2014年11月06日

本場・明石で玉子焼を食べました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日、十年以上も食べていなかった明石焼きを東京で食べたことを紹介したばかりでしたが、本場の明石で、その明石焼きを食べる機会がありました。上の写真がその明石焼きです。朱塗りの板は手前が低くて奥が高くなっていました。
食べやすく配置されるのが本場の明石焼きでした。

メニューの最初のページに、ど~んと載っていました。中に使われている蛸は地元の明石タコが使われて10個で400円は安いです。お店の中で食べさせていただきましたが、持ち帰りに何人も買いに来られていました。


焼くところを撮らせていただきました。普通のたこ焼きは金属の千枚通しのようなキリを使いますが。こちらでは2本の竹ベラを使っていました。やわらかいので竹ベラ(あるいは菜箸)なのだと思います。
たこ焼きが鉄板を使うのに対して明石焼は銅版を使うのも特徴の一つです。
銅板の上に朱塗りの板をかぶせて銅板ごと、ひっくり返して板の上に明石焼きをきれいに並べるのです。銅板の淵の部分が高くなっているのがミソです。この高くなった淵のおかげで板を上にかぶせてひっくり返せるわけです。柔らかな玉子焼(明石焼)を作る工夫が集約された道具なのだと思いました。
クリックすると拡大

玉子焼を拡大してみました。ふわふわ感が伝わるでしょうか。写真をクリックするとさらに拡大するので、ふわふわ感と美味しさが伝えられるかもしれません。
明石の玉子焼は見た目はたこ焼きに似ており柔らかく直径5cm程度の球形が自重で押し潰れたような形をしています。江戸時代の終わり頃から食べられていて、たこ焼きの元になった食べ物といわれているます。
玉子焼は、約160年の歴史を持つと言われていますが、現在の玉子焼を商売としてはじめたのは、95年前の大正八年(1919年)から玉子焼の屋台を引いていた、現在の樽屋町にお住まいだった向井清太郎さんと言われています。向井さんの玉子焼は評判となり、口コミで広がり人気があったそうです。そして大阪にもその評判が伝わり大阪から業者が見学に来る程、有名になったそうです。
クリックすると拡大

材料に鶏卵を使う点、生地が非常にやわらかい点、小麦粉以外に沈粉と呼ばれる小麦でんぷんの粉を使う点、焼き板が熱伝導が良い銅製である点、明石焼きを裏返すのに銅製の焼き板を傷つけないよう、金属製の道具を用いず菜箸を使う点、具が基本的にタコのみである点などが、いわゆる大阪のたこ焼きとは異なります。
小さなまな板状の木製の皿に盛り付けられ、添えて出される出汁に浸けて食べます。この出汁に浸して食べるスタイルこそが、玉子焼きの最大の特色です。出汁も美味しく飲めました。
クリックすると拡大

地元といえども明石蛸は値段が高いですから「明石だこ」が使われているのはうれしいです。明石蛸の美味しさの秘密は、先ずは美味しい餌が豊富なことだそうです。明石海峡には海老や蟹(特に大好物のフタホシイシガニ)が繁殖して、それを食べています。次の理由が海流です。明石海峡の早い潮流の中、蛸を大好物と狙う敵に身を隠しながら、すばしっこく暮らさなければならないことが筋肉質な体を作り出し、かみ締めるほどに味の出る、超一流の明石蛸の味の秘密だそうです。
明石では玉子焼とよばれています。明石以外では明石焼とよばれます。明石市のなかでも特に明石駅の南側の魚市場・魚の棚あたりにある店舗が有名で、明石を目指す観光客の目的の一つにもなっています。「明石焼」のみの表記の店舗(玉子焼の表記がない店舗)には老舗は少なく、むしろ観光客向けの店舗だそうです。
私の入ったお店は明石駅の近くではなく西明石駅前にあるお店「玉子焼ピコ」です。こちらでは玉子焼と明石焼の両方が使われていました。
写真の中で気になるものが右の「揚げピコ」です。3個が130円で6個が250円と書かれています。これはどうやら明石焼を油で揚げたもののようです。ワンコインセットが500円と書かれていますが明石焼+生ビールが500円なのです。つまり生ビールが100円で飲めるサービスです。ここは、明石駅の近くのように観光客の多いところではないので、味のよくわかった地元の人がお客さんのため、味は本物だと思います。
お店の中では明石焼以外に、いろんな酒の肴がありました。明石は魚が美味しいところなので刺身も新鮮なのが食べれそうでした。隣のテーブルでは玉子焼や酒の肴に焼酎のお湯割で盛り上がっていました。
  店名 玉子焼ピコ
  住所 兵庫県明石市西明石南町1丁目4−13
  電話 078-922-8590
  最寄 JR西明石駅
  SV  http://goo.gl/maps/b6Utj


