2014年08月27日

ドゥオモ(大聖堂)の景色



ミラノの建物で最も有名なのが「イタリアのクモ怪獣」でも紹介したドゥオモです。
ドゥオモには朝早く行くことをお勧めします。本当のドゥオモを感じることが出来る気がします。ミラノのドゥオーモは世界最大のゴシック建築で、1386年から約500年もの歳月をかけて多くの芸術家によって1813年に完成したそうです。体積はフランスのボーヴェ大聖堂に次いで世界で2番目で、広さもバチカンのサン・ピエトロ大聖堂に次いで世界で2番目です。

外の華やかさとは対象的に内部は静寂そのものです。見ているだけで自分も静かな気持ちになってしまいます。特に朝早くいくと静けさを味わうことができます。


まだミサも始まっていないし、人は少ないけれどなんとなく厳かな雰囲気が漂っています。ほんとうに静かでした。椅子に座ってゆっくりとするのもいいと思います。
ミラノのドゥオモ (Duomo di Milano ドゥオーモ) は、ロンバルディア州都ミラノの象徴で、都市の中心のドゥオモ広場に位置し、初期の聖母マリアに献納されているドゥオーモだそうです。 ミラノのドゥオーモは500万人のカトリック信者がいる世界最大の司教区であるミラノ大司教区を統括する首都大司教の司教座聖堂であり、その大司教は2002年からディオニジ・テッタマンツィ枢機卿が務めているそうです。


ドゥオモは今までに3回ほど訪れる機会がありました。上の写真は3回目のものですが、下の写真は2回目の時(2005年12月8日)に撮ったものです。時間は9時12分で上の写真より明るくなった写真で、露出の関係で鮮明に見えるため写真はクリックすると拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 01:25| Comment(46) | TrackBack(2) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
歴史の重みに押しつぶされそうな重厚さがあります。
Posted by HIROMI at 2010年09月04日 07:05
HIROMIさん おはようございます。
観光客方が訪問される前の、この雰囲気を伝えたくて掲載させてもらいました。 雰囲気を感じてもらえてうれしいです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 07:17
おはようございます。
辻仁成さんの小説の舞台に
なっているのですが行ってみたいです。
Posted by hayazou2002 at 2010年09月04日 07:49
私が行った時は、ミサの最中で
写真撮るのNGだと、ガイドにいわえた記憶が^^;
Posted by くまら at 2010年09月04日 08:18
hayazou2002さん おはようございます。
やはり、すばらしく神聖な場所ですね。雰囲気が味わえてよかったです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 08:26
くまらさん おはようございます。
基本的に禁止されていないのですが、フラッシュが出ることがあるので、ミサの最中は撮影はだめなのでしょうね。 私も初め(2002年)てドゥオモに行ったときはミサの最中で、今回のような景色は撮れませんでした。
Posted by SORI at 2010年09月04日 08:33
西欧の教会は、何百年もの年月をかけて建設されますね。
王が変わろうと、時代が変わろうと受け継がれ
建設が続けられること自体がとても凄いことだと感じます。
宗教の持つ力であるとともに、人の持っている力の大きさを
教えられます。
Posted by 青竹 at 2010年09月04日 09:14
心が洗われるようなお写真ですね。
このような場所でゆっくりと静かに時間を過ごしてみたいです。
Posted by ちゃと。 at 2010年09月04日 09:33
青竹さん おはようございます。
私も長い年月をかけて作られることはすごいことだと思います。実際に見るとそれだけのことがありました。500年は最も長い年月ですが100年、200年の建設期間は当たり前の世界でした。
第二次大戦でも連合軍はドゥオモだけには爆弾を落とさなかったのも納得です。
Posted by SORI at 2010年09月04日 09:37
ちゃと。さん おはようございます。
厳かな雰囲気が漂う世界でした。すばらしかったです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 09:44
ご訪問&nice!ありがとうございました。
素敵な聖堂ですね。私もその場所に座って眺めてみたいです。
Posted by mameco at 2010年09月04日 10:47
ここがミラノの大聖堂なのですね。
信仰の場ですものね。
バラ窓が見えますね。
Posted by nyankome at 2010年09月04日 10:48
こんにちは^^
早朝訪ねるほうがいいーーー分かります。
Posted by mimimomo at 2010年09月04日 11:35
日本の歴史のあるお寺でも、そういう感覚になりますね。
以前、平泉の中尊寺で感じたのと似たようなものかも
しれませんね。
Posted by うたぞー at 2010年09月04日 11:41
mamecoさん こんにちは
数あるドゥオモの中でドゥオモと言えば迷わずミラノのドゥオモを思い浮かべるだけのことはありますね。
Posted by SORI at 2010年09月04日 12:33
nyankomeさん こんにちは
朝早く行くと信仰の場であることを実感出来ました。ステンドグラスもすばらしかったです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 12:36
mimimomoさん こんにちは
朝の散歩を兼ねて地下鉄で来て見ました。来て見てよかったです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 12:38
うたぞーさん こんにちは
平泉の中尊寺の静けさも伝わってきます。杉の大木のに囲まれた雰囲気もいいですね。
Posted by SORI at 2010年09月04日 12:41
映画でもこんな素敵なシーンはなかなか出てきません。
美しい場所ですね♪
Posted by はまちゃん at 2010年09月04日 13:15
イタリアは4年ぐらい前に行きましたが、町全体が歴史を感じさせ、とっても気に入りました。ミラノはその中ではかなりモダンなイメージですが、ドゥオモは荘厳な感じでした。確かに早朝に行くといいと思います。また行きたいです…^^
Posted by わんわん at 2010年09月04日 13:39
自分も初めて行った時は日曜日のミサの真っ最中で撮影はできませんでしたが、厳粛な雰囲気を味わうことができてよかったと思いました。
Posted by opas10 at 2010年09月04日 13:53
はまちゃんさん こんにちは
紹介できてよかったです。観光客の人たちが来る時間になると結構にぎわうので、やはり朝早く来るのは正解でした。
Posted by SORI at 2010年09月04日 13:59
わんわんさん こんにちは
雰囲気がすごいと感じさせてくれましたが、調べてみて、さらに、ドゥオモのすごさが、判ってきました。
Posted by SORI at 2010年09月04日 14:02
opas10さん こんにちは
ミサの雰囲気もいいですね。少しでも雰囲気が伝えられたでしょうか。
Posted by SORI at 2010年09月04日 14:05
聖堂、礼拝堂の、こういう凛とした空気感は、国境を超えたものがありますね。
Posted by Huck_Finn at 2010年09月04日 15:33
マミーが行っていた教会は小さくてね
こんなに大きな教会にちょっと行ってみたいです
Posted by terrybear at 2010年09月04日 15:44
ご訪問ありがとうございました。
 う〜ん、なんという気品あふれる厳かなブログ。下品あふれる軽っちい言葉ばっか書いてる身としては気恥ずかしいです。
Posted by shira at 2010年09月04日 15:54
Huck_Finnさん こんにちは
朝早く行動すると、新しい発見があります。ミラノでは朝の公園の散歩では沢山のワンちゃんに出会いました。そしてドゥオモでは、おごかなな雰囲気に出会えました。
Posted by SORI at 2010年09月04日 16:05
shiraさん こんにちは
気品なんて言われるとは気恥ずかしいですね。terrybearさんのブログも十分に気品があると思います。ワンちゃん可愛いですね。
Posted by SORI at 2010年09月04日 16:13
terrybearさん こんにちは
小さな教会も、またいいものですね。
スイスでであった教会も素敵でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-12-19
Posted by SORI at 2010年09月04日 16:16
こんにちは、
ミラノ、いいですね。自転車仲間で欧州旅行が流行って?おりますが、私は先立つものがなく(笑) 遠巻きにしてみています。欧州は10年前に仕事でアイルランドに行ったきりです。ゆっくり観光でいってみたいです。
ピナレロのロード乗っておられるんですね。私は10年前のコルナゴを安く入手して乗っております。今後ともよろしくお願いします。
アイコンの御写真、愛嬌がありますね。
Posted by Azumino_Kaku at 2010年09月04日 17:06
Azumino_Kakuさん こんにちは
自転車の本場、欧州で走るのは確かに魅力的ですね。海外は地元の人にとっては何気ないことでも、我々にとっては新鮮なことばかりです。特に発見は朝が多いですね。落ち着いて見てまわれるためかもしれません。こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2010年09月04日 18:04
イタリアってきれいですね!!!
写真で癒されます(笑)
私は国内から一歩も出ておりません(笑)
Posted by ダッフィ子 at 2010年09月04日 18:12
ダッフィ子さん こんにちは
国内もいいですね。来月は九州に2泊で旅行してきます。来週はベトナムに行ってきます。ホーチミンです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 19:09
訪問ありがとうございます。
イタリアにはこういうとても大きな教会があるんですね。
一度行って見たいです!
Posted by アクアブルー at 2010年09月04日 19:17
アクアブルーさん こんにちは
何百年もかけて作る巨大な教会は迫力があります。すばらしいです。
Posted by SORI at 2010年09月04日 19:30
お立ち寄りいただきありがとうございます。
ヨーロッパの教会のステンドグラスにはひきつけられますね、
ポルトガルでみた素朴なステンドグラスが脳裏に焼きついています。
Posted by katakiyo at 2010年09月04日 20:27
katakiyoさん こんばんは
ステンドグラスは神秘的です。沢山の色ガラスを組み合わせた芸術ですね。
Posted by SORI at 2010年09月05日 02:35
告解をしているような姿の画像が2枚ありましたね。普段の日でもできるのが凄いというか、朝から熱心ですね。
聖堂内に射す光の具合が崇高さを更に高めている写真で感動しました。
Posted by Daddy恭男 at 2010年09月05日 08:07
Daddy恭男さん おはようございます。
告解はどのようにするのかわかりませんが、おそらく牧師の方が中に座っておられたら出来るのではないでしょうか。
このような施設がいくつか置かれていました。
Posted by SORI at 2010年09月05日 08:41
ステンドグラスが素敵ですよね。
外観も見事でしたが、中に入っても
荘厳な感じがしますよね。
Posted by youzi at 2010年09月12日 14:58
youziさん こんにちは
静けさに驚かされました。この建物の歴史には驚かされました。
Posted by SORI at 2010年09月12日 15:57
この大空間と光の演出は見事に宗教的な
役割を果たしていますね。
信者でなくとも荘厳で神々しさを感じますから^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年08月28日 15:39
昔に、この様な巨大建築を造ったと言うのが、スゴイですね。
どうやって建てたんだろう。。。と、思いますね。
建築技術も素晴らしいものですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年08月28日 21:27
昆野誠吾さん おはようございます。
教会の外からの景色は素晴らしいけれども、内部に入ると、それ移動の感動があります。
Posted by SORI at 2014年08月30日 05:26
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
ほんとすごいと思います。それも石で作るのですから、現代では逆に難しいでしょうね。
Posted by SORI at 2014年08月30日 05:28
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ドゥオモのステンドグラス
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ステンドグラスは何度見ても癒されます。イタリア・ミラノのドゥオモには55の巨大なステンドグラスの窓があります。 上の写真は側面の窓にあったもの..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-09-04 19:21

MOTO GUZZI製の白バイ
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 ヨーロッパはイタリアも含めての白バイと言えばドイツ製のBMWばかりですが、イタリアのミラノでBMW以外の白バイを見つけました。それも珍しそうなバイクだっ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-09-05 08:36
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング