葉がきれいだからと、
清華大学から自転車に乗って見に行きましたが、
日本の紅葉ほど、赤くならないんです。
Posted by youzi at 2010年12月13日 22:10
youziさん こんばんは
もみじの漢字が紅葉なのがわかる気がします。ここの紅葉は自然のままなのがすばらしかったです。
Posted by SORI at 2010年12月13日 22:35
美し〜!!
画像を拡大してみたら、スーラの点描画みたい〜。
Posted by みんこ at 2010年12月19日 00:33
みんこさん おはようございます。
ここはすばらしかったです。特に自然の状態のもみじには驚かされました。人間が管理したもみじと違ってすごい迫力がありました。
自然のもみじが山の中にこれだけ沢山生えている場所は珍しいでしょうね。
Posted by SORI at 2010年12月19日 07:25
燃えるような赤って感じですね。
箕面。学生時代の友人がいます。
Posted by cafelamama at 2013年12月01日 19:55
こんなに。美しいのをみたことありません。

ここら辺(福岡の)町でも、なんか今年はきれいみたいですね。

有難う~一時みとれましたよ
Posted by prin4795 at 2013年12月01日 20:36
ご無沙汰してますm(__)m

見事ですねぇ・・
私は先週、京都の源光庵に行ってきました。
あちらの紅葉も素晴らしいものでしたが、箕面の方が圧倒されそうですね。
来年は箕面に行ってみたくなりました。
Posted by 木洩れ陽 at 2013年12月01日 20:41
一枚目、ホントに絵のように奇麗ですね。
今年は観に行けなかったので、堪能させていただきました。
Posted by mame at 2013年12月01日 20:59
見事な紅葉ですね(^^
私も昨日出かけたのですが、あまり紅葉に
近づくことができませんでした(^^;
Posted by ryang at 2013年12月01日 21:04
これだけ、紅葉があるとすばらしいですね。。
山が燃えているとは、このことですね。
気持ちが、パァ~ッと開放される景色です。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年12月01日 21:53
SORIさん、こんばんは。
素晴らしい紅葉ですね。色とりどりで楽しめますね。
Posted by PENGUIN at 2013年12月01日 22:04
こんばんは。

ご訪問ありがとうございました。

紅葉綺麗ですね。この鮮やかな紅葉の色をみると、日本に生まれて良かったなって思う瞬間ですね。

この季節。銀杏の黄色も綺麗ですね。
Posted by エンのっち at 2013年12月01日 23:43
こんばんは!
ご訪問・nice!ありがとうございました✿

