2014年12月15日

巨大な亀の住む還剣の湖 ホアンキエム湖

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ベトナムのハノイでシーフードを食べた後、泊まっているホテルまで歩いて帰ったときの写真です。ベトナムの街の中は沢山のイルミネーションで飾られていました。特に有名なホアンキエム湖のあたりはきれいです。この写真は10月28日に撮りました。

この写真の左の遠くに見える青い光がホアンキエム湖の周りのイルミネーションです。あのレストランはホアンキエム湖の近くにあったのです。ただしこれがホアンキエム湖のイルミネーションであることは翌日の夜に知りました。その時は車に乗っていたので残念ながら写真を撮ることが出来ませんでした。
もう一つ、写真が撮れなかったけれど、すごいものが作られていました。道路沿いにある昔の堤防跡にタイル絵が作られたのです。そのタイル絵のある道を車で走りましたが、きれいないろんな絵が永遠と続いていました。ベトナムの人に聞くと総延長は4kmだそうで、確かにそれくらいの長さがありました。このタイルアートもハノイ遷都1000年事業(2010年)で作られたそうです。
クリックすると拡大

夜のホアンキエム湖のイルミネーションは撮ることが出来ませんでしたが、翌日の朝の景色を撮ったので紹介いたします。こちらの写真は2010年10月29日のものです。
クリックすると拡大

ホアンキエム湖の周りはウオーキングの人たちが沢山来られていました。不思議なことに、ほとんどの人が湖の周りを反時計回り歩かれていました。
クリックすると拡大

エアロビクスや体操をしている方が多いいのにも驚かされました。ほとんどが音楽に合わせて体を動かされていました。
クリックすると拡大

湖の真ん中に亀の塔があります。ホアンキエム湖(Hồ Hoàn Kiếm)はハノイの主要な景観スポットです。伝説では、黎利が湖の宝剣を手にし、その剣によって明との戦いに勝利し、その後、黎利は湖の上で金の大亀 (Kim Qui) から平和になったので持ち主である竜王に剣を返すように啓示され、湖の中心近くにある小島で剣を返しました。それゆえ、湖は「剣を返還した」と言う意味のホアンキエムと言う現在の名前で呼ばれるようになったそうです。漢字表記では還劍湖となります。現在のベトナム語と漢字の関係は、おそらくHồ(湖) Hoàn(還) Kiếm(劍)ではないでしょうか。小島にはその後、亀の塔 (Tháp Rùa) が建てられました。
クリックすると拡大

航空写真でホアンキエム湖を紹介します。下の方(南側)の小さな島に亀の塔が建っています。湖の北岸の近くにあるもう一つの島には、18世紀に創建された玉山祠 (Đền Ngọc Sơn) が建っています。それは13世紀に、中国・元との戦いで活躍した陳興道、文昌帝 (Văn Xương Đế Quân)、1864年に寺の修理を担当した儒者者で作家の阮文超 (Nguyễn Văn Siêu) らを祭っています。島と岸の間には、赤く塗装された木製のフク橋(Cầu Thê Húc, 棲旭橋)が架けられています。
地図内のアイコンを数回クリックすると、この位置が判ってくると思います。

湖の中のシャンハイハナスッポンなどの大型の軟殻亀は、皇帝の名誉たる "Rafetus leloii" と名づけられています。その種は危機にさらされていて、湖の中の個体数は不明です。1968年には湖で体重250キログラムの大亀が発見され、伝説の亀とされて玉山祠に剥製が祭られています。その剥製の大きさは長さ210センチメートル、幅120センチメートルです。2014年4月には、体重約200キロの傷ついたシャンハイハナスッポンが治療の目的で捕獲されたそうです。海亀では200kgを越える亀は珍しくはありませんが、淡水では珍しいと思います。シャンハイハナスッポンは淡水亀の最大種で、世界にはベトナムの野生の雄2頭と中国・蘇州の動物園のつがいの、計4頭のみしか確認されていません。
下の写真がネットに掲載されていたホアンキエム湖で治療のために捕獲されたシャンハイハナスッポンです。ホアンキエム湖に住むんでいるシャンハイハナスッポンは、別種であるという説があります。仮に本当であれば、野生のシャンハイハナスッポンとされる個体はいなくなり、シャンハイハナスッポンは野生絶滅している事になります。ホアンキエム湖のカメは雄だけなのでホアンキエム湖のカメは絶滅してしまうことになります。ホアンキエム湖のカメには、Hà Đình Đứcによって2000年に Rafetus leloii という学名が付けられており、ベトナム語名 "Rùa Hồ Gươm" に基づけば「ホアンキエムカメ」または「ホアンキエムハナスッポン」という名になります。別種であるという主張は形態や遺伝子の差によって示されていますが、その反論として、形態の違いは個体差や年齢に起因するものであるという主張や、遺伝子配列の決定の妥当性に疑問が残るという主張もあり、今のところ結論は出ていません。
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:21| Comment(28) | TrackBack(3) | ハノイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
不思議な形の湖なのですね。
島は人工島でしょうか?
Posted by nyankome at 2010年11月05日 22:56
nyankomeさん こんばんは
湖はハノイの町を流れるソンホン川(Song Hong)の一部だったようです。島は自然のものではないでしょうか。
Posted by SORI at 2010年11月06日 00:45
ベトナムもようやく平和が訪れこれから観光に力を入れようとしているのでしょうかね。きっといろいろな遺産遺跡があるでしょうから楽しみですね。
Posted by moumou at 2010年11月06日 08:57
ご訪問&nice! ありがとうございました。
Posted by vientre-dolor at 2010年11月06日 08:59
ベトナムの歴史、伝説について、知りたくなりました。
図書館へ行ってきま~す。
Posted by hanamura at 2010年11月06日 09:44
moumouさん おはようございます。
ベトナムは人気の国ですね。2年前から見ても、きれいになったように思えました。
Posted by SORI at 2010年11月06日 09:56
奇麗なイルミネーションです^^
ベトナムとは思えないくらい 近代化されましたね~
(行ったことないけど・・)
あの映像から・・想像できないくらい
変化したんですね
平和が一番~ですわ^^v
Posted by みうさぎ at 2010年11月06日 09:57
vientre-dolorさん おはようございます。
近くのホテルに泊まったおかげできれいな景色を見ることが出来ました。
Posted by SORI at 2010年11月06日 09:59
hanamuraさん おはようございます。
ベトナムも歴史のある奥の深い国ですね。元は漢字の国でした。古い建物には漢字が残っていました。
Posted by SORI at 2010年11月06日 10:02
みうさぎさん おはようございます。
もっとすごいイルミネーションのところも車で通りました。 ハノイ遷都1000年事業は本格的に町をきれいに刷ることを、やったようです。
Posted by SORI at 2010年11月06日 10:05
イルミネーションが素敵ですね!
やはりベトナムの街並みいいですね~
是非行ってみたいです。
Posted by レイリー at 2010年11月06日 10:19
レイリーさん おはようございます。
ベトナムも変わってきました。もっとすごいイルミネーションがありました。驚きでした。
Posted by SORI at 2010年11月06日 10:59
亀の塔がとても気になりました。
入ったりする事はできるのですか?
Posted by youzi at 2010年11月17日 23:15
youziさん おはようございます。
小船らしいものがなかったので、持ってくるか泳いで渡るしかなさそうです。でも泳ぐ人はいないと思います。なぜならばこの湖には巨大なスッポンがいるからです。ちょっと怖いと思います。亀の塔に入るためには、やっぱり許可を得てから小船を持ってくる必要がありそうです。
Posted by SORI at 2010年11月18日 06:18
その大きさなら竜宮城にいけるかも?
Posted by ayu15 at 2014年12月15日 15:59
ayu15さん こんにちは
亀にまつわる話は多いですね。確かに十分な大きさです。
Posted by SORI at 2014年12月15日 16:02
おおー確かにこれは巨大ですね!
環境など条件が整っていれば超長生きで
大きくなるんですよね、何歳くらいでしょうね^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年12月15日 17:48
ビックリの大きさですね@@
Posted by サンダーソニア at 2014年12月15日 17:55
昆野誠吾さん こんばんは
写真の亀の推定年齢は80~100歳だそうです。100歳以上の寿命があるそうです。
Posted by SORI at 2014年12月15日 19:01
サンダーソニアさん こんばんは
私もホアンキエム湖を訪れてネットで調べてみるまで淡水で、こんなに大きな亀がいるとは想像もしていませんでした。
Posted by SORI at 2014年12月15日 19:03
こんな大きなスッポンがいるなんて!
恐るべし、ホアンキエム湖!
恐るべし、ベトナム(・ω・)
Posted by あとりえSAKANA at 2014年12月15日 19:32
あとりえSAKANAさん こんばんは
ベトナムの首都ハノイの中なのに驚かされます。ほんと、恐るべし!
です。
Posted by SORI at 2014年12月15日 19:36
スッポンでは、竜宮城には連れて行って貰えませんね。(^_^)
しかし、デカイですね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年12月15日 21:16
ああああ このカメさんTVで観ましたよ~
すごいデッカイですよね~
たくさん居ると思ってたんですけろ絶滅?
悲しいにゃ(ヘ;_ _)ヘ…ウウウウウ
Posted by てんてん at 2014年12月15日 21:58
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
スッポンも亀の一種なので、スッポンさんにお願いすれば竜宮城に連れて行ってもらえるかもしれません。
Posted by SORI at 2014年12月15日 22:16
てんてんさん こんばんは
テレビで放送されたのですね。確かに注目に値する亀さんです。蘇州の動物園の人工繁殖に期待するしかないですね。
Posted by SORI at 2014年12月15日 22:19
イルミネーションが日本とは違うような・・・
亀の大きさにもビックりでーす(^ム^)
Posted by tarou at 2014年12月16日 07:51
tarouさん おはようございます。
イルミネーションは吊り下げる形がが多いですね。これも結構きれいです。ほんと、亀には驚かされました。大ガメが住む湖だからこそ、亀伝説が出来たのかもしれません。
Posted by SORI at 2014年12月16日 08:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

一匹の海老が5種類の料理に変身
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 今回のベトナムは実施的に1泊だけでした。成田からハノイに着いたのが2010年10月28日で帰国が29日の23時30分のハノイ発のや夜行便だった..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-11-06 00:48

ホアンキエム湖畔で生ビール
Excerpt: ベトナム・ハノイの有名なホアンキエム湖の湖畔を散策している間に暗くなってきました。上の写真は小島に建てられている亀の塔 (Tháp Rùa) です。ライトアップされた亀の塔は昼間と違った雰囲気を出して..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-11-28 03:49

ホアンキエム湖
Excerpt: 2010年11月23日から11月25日までベトナムのハノイに行っていました。一ヶ月前(2010年10月28日~10月30日)にもハノイに来たことはすでに報告いたしました。そのときにホアンキエム湖を散策..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-11-29 02:29
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング