



顔をのぞかせるちょっと前です。写真はクリックするとすべて拡大いたします。是非とも拡大して見てやってください。

この牛さんの背中越しに見た景色です。遠くの牛さんの群れから一頭だけが近づいてきたのです。

遠くに見える山並みは九重山です。

少し拡大してみました。

別の角度から牛さんを撮りました。

この日は6人だったのでレンタカーはエステマにしました。右が九重山の方向で左が阿蘇山の方向を撮ったものです。この日は夕方のフライトで3人が帰った後に熊本空港で車をプリウスに代えて、すでに紹介した湯布院温泉(由布院温泉)に行きました。


この山は阿蘇連山の一つである往生岳(1238m)です。その山の奥にあるのが杵島岳(1321m)です。

こちらは同じく阿蘇連山の中岳(1506m)、高岳(1592m)に根子岳(1408m)です。この日は阿蘇山噴火口も行きました。→ポチッ

道路の両側は牛が入って来れないように柵が作られていました。左の山が杵島岳(1321m)で道路に迫ってきます。

道路と柵もきれいな景色の一つになります。

柵があってもやはり牛さんが道路に出てくることがあるのでしょうね。牛さんと馬さんの注意の看板が沢山ありました。写真をクリックすると周りの景色を表示します。


米塚を見下ろす位置まで上がってきました。阿蘇の外輪山もきれいに見えました。外輪山よりも高く上ったようで外輪山の外側の山々もくっきりと見えていました。米塚は阿蘇山の中でもっとも新しく出来た山で1500年前に生まれたそうです。
外輪山の内側は30-9万年前に発生した4回の巨大カルデラ噴火により形成された阿蘇カルデラです。その大きさは世界最大級でカルデラを取り囲む外輪山も阿蘇火山に含まれ、東西約18km・南北約25kmに及びます。
この日、朝早く行ったカルデラを見下ろす大観峰は、カルデラ噴火前の火山活動による溶岩とカルデラ噴火による火砕流堆積物(溶結凝灰岩)でできた山だそうです。

子供たちは、小さいころ、この草千里ケ浜で馬に乗ったことを覚えていました。クリックして拡大すると馬がわかると思います。この山は鳥帽子岳(1337m)です。もう少し進むと火口につきます。

このあたりでも牛さんが放牧されていました。

牛さんのいる景色は絵になるのでもう一枚撮りました。

阿蘇山の地形図を掲載いたします。阿蘇カルデラは南北約25 km~東西約17kmと非常に大規模なものです。緑色のマークが冒頭の牛の写真を撮った場所です。道路は阿蘇パノラマラインと名付けられています。空色のマークが朝出発した内牧温泉です。緑のラインで火口まで車で走りました。
より大きな地図で 阿蘇山 を表示
この日の早朝は曇っていたけれど宿を出発するころには晴れました。晴れると景色もきれいです。ラッキーでした。いつまでも覚えていることをしてあげたいですね。
私もここを車で走ったことを思い出しました。
牛は食べるより見てる方が癒されます。丑年だからかしら?(笑)
小学校の修学旅行以来ですが記憶がほんのり蘇ってまいりました♪
この道からの景色はすばらしいですね。堪能いたしました。
私は高校の修学旅行で来ました。断片的に思い出しました。
朝早かったので、特に空気がきれいに感じました。
牛さん人なつっこいんですね
近づいてきて顔をのぞかせたのには驚きました。
前日は曇り空だったので、この日が快晴に良かったです。早朝は雲があったのですが8時ごろから晴れ始めました。
というよりも阿蘇そのものに行った事がないので是非一度。
草千里は広々としていました。走り回りたいですね。
訪れた記憶・・・鮮明によみがえってきましたよ。
ここのドライブインでたべたソフトクリームも美味しかったです^^♪
面白いです。
本当に牛が放牧されている!!都会では考えれません。
柵でさえも、お洒落な感じがします。木製ですかね?
阿蘇の旅行を思い出してもらえるきっかけになってうれしいです。すばらしい景色でした。こちらのソフトクリーム有名ですね
鹿のマークは見かけましたが、牛と馬は今回、初めて見ました。ご指摘の通りです。木製の柵も景色になりました。
私も高校の修学旅行で行った事がありますが、
同じような景色を見た事を思い出しました。
私の高校の修学旅行は10月26日に神戸を出発して城島高原(泊)→臼杵石仏→風連鍾乳洞→内牧温泉(泊)→阿蘇草千里→噴火口→熊本城→三角港→島原(泊)→雲仙→長崎→神戸でした。
なぜか飛んじゃっていたのですね。失礼いたしました。
牛さんの記事だというのにねっ!
私もみんこさんから頂いたミュンヘンのソーセージのコメントを見落としていました。コメントいただいたものには、すべて返信していたつもりなのですが申し訳ありませんでした。遅ればせながら返信させていただきました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2011-01-15-3
この記事の牛さん、本当に人なつこかったです。なでなでして欲しいと柵から顔を出してきました。
よく似合っています♪
動物たちも気持ちよさそうでした。ほんとうに雄大な場所でした。
この様な場所に来ると、気持ちが大きくおおらかになります。。
都会の喧騒も忘れますね
青・緑・牛・・・
まさに自然そのものですね~♪
見ていて気持ちいいです(^^)
このような景色を見ていると噴火口の荒々しさを忘れてしまいます。ほんとうに広い世界でした。
人懐っこい牛さんでした。自然の中の牛さんの姿は絵になります。