紅葉きれいですね~!!(゚∀゚*)!!
真っ赤なもみじに圧倒されちゃいました。。。
Posted by CC at 2013年12月02日 00:09
cafelamamaさん こんばんは
箕面は住む場所としてもいいところです。ご友人は紅葉を堪能されているのでしょうね。
Posted by SORI at 2013年12月02日 01:39
prin4795さん こんばんは
私も、これほど圧倒される紅葉は初めてでした。すこし足を伸ばしてよかったです。前日は高野山に行っていました。
Posted by SORI at 2013年12月02日 01:41
木洩れ陽さん ご無沙汰です。
京都は一番きれいな時期なので楽しまれたのでしょうね。京都の紅葉は整った美しさなのに対して、箕面はまた違った美しさです。自然のままの圧倒される美しさと表現したらいいのかもしれません。
Posted by SORI at 2013年12月02日 01:47
mameさん こんばんは
一枚目にどの写真を持ってくるか、迷った末の一枚です。ほんとすばらしい景観でした。
Posted by SORI at 2013年12月02日 01:50
ryangさん こんばんは
タイトルに「もみじの巨木の森」とつけたくなるような大きさでした。
Posted by SORI at 2013年12月02日 01:54
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
山がこれほどに色づいているところを一度見たかったのですが、実現できました。すばらしかったです。来年はじっくりと見てみます。ここのためだけに魚眼レンズ(あるいは超広角レンズ)を買うのもいいかもしれません。でもちょっと高いですね。
Posted by SORI at 2013年12月02日 01:58
PENGUINさん こんばんは
赤い紅葉が圧倒的でしたが、黄色いもみじの紅葉も見ごたえがありました。
Posted by SORI at 2013年12月02日 02:18
エンのっちさん こんばんは
紅葉は海外でも見ることが出来ますが、紅葉と言えは日本と認識されているほど日本が圧倒的です。紅葉を見るために日本を訪れる外国人も増えているようです。
Posted by SORI at 2013年12月02日 02:21
CCさん こんばんは
箕面は自然のままの「もみじ」です。どうしてこんなにも「もみじ」の木が多いのだろうと不思議に感じた一日でした。
Posted by SORI at 2013年12月02日 02:24
紅葉の赤、本当にキレイですね。
Posted by youzi at 2013年12月02日 06:51
youziさん おはようございます。
この紅葉は見事でした。紅葉をあまり見に行っていないこともあるかもしれませんが、私の人生の中で一番の紅葉だと思います。
Posted by SORI at 2013年12月02日 07:22
richななもみじですね。見事です。
Posted by サンダーソニア at 2013年12月02日 07:31
おはようございます!
キモノの柄のような紅葉・・・
和の風景、素晴らしいです(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年12月02日 07:32
うちの家から歩いていける紅葉スポットです^^
とにかくこの時期は凄い人で歩くのもままにならない状態です!
確かに紅葉は綺麗ですけど^^;
Posted by 島猫 at 2013年12月02日 07:41
スケ-ルの大きい紅葉ですね
美しいです~
Posted by kazu-kun2626 at 2013年12月02日 07:49
サンダーソニアさん おはようございます。
これだけのもみじが山に映えているのには驚かされました。ほんと見事でした。
Posted by SORI at 2013年12月02日 08:13
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
確かに着物の柄になりますね。自然の色はすばらしいです。日本を代表する景色です。
Posted by SORI at 2013年12月02日 08:16
島猫さん おはようございます。
歩いて行ける場所にお住まいとは羨ましいです。滝までは意外と距離がありますね。
Posted by SORI at 2013年12月02日 08:20
kazu-kun2626さん おはようございます。
もみじの木が、こんなに大きくなるとは知りませんでした。まさに巨木の森でした。
Posted by SORI at 2013年12月02日 08:21
箕面と言えば紅葉が有名ですね。
綺麗な紅葉です。
癒されます。
Posted by koni at 2013年12月02日 11:33
koniさん こんにちは
関西に住んでいる間は紅葉を見に行きませんでした。住んでいる間に何度も行けばよかったと後悔しています。
Posted by SORI at 2013年12月02日 12:12
素晴らしい色彩ですね!
これだけはっきり各色出ていると
幻想的で時の経つのを忘れてしまいそうです^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年12月02日 16:18
昆野誠吾さん こんにちは
この紅葉は迫力がありました。是非とも見てもらいたい紅葉でした。この時だけはいいカメラで撮りたくなります。
Posted by SORI at 2013年12月02日 16:38
こんにちは。なんと見事な紅葉 の写真 でしょう。大きな画面で、ため息つきながら見せていただきました。タイミングが合わないと なかなかこれほどの紅葉は撮れないと思います。言うことなしですね。
Posted by sig at 2013年12月02日 17:00
sigさん こんにちは
この紅葉は、見事でした。運が良かったです。前日は高野山で大阪に泊まりました。帰る前に足を延ばして来てみた甲斐がありました。
Posted by SORI at 2013年12月02日 19:05
箕面は、素晴らしいですね。中学生の時に、豊中の自宅から歩いて往復しました。紅葉の天麩羅を食べたかったのですが、眺めただけでした(笑)。
滝に行くまでの道が良いですね。懐かしい写真を有難うございます。
Posted by kojiro at 2014年10月28日 04:45
kojiroさん おはようございます。
箕面のもみじは巨木の森です。あの大きな紅葉の木は感動ものです。身近なところで、これほどの紅葉が見れるとは思ってもいませんでした。
Posted by SORI at 2014年10月28日 05:07
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

新しいパソコンの壁紙
Excerpt: 前のパソコンの応答が極端に遅くなったのを機会にパソコンを買い替えました。上の写真が新しく買ったパソコンで3代目になります。2代目まではノートパソコンにしていましたが、初めてディスクトップにしてみました..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-04-07 08:40

滝道の紅葉
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 箕面滝の近くの一目千本と呼ばれているモミジを紹介しましたが、阪急箕面駅から箕面滝までの2.8kmの滝道と呼ばれる散策路沿いのモミジの紅葉もすばら..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-12-02 16:57

滝道沿いのもう一つの散策 箕面
Excerpt: 箕面と言えば滝ともみじで、沢山の人が訪れます。沢山の人が訪れるところには沢山のお店が開かれます。一番多いのが「もみじの天ぷら」です。少し甘めの衣で揚げており、おやつ感覚でいただきます。看板には「箕面伝..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-12-03 09:02

箕面の滝
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 神戸の布引の滝を紹介しましたが、布引の滝を紹介したら近畿圏のもう一つの有名な箕面の滝を紹介しなければなりません。布引の滝に引き続き箕面滝に行っ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-12-03 14:55

高野山の入口 女人堂
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 11月30日にすでに紹介した箕面の紅葉を見に行った前日は高野山に行ってきました。ケーブルカーで高野山駅に着きいてバスに乗ると最初のバス停が女人..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-12-03 18:48
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング