2013年09月15日

白川水源

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
南阿蘇村の明神そばを食べた後に、この白川水源に来て見ました。来るまではどんなところなのか、知りませんでした。上の写真は車を降りて白川水源まで歩いていく道の横の水の流れです。

ここが水が湧き出している池です。池のそこから水が湧き出しています。池全体は藻が茂っていますが水が湧き出しているところには藻が生えていません。灰色の部分が湧き出しているところです。毎分60トンもの水が湧き出ているこの湧水は、向こう側と手前側の両方に流れていき、一級河川「白川」となって熊本を通り有明海へと注いでます。
クリックすると拡大

持ってきたボトルに水を入れたり、ここで飲むことが出来ます。冷たく柔らかな感じの名水でした。環境庁選定「日本の名水百選」にも選ばれていて、つねに14℃に保たれます。この時期は冷たく感じました。その水は軟水で飲みごたえは軟らかくやはりおいしいと書かれていました。
クリックすると拡大

こちらが水の盛んに湧き出でる様子です。ここだけ見ていても量はわかりませんがこの池から名が出る水の量を見ると毎分60トンは納得でした。
クリックすると拡大

動画で、水が湧き上がってくる様子を紹介します。


水が湧き出ている周りには沢山の藻が生えていました。時々気泡が出ていました。気泡は光合成による酸素でしょうか。大昔から生えている藻だと思います。
クリックすると拡大

気泡がでるところを紹介するために動画で紹介いたします。画像の手前の方を見ていただいていると時々気泡が上がっていくのが判ってもらえるとおもいます。


この神社は水が湧き出ている池のそばに神社がありました。これは白川水源の守護神である罔象命(みずはのめのみこと)をお祭りしている白川吉見神社です。阿蘇神社の末社でもあります。湧水から発する白川は、肥後平野(熊本平野)の広い範囲の灌漑用水として利用されていることから、墾田の関係でも白川吉見神社は崇拝されていたそうです。元禄14年6月、第5代肥後藩主・細川綱利公が山狩りの際に、この白川吉見神社を参拝され、「当社は余が領地菱田の源神で、恩恵広大である。速やかに社殿を修造せよ。」と郡代に命じ造営されたとされています。
クリックすると拡大

こちらが白川吉見神社の参道が白川水源への道となっています。白川吉見神社の境内を覆う森(イチョウ、スギ)は、ふるさと熊本の樹木として登録されているそうです。
クリックすると拡大

白川水源は阿蘇山の伏流水でこのあたりには規模は小さいけれど沢山の湧き水があるそうです。たとえば「池の川水源」「小池水源」「寺坂水源」「湧沢津水源」「明神池」「塩井社水源」「妙見ケ池」「吉田城御献上汲場」「竹崎水源」です。
ラベル:阿蘇山 熊本 水源
posted by SORI at 11:30| Comment(40) | TrackBack(1) | 阿蘇山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大昔から湧きだしてる水と 大昔から生えている藻
なんだか ロマンを感じますね
Posted by クレー at 2010年09月27日 17:45
こんばんは~
綺麗ですね~!知りませんでした(×_×)
生きてる内に一度は行ってみようと思います(^▽^)
Posted by 文旦 at 2010年09月27日 19:27
クレーさん こんばんは
太古の昔から湧き出していたと思うと、ご指摘の通りロマンを感じてしまいます。今、湧き出ている水も昔に阿蘇山に降った雨なのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年09月27日 19:29
文旦さん こんばんは
毎分60トンの湧き水とはすごいですね。長い道中できれいに濾過された水なのできれいでした。
Posted by SORI at 2010年09月27日 19:32
白川水源の湧水量は凄いですね
私は湧水が好きで10月に見に行きます、これで3度目になります
Posted by koh925 at 2010年09月27日 19:42
koh925さん こんばんは
今度が三度目とはすごいです。常に14℃だというのもすごいです。
Posted by SORI at 2010年09月27日 20:14
日本には湧水が沢山有るんですね、静岡東部の柿田川も富士山の雪解け水が何万年かかかって湧水となって湧き出しているのだそうです。
清水町という町の公園なのですがその川の長さが1㎞弱しかない川なんです、その水は狩野川に合流して駿河湾に注がれます。
Posted by 馬爺 at 2010年09月27日 20:25
馬爺さん こんばんは
ほんと日本には有名な湧き水がありますね。池のそこから噴出してくるのを見ると感激してしまいました。柿田川はすばらしいですね。大きな富士山の伏流水だけのことはあります。阿蘇山も世界一のカルデラだけのことはありました。
Posted by SORI at 2010年09月27日 20:55
湧き水がポコポコって出てくるのってすごいですね~
マミー静岡県にある柿田川っていうとこで湧き水見たことあります
信じられないくらい水が澄んでいるんですよね~
Posted by terrybear at 2010年09月27日 21:44
terrybearさん こんばんは
柿田川は何度もテレビでとりあげられて有名ですね。水の量も毎分600トンとすごい量です。やっぱり湧き水はきれいですね。同じように湧き水の横には藻が茂っているところは似ています。
Posted by SORI at 2010年09月27日 22:26
初めまして。
お立ち寄りありがとうございました。
旅のブログを探しており、こんな素敵な旅ブロに出逢えてラッキーです(^^
湯布院。一度旅してみたい地なのです。一足先に旅気分が味わえて良かったです。 趣のある旅館ですね。ホテルにはない穏やかな空間があります。
Posted by tsuyumushi at 2010年09月28日 00:11
綺麗ですね。
透明度が高いのがよく分かります。
Posted by nyankome at 2010年09月28日 00:22
tsuyumushiさん おはようございます。
湯布院の記事も見ていただけたのですね。うれしいです。ありがとうございます。
阿蘇は学生時代以来で湯布院は初めてでした。のんびりとさせていただきました。
Posted by SORI at 2010年09月28日 05:23
nyankomeさん おはようございます。
さすが、地中を長い間通ってきただけのことはあります。透明度がすごいですね。
Posted by SORI at 2010年09月28日 05:25
おはようございます。ご訪問ありがとうございました。

日本ってまだまだ知らない素敵な場所がいっぱいあるものだなと
感激しました。
なかなか行くことができないのでうれしいです♪
Posted by marie at 2010年09月28日 09:12
marieさん こんばんは
ほんとに沢山ありますね。いつも新しい発見がありました。
Posted by SORI at 2010年09月28日 19:13
美しいですねぇ〜!!行って飲んでみたいです。
エビアンで水を汲んできたことがありますが、こんな風な
景色はなくて、蛇口のような場所からボトルに入れるだけで
味気なかったです。
Posted by みんこ at 2010年09月29日 23:13
みんこさん こんばんは
沢山、川のように流れているのに驚きました。火山の近くの特徴かもしれません。
Posted by SORI at 2010年09月29日 23:42
湧水、本当にきれいな水ですね。
飲むと、お肌もきれいになりそうな感じですね。
Posted by youzi at 2010年10月07日 22:30
youziさん こんばんは
飲むと冷たかったです。一年中14℃とのことなので冬は暖かく感じるのでしょうね。体中ががきれいになる気がします。
Posted by SORI at 2010年10月07日 22:38
遊水池。。。興味が湧きますよね。
場所は違いますが、
富士の遊水池の柿田川も素晴らしかったですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年09月14日 11:49
SORIさん、こんにちは。
きれいな水ですね。透き通っていますね。
八ヶ岳の遊水地も澄んでいて美しかったです。
Posted by PENGUIN at 2013年09月14日 14:08
湧水というと忍野八景を思い出しました。
独特の透明感があるのが湧水の特徴ですね。
見ているだけで、心が洗われるようです♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年09月14日 14:56
SORIさんこんにちは~
阿蘇の伏流水、白川水源は何となく
富士山の伏流水が湧き出る柿田川
と似てますね~ 阿蘇の恵みですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2013年09月14日 15:18
白川水源・・・・
綺麗過ぎて言葉を失います!(^^)!
Posted by yu-papa at 2013年09月14日 20:24
SORIさん、ご無沙汰していました。

阿蘇に来られたんですね~
私は、九州に住んで32年。。。
阿蘇は大好きなところです。
Posted by ゲンママ at 2013年09月15日 06:32
こんにちは。
私もこちらで水が湧いてくる様子を動画で撮影したことを思い出します。水源というのがこうして見られるのは、心洗われる気分になりますね。
Posted by 遠霞(とおがすみ) at 2013年09月15日 11:34
澄んででとっても美しいですね^^
以前、テレビで関東の方(?)に「柿」のつく場所に
こんなポコポコ湧き出る場所があるのを見て
「行ってみたいな~」って思ったの思い出しました^^
きっとおいしいお水なんでしょね~♪
Posted by かーか at 2013年09月15日 14:19
湧き水はなんかありがたいですよね。
こればかりは動画が必要ですね。見るだけでほっとします。
Posted by monkey at 2013年09月15日 14:33
おはようございます!
きれいな水というのは
それだけで 土地や人を救ってくれますよね(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年09月16日 06:45
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
柿田川は有名ですね。まだいったことがないので一度は行きたいと思っています。きれいな水を見ていると心も透き通ってくる気がします。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:06
PENGUINさん こんにちは
湧き水はきれいですね。特に底から湧き上がってくる湧き水は格別でした。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:10
昆野誠吾さん こんにちは
私も忍野八景に行きました。富士山の絶景の露天風呂にも入りました。懐かしい名前です。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:13
kazu-kun2626さん こんにちは
柿田川に近いkazu-kun2626さんが羨ましいです。前から見に行きたいと思っていますがまだ実現していません。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:16
yu-papaさん こんにちは
この近くにはおいしいお蕎麦屋さんがありました。おいしい水のあるところにはおいしいお蕎麦があるものですね。次に紹介させていただきます。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:19
ゲンママさん こんにちは
ほんと阿蘇はいいところでした。
明日は山口県に行きます。帰宅は9月19日です。帰宅後に訪問させていただきます。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:21
遠霞(とおがすみ)さん こんにちは
こちらの白川水源に行かれた事があるのですね。掲載してよかったです。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:23
かーかさん こんにちは
柿田川ですね。私も行ってみたいです。
白川水源の近くに明神池がありそこの水を使ったお蕎麦
を食べに行きました。確か明神そばでした。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:27
monkeyさん こんにちは
動画にとったのは正解でした。底からわきあがってくる雰囲気は是非とも紹介したかったです。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:29
ちゅんちゅんちゅんさん こんにちは
このような場所の近くに住めると幸せだと思います。
景観だけでなくおいしい水はいいものですね。
Posted by SORI at 2013年09月16日 13:30
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

新そばを食べました。
Excerpt: 久しぶりに家族で2泊(阿蘇と湯布院)3日で九州に旅行に行ってまいりました。そして今日(2010年9月25日)、大分空港から帰ってきました。一日目の昼食にはガイドブックに載っていた南阿蘇にある御蕎麦屋さ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-09-28 19:36
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング