2014年04月05日

南六楼では皆が友達

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
南六楼は万里の長城の望楼(のろし台 見晴台)です。八達嶺の登城口から南に6番目の望楼のため南六楼と呼ばれています。ここからさらに万里の長城は、はるか彼方に続いていますが観光客が立ち入れるのは南六楼までなのです。クリックすると拡大つまり終点なのです。そしてこの場所が八達嶺で最も美しい景観が見れる場所とも言われています。右の写真が、その南六楼からの「八達嶺で最も美しい景観」です。
終点ということもあり、余韻を楽しむために沢山の人が長く集うことになります。私が南六楼に着いたときも皆さんで記念撮影をされていました。私が降りるときも皆さんまだ残られていました。

外人の方も仲間に入っていました。すごく楽しそうです。皆のカメラで記念写真の撮りっこをしていました。コンパクトカメラあり一眼レフありビデオカメラありです。私も撮らせてもらいました。
クリックすると拡大

撮り終った後でも皆さん楽しんでいました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 12:58| Comment(36) | TrackBack(0) | 長城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。^^
オモイッキリ、愉しそうで~羨ましいくらいです。^^)v
Posted by keykun at 2010年08月21日 08:22
素敵な光景ですね!
世界中がこんな気持ちでいられれば平和でいられそうです。
Posted by レイリー at 2010年08月21日 08:58
おはようございます。皆さん楽しそうですね!
Posted by こうすけ at 2010年08月21日 09:00
keykunさん おはようございます。
ほんと愉しそうです。遠くから歓声が聞こえていました。
Posted by SORI at 2010年08月21日 09:43
レイリーさん おはようございます。
皆さん、すばらしい思い出になったと思います。
Posted by SORI at 2010年08月21日 09:45
こうすけさん おはようございます。
すばらしい光景でした。いい光景は景色だけじゃないですね。
Posted by SORI at 2010年08月21日 09:48
同じ目的を果たした仲間ですものね。
Posted by nyankome at 2010年08月21日 10:29
nyankomeさん こんにちは
ほんと、みんなが友達になりたくなる場所でした。
Posted by SORI at 2010年08月21日 14:27
楽しそうですね
こういう雰囲気は本当にいいものです
Posted by COLE at 2010年08月22日 04:28
COLEさん おはようございます。
このような光景に出会えると、笑みがこぼれてうれしくなってしまいます。
Posted by SORI at 2010年08月22日 05:03
みなさん、とっても良い笑顔で写真におさまってらっしゃいますね。
心から楽しい、幸せな時はかけがえのないものですから
良い記念になりますね。心が和みました。
Posted by ちゃと。 at 2010年08月22日 16:47
ちゃと。さん こんばんは
笑顔の写真はいいです。笑顔を見ているだけで楽しくなります。
Posted by SORI at 2010年08月22日 22:06
私は、ここまで上っていないと思います。
上の方までは行きましたが、すぐに引き返してきたんです。
16年前の話なので、その頃とコースが違っているかも
しれませんね。
みんなで写真を撮るの、本当に楽しそうですね。
Posted by youzi at 2010年08月25日 21:48
youziさん こんばんは
北京に留学されていたので、万里の長城には何度も行かれる機会があったでしょうね。北京の近郊には、ここ以外にも何箇所もありますね。
Posted by SORI at 2010年08月26日 19:50
皆さんどこか誇らしげですねー^。^
Posted by サンダーソニア at 2014年04月04日 07:53
楽しそうです~
Posted by kazu-kun2626 at 2014年04月04日 08:07
サンダーソニアさん おはようございます。
言葉は通じなくても笑顔は通じます。
Posted by SORI at 2014年04月04日 10:24
kazu-kun2626さん おはようございます。
登ってきた満足感が笑顔になっているのでしょうね。
Posted by SORI at 2014年04月04日 10:25
SORIさん、おはようございます。
皆さん楽しそうですね。私も留学仲間でいっぱい記念写真を撮りました。
Posted by PENGUIN at 2014年04月04日 10:42
PENGUINさん おはようございます。
海外で楽しい青春を過ごされたようですね。羨ましいです。
Posted by SORI at 2014年04月04日 10:49
SORIさん、おはようございます。
皆さんいい笑顔で楽しそうですね!
Posted by poko at 2014年04月04日 10:55
ムサシくん、14歳のお誕生日おめでとうございま~っす!
""ハ(^▽^*) パチパチ♪
ムサシくんにとって、充実した一年となりますように。
ウチの子はまだ上の子が11歳になったばかりだというのに、
すでに誕生日を迎えるのが複雑な心境なんですよ(^^ゞ

