


これが阿蘇で買ってきたお土産です。
阿蘇の噴火口を見た後に阿蘇パノラマラインを走っているとハチミツのお店があったので、つい入ってしまいました。
買ったのは、国産のハチミツ「菜の花クローバー蜜」が1500円、果汁とブレンドした「ゆず蜜」が2300円、話題のはちみつ「マヌカ蜜」が2900円、「蜜蜂よもぎ石けん」が500円、「はちみつ・ごま・かりん糖」が2つで500円、プラス消費税385円でした。合計は8085円になりましたが、5000円以上買うと宅急便が無料なので、つい買ってしまいました。
こちらの「杉養蜂園」は全国展開しており、本拠地である熊本でなくても、買えるのですが、やっぱり地元なので、思いきってお土産として買うことにしました。こちらは杉養蜂園・阿蘇みつばち牧場と名前が付けられており、ここの巣箱を全国に持っていってハチミツを集めるそうです。

ここでしか食べれないものがありました。それがこれです。ハチミツが入ったミツバチの巣です。右上の部分を食べさせてもらいました。

食べさせてもらったところを拡大させてもらいました。初めて食べました。貴重なものですね。お土産を沢山買ったので食べさせてもらえたのかな。


話題のマヌカ蜜の中でも、ニュージーランド産のユニークマヌカファクター(UMF)13+という貴重なマヌカハニーだそうです。
右の写真はネットから拝借したマヌカの花です。
マヌカハニーはニュージーランドに自生しているマヌカの木の花の蜜の蜂蜜です。
ニュージーランドの先住民であるマオリ族は長年薬変わりとして用いてきそうです。UMFは数値でランクが分けられています。

こんな感じでいただいています。
UMF13+と言うのは13%以上のフェノール濃度に相当する殺菌力を備えている意味だそうです。もちろんフェノールは入っていません。ちょっと高いけれども健康に良いそうです。

阿蘇の蜂蜜屋さん以外で買った九州のお土産を紹介いたします。
熊本の本場の辛子蓮根(からしレンコン)です。鼻につ~~~ん とくる辛らさでした。

大分空港で買ったのがこちらです。さっそく帰って夕食でいただきました。

そして大分の「ちりめんじゃこ」も空港で1kg買いました。安かったです。

朝はパン食ですのでトーストに塗って食べます、地元の富士山麓で
取れた蜂蜜なんです。
でもマヌカ蜜美味しそうですね、どんな香りと味がするのかな?
食べてみたいものです。
マヌカ蜜はどんな味がするのでしょう。
普通の蜜とどう違うのでしょうね。
今回を機会にハチミツを食べ始めました。美味しいですね。
マヌカ蜜は濃厚な感じです。一さじづつ食べています。
初めての経験なので、ミツバチの巣入りの蜜を食べれたのは、思わぬ収穫でした。また食べに行きたいです。
巣自体には味が無いと思いますが、蜂蜜一緒に食べるので甘くて美味しいです。いい経験になりました。
ブログコメントありがとうございます。
蜂蜜の元となる巣をはじめてみましたが、
とてもおいしそうですね。
他のものもおいしそうなものばかりで、
この時間に見てしまい"ぐ~"となってしまいました。
小学生時代から六甲山のふもとに住んでいたので懐かしかったです。
蜂蜜の巣を体験できたのは良かったです。
ご訪問&nice!ありがとうございました。
送料無料になるなら、とつい買ってしまう気持ち、よく分かります♪
凄く美味しそうな蜂蜜ですね。
子どもの頃、父の田舎で蜜蜂を飼っていました。
随分刺されましたけど、美味しい蜂蜜を頂いたことを思い出しました。
いろんな蜂蜜を買ういい機会になりました。美味しくいただいています。小さな蜂が少しずつ集めたものは貴重ですね。
前から辛子蓮根を食べて見たかったです。初めていただきました。ビールのつまみにいいですね。
こちらの巣箱も今は北海道に行っていると言われていました。巣箱は全国を旅するのですね。
時間をおいても品質が変わらないと言われるけれど、とれたての新鮮な蜂蜜はやっぱりいいですね。
ものすごく高い蜂蜜もあるようですね
日本のレンゲの蜂蜜も人気が高いらいしいですよ
ハワイのレフアのはちみつもよかったですよ
ハチミツかりんとうが食べてみた~い
はちみつ、何でも大好きです。トマトにかけて食べると美味しいです。
辛子蓮根食べたことないんですけど、やっぱりツーンとするんですね(^◇^;)
本物の蜂蜜に出会うのはほとんど無いと聞いております。
幸運でしたね。
南半球には特有の植物があるみたいですね。蜂蜜も人気のものが確かにありました。蜂蜜は全世界です。
骨折は大変だったったと思います。でも回復してこれからまた走られるそうですね。自転車には学生時代の思い入れがあります。そんなこともあり最近買いました。
蜂蜜をスプーンでなめたのは初めてでした。驚いたのは家にあった蜂蜜と味が違うことでした。花によってこんなに違うとは思っていませんでした。
トマトに蜂蜜をかけて食べるのは想像していませんでした。試してみるしかないです、
蜂蜜は手間のかかる食べ物ですね。甘い美味しさは再認識いたしました。
大九州展で是非買いたいです。
辛子レンコンって、端の方に行くと辛いと思いませんか?
レンコンが細くなって辛子の量が増えるからか、より辛い
ような気がします。^m^
是非とも辛子蓮根を食べて見たかったのが、実現できました。人気がありますね。
端が特に辛いかどうかは気が付きませんでしたが、確かに辛さにはむらがありました。 時々、辛さに鼻がツーンとなりました。でも心地いいですね。
思いきって買いましたが、いいお土産になりました。マヌカ蜜は毎朝、スプーン一杯食べています。
蜂の巣のは味が普通の蜂蜜よりも濃厚な感じがしますが、
どうでしたか?
さつま揚げは九州の方は天ぷらって言いますよね。
一度、九州のお土産で、天ぷら買ったからって言われて、
何でお土産に天ぷらなんだろうって不思議に思った事がありました。
蜂の巣は濃厚と言うよりは食べる感じでした。貴重な経験になりました。毎日いただいております。
マヌカ蜜。風邪の時にすんごく喉に効いた記憶があります。
辛子れんこん。おいしいですよね。この商品でれんこんがめっさ好きになりました。食べすぎは危険ですけど。
楽しい旅とお土産をごちそうさまでした(^^
マヌカ蜜をご存知なのですね。私は初めて知りました。食べていて濃厚で、確かに喉にきく感じがします。九州のお土産はやっぱりいいですね。辛子蓮根にも堪能させていただきました。
ハイパー食品って感じです!
今年は暑さのせいで、蜂蜜があまり採れないとTVでやっていました。
ああ~
なんて美味しそうな蜂蜜・・・(゜o゜)
私も蜂の巣は初めて食べました。蜜でいっぱいでした。いい思い出となりました。
阿蘇は久しぶりだったので時間をかけてたくさん買いました。おかげで、なかなかいいものに出会えました。
やっぱり蜂蜜専門店はいいものがありました。蜂の巣が食べれたのは、本当によかったです。