


日本ではサッカーゲームと言えばテレビゲームになってしまいます。ヨーロッパではこれです。電気を使わない完全な機械式!
ちょっとしたスペースがあるとこのサッカーゲームの機械が置いてありいつも誰かが楽しんでします。これはフランクフルトの飛行場においてあった航空会社のデザインのサッカーゲーム機!
飛行機からの景色も紹介しておきます。ミラノまではフライトはアルプス越えになります。リヨンからチューリッヒの時はプロペラ機だったので低い高度からの景色でした。今回はジェット機なので高い高度からの景色です。比べてみてください。→ポチッ

空港からミラノ市内まではこの列車に乗って行きました。
マルペンサ・エクスプレス(MALPENSA EXPRESS)です

【関連する記事】
- 冬のハイデルベルグ城
- 時計だらけの町 ミュンヘン
- やっぱりドイツはビールとソーセージとホワイトアスパラ
- 小さな村のシンボルタワー
- ネッカー川の翌日は
- ドイツと言えばホワイトアスパラ
- ネッカー川 クルーズ
- デュッセルドルフでもWeihnachtspyramideがありました。
- ドイツは菜の花の季節でした。
- ケルンからの帰りにぶらっと Bonn
- ハウプト通りの風景
- ぶどう畑のある景色
- カール・テオドール橋からの景色
- ドイツ料理と言えばソーセージだけど!
- ドイツの朝食
- ドイツのワンちゃん
- ミュンヘンのお巡りさん
- ミュンヘン空港で5時間待ち
- ミュンヘン中央駅から時計塔までの景色
- ミュンヘンのソーセージ
ドイツではこれを今やってるんですね
さすがゲルマン!
今はヨーロッパで盛んなのですね~。
テレビゲームでないところがヨーロッパらしい気がします。昔は野球盤もはやっていました。
インテリアとしてもいいですね。高級ホテルでは置いているところもありそうです。
ラウンジに「スポーツ観戦用」という専用スペースが
通常のラウンジとは別に用意されていて非常に驚きました。
スポーツ観戦用スペースですか。いろんな趣向があるのですね。知りませんでした。
ミラノをよくご存知名のですね。何度か行きましたが、目的地に行くのは、なかなか難しいです。
マレーシアのクアラルンプールのめし屋にありました
相当に乱暴に扱っても壊れないんですねえ
秋色真っ盛りになってきました
銀杏にビール最高ですね
今晩のために、イチョウの巨木のところに行ってみましたが、きれいになくなっていました。今日は、9月の初めに沢山採って冷凍庫に保管してあった銀杏を焼いてみます。
職員室にあるとは驚きました。すごい学校です。学校にniceです。
でも近い目線で広がるアルプスもいいなぁ...
空からの景色は惹かれます。飛行機や飛行船が出来る前の人には見れなかった景色だと思うとロマンがあります。
木のおもちゃを作っている会社からも、新作が出ていて
欲しかったけど…日本に帰ってからの生活を考えると無理…と
あきらめました。まあ、すぐに飽きちゃったりするんでしょうが。
家に置くと、遊ぶというよりはインテリアになってしまうでしょうね。やっぱり大きすぎます。
つい、動かしてしまいますが、思うように動かないんですよね。
ボールをけったつもりが、いつも空振りしています。
確かに海外ではよく見ますね。韓国映画にも出てきていました。やっぱり雰囲気が大切なこと感じました。
m(_ _)m このサッカーゲーム、テレビとかで見かけますけど味がありますよね(*^^*) 貫禄で言ったらビリヤードにも引けを取らないんじゃないでしょうか( ̄ー ̄)ニヤリ
なかなか見る機会が無かったけれど空港で出会うことが出来ました。