


そこで少し暖かいころ(秋の前半のころ)のことを報告させていただきます。朝のワンコの散歩に出かけた時のことです。
公園にニョキニョキと「きのこ」が出ていました。上の写真は出て間もないころのだと思います。この形のものは1本だけでした。廻りには沢山の大きなキノコが出ていたので、ワンコが興味を示して食べるのではないかと心配しながら写真を撮りました。でもワンコは、まったくキノコには興味を示さずに座って待っていました。
追伸(2013年12月11日)
ひかるさんのコメントでキノコの名前が判りました。名前はウスキテングタケだそうです。
フリー百科事典Wikipediaの説明はこちらです。→ポチッ
やはり毒キノコでした。イボテン酸、ムシモール、スチゾロビン酸、スチゾロビニン酸、溶血性タンパクなどを含んでおり、食べると発汗、意識混濁、嘔吐、下痢等の症状を起こすそうです。
界 : 菌界 Fungus
門 : 担子菌門 Basidiomycota
綱 : 菌じん綱 Hymenomycetes
目 : ハラタケ目 Agaricales
科 : テングタケ科 Amanitaceae
属 : テングタケ属 Amanita
種 : ウスキテングタケ A. orientogemmata
これが傘が開いた状態です。傘が開いたキノコは沢山ありました。キノコは不思議な植物ですね。上の小さなキノコが下で紹介している大きなキノコになることは翌日知りました。見違えるように立派になっていたのです。確かに傘の上の部分の色が似ています。

これが最も大きなキノコでした。横のドングリと比べると大きさが判ってもらえると思います。松茸だったらいいのにな! 毒があるかどうかはキノコ図鑑に頼るしかないですね。調べたけれど難しいです。特定は出来ませんでしたが、候補は以下の通りです。
カブラテンングダケ (毒キノコ)
ササクレシロオニタケ (毒キノコ)
シロオニモドキ (不明)
シロマツタケモドキ (食用キノコ)
フクロツルタケ (毒キノコ)
タマシロオニタケ (毒キノコ)
ウスキテングタケ (毒キノコ) ← 有力候補

このキノコも毒っぽいですね。
似たキノコもあるかもしれないので 写真や絵を見ただけでは区別が難しいです。すべてのキノコに精通しないと食べるのは怖いとおもいます。
でもかわいいですよね(#^.^#)
いつも行く公園に突然に大きなキノコが出現すると驚きますね。ご指摘の通りキノコは見ていてユーモラスでかわいいです。
しかし、食べられるだろう候補が1種だけとは。
ハズレばかりのロシアンルーレットには挑戦できないです(^^ゞ
ようですね。
美味しそうだけど(-_-メ)
でかいですな~~!!
最初は、ゴルフボールかと思いましたがな?!
毒キノコの方が多いのはキノコ全体にも言えるかもしれません。自然の生えているものの採取は気をつけないといけないですね。
植物の中で異例的にキノコは毒を持っている種類が多い気がします。進化論からすればキノコはそれによって古代から生き延びてきたのでしょうか。
確かに!
このキノコが生えた鉢が室内にあると訪問してきた人は驚かれると思います。観賞期間が短いのが難点です。
確かに一番上の写真はティーにゴルフボールが乗ったよう感じです。この形から大きく広がるまでの時間が短いのにも驚かされました。
不気味と言えばそうですね。神秘的な植物です。人間よりも何倍も生き延びてきたのでしょうね。
家のワンコは見向きしなかったけれど、他のワンちゃんの中には興味を示すのもいるかもしれません。散歩中は気をつけないといけないですね。
命がけで確認したことが子供たちに伝えられていったのかもしれません。それにしてもキノコの種類は多いです。
キノコは大好きです。やっはり自然採取は難しいです。今まで自然の中で自分で採って食べたことがあるのは松茸だけです。
調べてみて思っていた以上に毒キノコが多いことを知りました。 やっぱり気をつけないといけないですね。
大きさもゴルフボールでした。公園の中で、にょきにょき生えている光景は楽しかったです。
キノコの美しさにはウットリします。お写真もお上手っ!!
食べるだけがキノコじゃないんですよね〜。
大きなキノコが地面から出ているとドキッとさせられます。このときは沢山キノコだったので特にきれいでした。
雨が降った翌日とかに、多摩川でも
小降りのキノコはニョキニョキと顔をだしていましたが、
大きなものは見かけませんでした。
大きなものだと、焼いて食べると茎の部分の
歯ごたえが良さそうだけどって思いますが、
食べると、笑い転げてしまいますかね。
本当に大きなキノコでした。食べれたらすばらしいのだけれども毒キノコの可能性が高いので食べれないです。笑い転げるだけで、すむのであれば食べてみたいです。
環境やタイミングで見た目が違いますよね。
ツボやヒダの特徴も含めて比較が必要だから
特定するのは中々難しいく毒の有無が絡むから
コレかな?と思っても断定したくなかったりして(笑
でもこれ、つばが無くてフクロツルタケっぽいですね^^;
フクロツルタケと言うことは毒キノコですね。
今回はいろんなキノコを見ましたが成長の段階でいろんな姿を見せるので特定するのは、ほんと難しいです。
1,2枚目の写真はウスキテングタケです。
3枚目の写真はよくわかりませんが、テングタケの古くなったものだと思います。
判らなかったキノコの名前を教えていただきありがとうございます。さっそく本文に追加させていただきました。
さすがです。