こういう場での写真撮影って、初対面でも普通に輪の中に入ってきて、
普通になじんでる人がいますよね~(笑)
それもいい思い出ですね。
Posted by 樹里 at 2014年04月04日 14:53
pokoさん こんにちは
外国人の人も入っていますね。みんなが仲間になったような感じです。
Posted by SORI at 2014年04月04日 15:10
樹里さん こんにちは
ムサシへのお祝いの言葉、ありがとうございます。ムサシも喜んでいると思います。 万里の長城は登り切った場所なので皆さん充実しているのかもしれません。こちらも楽しい気分にさせてもらいました。
Posted by SORI at 2014年04月04日 15:14
ほんとうに皆さん良い笑顔で楽しまれてますね。
撮り合いっこして良い記念になりますね♪
Posted by 昆野誠吾 at 2014年04月04日 16:18
うちの娘が中学の時に中国に行きました。
万里の長城はきつかったと言ってました。
ここで撮った写真も、たしかあったと思います。
Posted by リンさん at 2014年04月04日 18:38
昆野誠吾さん こんばんは
やっぱり笑顔はいいですね。
皆さん登ってきた余韻を楽しまれていたようです。
Posted by SORI at 2014年04月04日 19:21
リンさんさん こんばんは
娘さんの歩かれた道を紹介出来てよかったです。娘さんのすばらしい笑顔の写真も残っているのでしょうね。
Posted by SORI at 2014年04月04日 19:23
北京に2年いたので、何度も行く機会があっただろうに、留学時には一度も行かなかった万里の長城です。みんなで一緒に写真を撮るのはいい記念になりますね。
Posted by youzi at 2014年04月04日 22:24
youziさん こんばんは
北京に暮らしていながら、行かれなかったのですか。ほんと、もったいないです。この時は一人でしたが、仲間が沢山いるような気分になりました。
Posted by SORI at 2014年04月04日 22:46
唐突ですけど、
万里の長城マラソンなんてないのかなぁ~。。
面白そうだけど。。。
自分は、TVで観戦派ですけどね。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年04月04日 23:06
ムサシくん、お誕生日おめでとうございます(⌒▽⌒)
6日から中国、祝您一路平安!
記事のアップを楽しみにしています。
Posted by youzi at 2014年04月04日 23:21
youziさん ありがとうございます。
ムサシは14歳になりましたが、相変わらず元気にしています。上海が3泊で地方都市が2泊です。中国はネット環境が特別なためにniceが出来なくなる可能性が高いです。
Posted by SORI at 2014年04月04日 23:38
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
確かに面白そうですね。でも観光地以外は両端の壁が崩れて、幅が狭いところもあるので、命がけのサバイバルマラソンになるかもしれません。
Posted by SORI at 2014年04月04日 23:41
何十年か前に万里の長城に行ったのですが、体調が悪くてほとんど何も覚えていません。懐かしく拝見させていただきました。
Posted by cocoa051 at 2014年04月05日 01:25
cocoa051さん おはようございます。
私が初めて万里の長城に行ったのが1995年4月17日でした。19年前になります。その時の写真を紹介いたします。
http://blog-imgs-63.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_1175-477.jpg
Posted by SORI at 2014年04月05日 05:02
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング