


高速道路を走っていると沢山の送電線が続いていました。日本では見かけないタイプの鉄塔もあります。ここは中国の北京と天津を結ぶ高速道路です。
ほんとうに沢山の送電線の鉄塔が建っていました。これだけの景観は滅多に見れないと思ったので掲載いたしました。

解像度はありませんが動画にすると雰囲気が、伝えられると思い撮りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
中国は文化が違うからかな?w
一番乗りありがとうございます。中国だけでなく世界の鉄塔は、日本と違う特徴的なものが多いです。
同じ目的の物でも国が変わるとこんなにも違うんですね。(^o^)
ハート型の鉄塔が沢山ありました。いろんな形があるのにも驚きました。
私もハートに見えました。
日本は6本の送電線が基本です。その内、3本が正規で3本が予備だそうです。一本の鉄塔で正規線と予備線があるのが日本式に対して、鉄塔自体が予備なのか、あるいは予備がないので3本なのかはわかりませんが、その国の方針で決まってくるようです。いろんな考え方が混ざっているのが中国のような感じがします。
ここ数年の間に沢山の高速道路が出来たために一部を除いては、すいている所が多いです。
一部というのは上海、南京、杭州を結ぶ幹線高速道路と大都会の中の高速道路です。
そしてなんだか広々してますね
国が違うと色々と違って面白いですね
可愛い感じの送電線ですね。
送電線と言うと、電磁波をいっぱい出しているって
イメージが強くて、近づくのはって思いますが、
この送電線は、親しみを感じてしまいますね。
広い国土なので送電線も長いのでしょうね。田舎の方に行くと、まだまだ変わった形の送電線がありました。
こんなに沢山の送電線があると電磁波もすごいでしょうね。ハート型は印象的でした。それが2本も並んでいると壮観でした。
このような景色にであえたのですね。私も印象的でした。
動画 拝見しました。
きっとこの後も延々と続いていたんでしょうね~(゜o゜)
動画を見ていただきありがとうございます。うれしいです。
かなりの時間、このような風景でした。日本では見かけないタイプの鉄塔はいろんなタイプがあって飽きなかったです。
はぁはぁ、なるほど!って伝わってきました。
なんとも不思議なオブジェが並んでいるように
感じました~^^
これだけ鉄塔が並んでいると壮観でした。動画を見ていただけてうれしいです。このあたりには電力を使う工場が沢山あるのでしょうね。