作り方をネットで調べてみました。ただし本レシピは専門店のレシピではないので参考としてください。
 材料(4人分)
  ・明石ダコ 適量
  ・卵     3個 
  ・だし汁   2カップ 前日から昆布を浸けておいた水に塩やカツオで味付
  ・小麦粉  60g
  ・じん粉   60g
  ・つけ汁  適量   だし汁にカツオ・薄口醤油を加えて煮立てる
 手順
  1.タコを塩でもんでぬめりを取り、水でよく洗う。
  2.タコをたっぷりのお湯でゆで、1センチ角程度に切る。
  3.小麦粉とじん粉をふるいにかけ、だし汁で溶く。
  4.さらに卵を溶き、加える。
  5.熱した鉄板に仕込んだ4.を注ぎ、そこへタコを1個ずつ入れる。
  6.形を丸く整えながら、丁寧にひっくり返し、ふっくらと焼き上げる。
  7.お好みでつけ汁に三つ葉を加え、お熱いうちに召し上がれ。
   ※つけ汁は熱くても冷たくても、どちらでもお好みに合わせて。
下記の地図の臙脂色マーク( )が、お店「ピコ」の場所です。明石市には沢山の明石焼のお店があります。観光協会に登録されているお店だけで34軒もありました。神戸市須磨区に住んでいる頃(29歳~37歳)によく行ったのは明石の魚棚にある「明石焼 よし川」というお店です。今はTVや雑誌でとりあげられている有名店になりました。

より大きな地図で 玉子焼きピコ を表示
posted by SORI at 07:11| Comment(48) | TrackBack(1) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は明石焼を食べる時、グチュグチュに出汁の中でくずして食べます。まわりからは下品だといわれながら・・・でもこの食べ方がうまいんだけどな~。
Posted by オカジュン765 at 2010年11月13日 12:20
オカジュン765さん こんにちは
確かに美味しいおつゆと一緒もいいですね。
Posted by SORI at 2010年11月13日 14:10
ご訪問&nice!ありがとうございます。
海外はかなりご無沙汰なので楽しく拝見いたしました。
今後もヨロシクお願いします。
Posted by rtfk at 2010年11月13日 15:38
rtfkさん こんにちは
海外の記事も見ていただき、うれしいです。それぞれの国でそれぞれ文化に接することが出来ますね。
Posted by SORI at 2010年11月13日 15:48
だし汁の湯気がすごいですね。お店の中が寒かったのでしょうか?
Posted by opas10 at 2010年11月13日 16:21
opas10さん こんにちは
寒くはなかったのですが、確かに湯気がすごいです。熱々の出汁でした。熱いので気をつけてください。と言われました。
Posted by SORI at 2010年11月13日 16:30
ワンコインセットがお得でいいですね。
Posted by かわばち at 2010年11月13日 17:59
かわばちさん こんにちは
昼でなかったら絶対ワンコインセットでした。この次は夕方を狙ってみます。
Posted by SORI at 2010年11月13日 18:05
美味しそう!「玉子焼き」なんですね。
Posted by beki at 2010年11月13日 18:29
bekiさん こんにちは
ふわふわと蛸のマッチングが美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年11月13日 18:44
なるほど、玉子焼だったんだ。
う~ん、食べたくなってきた (*^.^*)
Posted by ぴんぱくと at 2010年11月13日 21:20
ぴんぱくとさん こんばんは
まだまだ知られていない食べ物なのですね。神戸にいるときはみんながしっいるものと思っていました。
Posted by SORI at 2010年11月13日 22:33
明石焼きには朱塗りの板ですね。
Posted by nyankome at 2010年11月14日 00:48
nyankomeさん こんばんは
ほんと朱塗りの板が似合っていました。最後に作り方も掲載いたしました。
Posted by SORI at 2010年11月14日 01:06
明石焼+生ビールが500円って凄いですねぇ〜。
関西は、なんでも値段設定が低いですよね。
まえに住んでいたとき、うちの近所(尼崎)でも、
たこ焼き8個で100円の看板に驚かされました。尼は特別かも…。
Posted by みんこ at 2010年11月14日 14:09
みんこさん こんにちは
たこ焼き8個で100円とはすごいです。
関西は食べ物に関しては値段の設定が安いですね。西明石の別の玉子焼屋さんでは玉子焼+蛸飯が500円でした。機会があればそちらも食べてみたいです。
Posted by SORI at 2010年11月14日 14:41
こんにちはー^^
火傷しそう^^;
だけど食べたい♪ 美味しそう^^
Posted by toshi at 2010年11月14日 16:43
toshiさん こんばんは
丸まま口に入れると、すごく熱いです。でも熱々は美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年11月14日 17:52
以前、地元の方に神戸で明石焼の店に連れて行ってもらいましたが、「玉子焼き」というのが地元の呼び方だと教わりました。
美味しいですよね。
Posted by ヨッシーパパ at 2010年11月14日 18:18
ヨッシーパパさん こんばんは
沢山のお店があるそうです。地元のお店を少しだけ紹介いたします。
明石 十三味 、 こだま 、 松竹 、 てんしん 、 まるまる 、 明石焼お好み焼 樂 、 明石焼ウタ 、 ふなまち  、  みいさん  、 お好み焼いまい 、 玉子焼ゴ 、 とり居   、あかし多幸 、 ワームス 、 たこ珍 、 明石丁 、 本家きむらや 、 明石焼楽々 、 お好み焼・玉子焼ふるさと 、 1919明石玉子焼 、 ギャラリーであい 、 夢工房 、 明石焼工房 たこや 蛸老亭 、 明石蛸仙人 、 明石焼たるたる堂 、 たこ磯
Posted by SORI at 2010年11月14日 18:39
たこ焼きみたいな形をしているけど、卵焼きみたいだって
教えてもらった事を思い出しました。
東京で食べるタコ焼きよりも柔らかそうですね。
具もたこ焼きはキャベツとかも入れたりしますが、
見た感じはタコだけなのかなって感じが。
出汁に入れてしまうと、ぐちゃってするのではって、
それだけが心配なのですが、そんな事はないんですね。
物凄く気になってきました。
Posted by youzi at 2010年11月20日 17:58
youziさん こんばんは
具がタコだけなのが特徴ですね。タコ焼の一種ですが、タコ焼のルーツでもあります。これから大阪のタコ焼になり全国に広まったようです。明石焼はやわらかいので素人には作りにくいのかもしれません。
丸いまま食べれば崩れることはないのですが、口の中を火傷する可能性があるので最初は半分にして食べることを推奨します。箸で切ってしまうと少し崩れます。崩れたところは最後はつゆと一緒に飲んでしまいます。
Posted by SORI at 2010年11月20日 19:56
明石焼き、食べやすく工夫されているのですね。
400円なら安いです。
コメント、ありがとうございました。
Posted by toshi at 2014年11月06日 05:18
神戸(三宮)で食べましたが、やはり明石に行って食べたいです。
Posted by johncomeback at 2014年11月06日 05:47
SORIさん、おはようございます。
なるほど。。明石焼きのことがよく分かりました。
明石焼きと生ビールがセットで500円とは。。
是非とも本場で食べてみたくなりました。
Posted by ゲンママ at 2014年11月06日 05:55
toshiさん おはようございます。
調べてみるといろんなことが分かって面白いですね。やっぱり、明石と言えば明石焼です。
Posted by SORI at 2014年11月06日 06:41
johncomebackさん おはようございます。
神戸で明石焼きを食べたことがないのですが、神戸も明石焼き圏と言えるのではないでしょうか。大阪まで行くと、たこ焼き圏になってしまいます。
Posted by SORI at 2014年11月06日 06:46
ゲンママさん おはようございます。
本場では意外と安いことが多いですね。沢山作るので工夫がされているのだと思います。
Posted by SORI at 2014年11月06日 06:47
明石焼きはたこ焼きに比べるとやわらかいんですね~。
ヘラでひっくりかえすとは知りませんでした!
つゆに入った明石焼き、食べてみたいです!
Posted by Rinko at 2014年11月06日 07:38
玉子焼き美味しいですよね。
お出汁も美味しくて良いですよね。
なんといっても安いのが良いですね!
Posted by koni at 2014年11月06日 08:42
SORIさん、こんばんは。
明石焼って、たこ焼きのルーツだったんですね・・・
そんなに歴史の古い食べ物とは知りませんでした。
生地のやわらかさが写真からも伝わってきます。
本当に美味しそう・・・
Posted by 猫マニア at 2014年11月06日 17:37
生ビール、100円で飲めるのは、嬉しいですね。。
近所に、こんな店があったら入り浸りになっちゃいます。。(^_^)
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年11月06日 20:35
明石焼き、まだ食べていません。
以前、新宿にお店があったような気がしますが、
見かけなくなってしまったような。
Posted by youzi at 2014年11月07日 06:48
Rinkoさん おはようございます。
この時に明石焼きの作り方を具体的に知りました。道具もたこ焼き用と違うのです。
Posted by SORI at 2014年11月07日 07:04
koniさん おはようございます。
柔らかいので家で作るのは難しそうです。一度は挑戦してみたいけれど、先ずは、じん粉を手に入れなければなりません。
Posted by SORI at 2014年11月07日 07:08
猫マニアさん おはようございます。
まさに明石の名物と言えると思います。明石と言えば明石鯛やアナゴや明石蛸も有名です。
Posted by SORI at 2014年11月07日 07:11
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
次の機会があれば100円のビールを飲んでみます。うれしいサービスです。
Posted by SORI at 2014年11月07日 07:13
youziさん おはようございます。
確かに東京では減ってきていると友人が言っていました。前記事で紹介したお店は貴重です。
Posted by SORI at 2014年11月07日 07:15
明石焼、ふわふわでとっても美味しいですよね~。
ずいぶん食べてないので食べたくなりましたが
家から行ける近い所にあった明石焼のお店はなくなってしまったんですよ!
Posted by poko at 2014年11月07日 11:53
pokoさん こんにちは
家から行ける簡単に距離のところに明石焼が食べれるお店があるのはすばらしかったけれども、無くなって残念でしょうね。明石焼きは、やっぱり美味しかったです。
Posted by SORI at 2014年11月07日 12:47
出汁に浸して食べる・・・経験がありません。
何事も極められたものには伝統が息づいているのですね。勉強になりました。
Posted by sig at 2014年11月07日 14:53
とても良い匂いが漂ってきそうな写真でした。
玉子焼きって初めて知りましたけど
超絶美味しそうですね!
Posted by 昆野誠吾 at 2014年11月07日 16:53
sigさん おはようございます。
関東に引越してからは食べる機会が少なかったので大満足でした。ご経験されていないとのことなので、紹介できてよかったです。
Posted by SORI at 2014年11月08日 05:00
昆野誠吾さん おはようございます。
関西に行ったときは是非とも明石の玉子焼を食べてみてください。生地が柔らかいので、タコが主張した食べ物になっています。
Posted by SORI at 2014年11月08日 05:13
明石焼き大好きです^^
本場では玉子焼きって言うんですよね!
かーかは本場で食べた事はないですが
大阪の「ぶぶ亭」ってお店で食べます。
おだしが美味しくて、明石焼きが焼きあがるまで
テーブルに置いてある「ガリ」をおつまみに
おだしを飲むのが好きなんです(笑)
Posted by かーか at 2014年11月08日 16:13
かーかさん こんにちは
確かに地元では玉子焼と呼ぶ理由がなんとなくわかります。地元以外では玉子焼だと別の食べ物に勘違いされますね。私もおだしを飲んでしまいます。美味しいですね。
Posted by SORI at 2014年11月08日 16:36
ちゃんと玉子焼きと書いてくださって、さすがです。懐かしくって食べに行きたくなりました。お出汁に少し三つ葉を浮かせても美味しいですよね。朱塗りの台も懐かしいです。
Posted by プリスキラ at 2014年11月08日 22:37
プリスキラさん こんばんは
本場の玉子焼は美味しいです。兵庫県の実家に帰った時には、また行きたくなりました。今度は神戸に住んでいた時のお店を探して行ってみます。
Posted by SORI at 2014年11月08日 22:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

東京で明石焼き
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 中学校の同窓3人で時々飲み会をしています。中学校は神戸ですが、3人とも東京に勤めていると言うことで、今回は神戸市の隣の明石市の名物、「明石焼」..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-11-13 18:09
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング