


家で焼きたての美味しい鰻丼を食べる秘策は、ずばり評判の美味しい鰻屋さんから、蒲焼を買ってきて、炊き立てのご飯の上に乗せることです。
幸いなことに我が家から車で10分程度のところに、口コミで教えてもらった美味しい鰻屋さんがあります。
美味しい鰻丼が出来るまでの手順を紹介いたします。
先ずは鰻屋さんに電話して、蒲焼の予約を入れます。
ご飯は、蒲焼が家に到着予想時刻より5分前に炊き上がるようにセットします。
焼きたてを持って帰るために、お願いした時間より、少し早めに受け取りに行きます。少し待つくらいがベストです。
受け取るとすぐに安全運転で家に帰ります。つい急いで帰りたくなりますが、そんな時は、意識して、いつもより、ゆっくりと走ることをお薦めします。
家では、お吸い物など鰻丼以外を準備してテーブルの上に並べておきます。
家に到着すると、ご飯を器によそって蒲焼を乗せ、タレをかけて出来上がりです。
10分で家まで帰れるのであれば、暖めなおす必要はなく、炊き立てのご飯の上に乗せれば、すぐに鰻丼の完成です。四角い鰻重箱があれば特上うな重に、早代わりですが、鰻重箱はないので丸い器になります。でも味は「特上うな重」と同じです。暖めなおす必要がないことが、美味しい鰻丼を食べる重要な要素となってきます。少し距離がある場合は保温ケースを用意するといいかもしれません。いつもお願いしているお店では、タレも沢山入れてくれるので、特別にタレを買う必要はありません。


こんな形で持ち帰ってきます。家に帰っても、まだ熱々でした。評判のお店で、国産ウナギの焼きたての蒲焼が1200円は、お得だと思いませんか。

袋を開けるとタレがたっぷりかかった焼きたての蒲焼が姿を現しました。冒頭の写真は、この写真の一部を拡大したものです。

この日は3人で鰻丼とビールを楽しみました。ビールを楽しんだのは2人ですが。

肝吸いはありませんが、雰囲気だけは鰻屋さんです。お店で食べると、残念ながらビールが飲めません。でも我が家だとビールをみんなで楽しめます。そんな訳で、昼食では鰻屋さんに食べに行くことはありますが、夕食はいつも、この方法で、家で美味しい鰻丼を楽しんでいます。

いつも、美味しい鰻丼を食べさせてもらっているので、感謝の気持ちで、お店を紹介いたします。近所の人から口コミで教えてもらって食べに行ったお店ですが、食べて、すぐに気に入ってしまいました。それからは、電話で予約する方法を覚えて、今回紹介の方法で、何度も夕食を楽しんでいます。
店名 川ばた園
住所 千葉県佐倉市臼井田2712-3 (印旛沼 船戸大橋 際)
電話 043-461-8989
営業 11:30~LO 14:30
17:30~LO 19:30(7~9月 ~LO 20:00)
休日 火曜日 月1回不定休
新年 1月4日から営業(2017年)
地図 http://goo.gl/maps/zdju5 (黄色マーク)

地図で場所を紹介いたします。地図の中の黄色マークの場所が川ばた園です。お店の名前をクリックすると掲載した記事を表示します。






より大きな地図で 印旛沼の鰻専門店 を表示
やはり国産ですよね、鰻は。食べてみたいです。。
かみさんを買いに走らせて、お漬物で
冷酒など飲みながら待っているのが
正しい形だけれども、当節美味しいものは
自分で買いに走らねばねぇ。
でも美味ければよいのであります。
御近所に美味しい店があってうらやましいです。
焼き加減に美味しいタレの味は、さすが鰻屋さんです。この値段で国産うなぎを提供してくれる鰻屋さんに感謝です。やっぱり焼きたてはいいですね。
このあたりは、本当に沢山の鰻屋さんがあります。いつも蕎麦にするか鰻にするか悩みます。
ほんと近所に美味しい鰻屋さんがあってラッキーでした。私が取りに行く役目で家内が準備する役目になっております。
鰻はご馳走ですね。子供も、このお店の鰻は大好きです。
ひゃ〜!!
美味そうー!その一言ですね。
どんなに美味しい国産の鰻でも、一度冷えてしまったものを、どんな工夫した加熱方法をしても焼きたての味にはおよばないでしょうね。
タレをつけての焼きたてが、やっぱり一番のポイントではないかと思います。
お店が近いとお家でゆっくり食べられていいですね^^
先ずは家から近い美味しい鰻屋さんを探す必要がありますね。持ち帰りがOKであることも条件の一つになるので、一般的にはハードルは高いかもしれません。
SORIさん罪ですよ~~~
いいな~おいしいウナギ屋さんが近くで~~
本当に美味しそうなウナギですね
お腹がすいてきました。。。
うなりました。なるほどです。
印旛沼の周りには沢山の鰻屋さんがあります。このお店までは田んぼの中の抜け道で行きます。抜け道のおかげで10分で行けるのです。焼きたての状態で、ご飯の上に乗せることが、出来るのはうれしいです。
夏は特に、うなぎが美味しく感じられます。家でゆっくりして食べられるのはうれしいことです。こちらこそ、コメントありがとうございました。
拡大写真は、なぜか美味しさが伝えられます。沢山掲載させてもらいました。
近所の人に教えてもらったり、ネットのブログで知りました。新しいところはなかなか探せないです。
おいしい秘訣、よくわかります
秘策と言うには簡単すぎました。美味しい鰻を食べるためならば労力は惜しまないです。
持ち帰りはビールも飲めるのがうれしいです。
出来たてホヤホヤ、炊きたてホカホカが一番ですね。
遠方なら保温ケースを持参と言うのはとっても良いアイデアですね。
鰻にビールなんて最高♪
肝焼きもおいしいんですよね~♪
Qちゃんもよく食べに来ていたと聞いたことあります。
今日見てきたスーパーでも国産の鰻の蒲焼は1280円していました。スーパーのは、再加熱となるので、どう考えても鰻屋さんで買うのが、お得です。味も食感も格段に美味しいのに間違いないです。
味の感想を共用できるので、川ばたさんをご存知の方のコメントうれしいです。ほんと、美味しいと思います。Qちゃんもよく食べに来られているとは知りませんでした。
職場の近くに美味しい鰻屋さんがあります。
明日のお昼は鰻にします。
美味しいお店が近くにあるのはいいですね。今日からまた仕事が始まります。
私は苦手で、うなぎしかないお店で、ご飯だけとも言えないので
一緒に食べずにドトールに行ってしまいました。
うなぎ自体も苦手なのですが、ご飯にたれがかかるのもダメなんです。
食べれば美味しいと思うのに、蛇も食べれたのにな~って思います。
丼物で好んで食べるのは海鮮丼や甘くないものがのったもの。
実は中国とかでも、ご飯の上にガンガンとおかずをのせられるのも
大嫌いで、始めのうちは本当にやめてくれって思っていました。
でも、味付けがしょっぱい物が多かったので、慣れてのっけて
食べられるようになりましたが、甘い物はいつまで経っても
慣れません(>_<)
丼ものはなんでも大好きです。海鮮関係も好きだし、天丼もいいですね。炊き立てのご飯があれば、卵も美味しいですね。親子丼も好きだし、書いているとキリがありません。
お帰りなさーい
うな丼、ナイスアイデアですね!
さすが、SORIさんです!
私も、丼もの大好きです!
すごく美味しそうです。それにお値打ちですね。今年はうなぎの稚魚も豊漁のようなので、夏が楽しみです。
ありがとうございます。帰ってきました。
やっぱり鰻丼はいいですね。また、近いうちに食べたいと思っています。
お店にも何度か食べに行きました。やはり、このお得な食べ方が多くなります。稚魚が豊漁というのはいいですね。メニューに時価と書かれていると躊躇してしまいます。
鰻美味しそうですね。
値段も手頃です。
お店で食べると3倍くらいになってしまうのでお得です。これからも活用させていただきます。
タレだけでもう一杯ご飯いただけますね。
うわ~ すてき~✿
このお値段は良心的ですね~(^^)
間違いなく美味しいってお写真が語ってますね!
この記事見てたら無性に鰻を食べたくなりました。
丁度良い距離に美味しいお店がある
恵まれた環境もポイントでしょうけど
なかなかできる食べ方じゃないですね^^v
よだれが出そうな焼きたてのウナギのかば焼きですね。
川ばた園では何度かうな重を食べたことがありますよ。とてもおいしかったです。
焼きたてを買ってきて、家でご飯を炊いておいてのSORIさんの「美味しく食べる方法」はいいですね。
今度挑戦してみますね。
情報をありがとうございます。
鰻の味がついたタレもたっぷりと入っているので、ほんと、タレだけでも、ご飯が食べれそうでした。
こちらの鰻屋さんに行って鰻丼を初めて食べた時は、美味しいのに、ほんとうに驚きました。持ち帰りが出来ることを知り、何度も食べるために秘策を編み出したわけです。
やっぱり鰻はいいですね。食べたくなりました。
今年の夏は「時価」でしたが、今は落ち着いたのではないでしょうか。今年の稚魚は豊漁だそうです。
美味しいお店が近くにあってよかったです。これからもお世話になるつもりです。
是非とも持ち帰りにも挑戦してみてください。特にkazuさんのところは自家製のお米なのでお薦めです。やっぱりお得に食べれるのはいいですね。
持ち帰りが出来て、熱々の内に家に帰れるのが条件となります。
その点では我が家の立地条件は最高でした。
少し遠いと温めなおしになり、この味までは再現できないかもしれませんが、それでもやってみる価値はありそうです。
安上がりに食べられますね。。
うらやましい限りです。。
家で食べた方が、ノンビリ出来ますね。
近くに美味しい鰻屋さんがなければ出来ないことでした。このお店を教えてくれた人に感謝です。
事故をしたのでは一気にまずくなってしまいますもんね。
ご推察の通りに、せっかくの楽しい夕食が台無しにならないようにすることが一番の「肝」でした。夕方の暗くなる時刻だし、いつにも増して慎重に運転するようにしています。