2014年04月07日

万里の長城の雨樋

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
万里の長城の2つの景観を紹介いたしました。一つが大渋滞の長城の姿で、もう一つが人の少ない長城の姿でした。その万里の長城の写真の中に石造り雨樋(あまどい)が沢山あることに気がつかれた方もおられると思います。その壁から突き出しす形で雨樋がついて紹介いたします。

万里の長城の上にも雨が降ります。当然長い長城は雨の排水機能がなければ川のように水が流れることになると思いますが、それを防いでいるのが紹介の雨樋です。長城の上を横断するように溝が作られています。
クリックすると拡大

その溝で集められた水を排出するのが冒頭の写真の壁から突き出した石の雨樋なのです。階段の部分にも溝が作られていました。
クリックすると拡大

望楼(見張台)である北五楼と北六楼の間は混雑緩和のために登る人は長城の上を歩き、下山する人は長城の脇の下山道を歩きますが、その下山道の写真です。当然ですが雨樋は自陣側に取り付けられています。敵側だとそれを使って登ってこられる恐れがあると考えられたのでしょうね。


水の落ちる地面には石の大きな皿が置かれていました。雨で地面が侵食されないにする工夫だと思います。上の写真を拡大した写真であることわかりますか。昔から雨樋は建築構造物にとって大切なものなのだと実感させられました。


追伸

2014年4月6日から4月11日まで中国に行ってきます。今回の中国訪問が90回目になります。そして国際線ならびに海外の飛行機に乗るのが693回目となります。上海に3泊と地方都市に2泊です。この間は移動などに時間がかかるので皆様への訪問が難しくなることを、御容赦願います。

また、中国の特殊なネット環境のためにホテルについてもniceのアイコンが表示されないので、niceが出来ないことも御容赦願います。

不思議なことに、たま~に、niceのアイコンが出来ることもあります。



さらに追伸
下の写真は2014年4月6日12時45分(日本時間13時45分)の上海の景色です。
先ほど上海のホテル(花園飯店)にチェックインいたしました。下の写真は空港からホテルに向かう車の中から撮った上海の景色です。コンパクトカメラで4.16倍のズームで撮りましたが、今日は快晴で空気も澄んでおり、遠くまで見渡せました。これだけ澄んでいれば、今話題のPM2.5も、まったく問題ないと思います。
中央の工事中の高層ビルは今年に完成予定の、高さ632mの上海中心(Shanghai Tower)です。完成するとアジアで一番高いビルで、構造物としてはスカイツリーに次いで2番目となります。
クリックすると全体表示

さらにさらに追加
街に出て豫園からビルの写真を撮りました。このビルは128階で延床面積は地上部分380,000㎡、地下部分170,000㎡とかなり巨大です。超高層ビルの高さのランキングでは下記のように2位になります。ちなみに「あべのハルカス 300m」は98位で「横浜ランドマークタワー 296.3m」は102位です。
 1 828m 162階 2010年 ブルジュ・ハリファ ドバイ UAE
 2 632m 128階 2014年 上海中心 上海  中国
 3 601m  95階 2011年 アブラージュ・アル・ベイト メッカ
サウジアラビア
 4 541m 104階 2013年 WTC ニューヨーク USA
 5 527m 108階 1974年 ウィリス・タワー シカゴ USA
 6 509m 101階 2004年 台北101 台北  台湾
 7 492m 101階 2008年 上海環球金融中心 上海 中国
 8 484m 118階 2010年 環球貿易広場(ICC)  香港 中国
 9 457m 100階 1969年 JHCー シカゴ USA
クリックすると拡大
ラベル:上海 万里の長城
posted by SORI at 10:59| Comment(32) | TrackBack(1) | 長城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごい!
雨どいから水が落ちて下の地面が侵食しないように石のお皿が置いてあるのは!
なんかちょっと感激~
Posted by terrybear at 2010年08月13日 20:01
terrybearさん こんにちは
下山道を歩いたおかげで、石の皿が置かれていることを知りました。これも新しい発見でした。こんなに巨大な建造物なのに、きめ細かな設計がされているのに驚きました。長い間の経験が、次の時代に反映されていったのかもしれません。
Posted by SORI at 2010年08月13日 20:38
ほお。
やっぱり、SORIさんすごいです。
このブログは、中国の文化人類学の文献のようです。
一流の研究者も、このブログ見てたりして。(笑

でも、万里の長城の雨樋、興味深いですね。
三国志ファンにもたまりません。
Posted by Huck_Finn at 2010年08月13日 22:18
Huck_Finnさん こんばんは
中国の肌で感じたことを書かせていただきました。すごいと思って、後でネツトで調べると、本当にすごかったことが何度も経験しました。

雨樋も、なかなかの知恵物ですね。
Posted by SORI at 2010年08月13日 22:23
さすがSORIさん、目のつけどころが違います!。建造物は意匠もさることながらこうした実用面も奥が深くて面白いものですね。
Posted by opas10 at 2010年08月14日 11:25
opas10さん こんにちは
雨樋だけでも、すごい数でした。取り付けるのは大変なので、重要なものだということが想像できました。
ところどころに階段がついていて自軍側に下りれるようになっていました。今は下りると自軍側に簡易トイレが並べられていました。昔もトイレに行くのに使われていたのかもしれません。
Posted by SORI at 2010年08月14日 11:47
万里の長城も色々な工夫がされているんですね。
何も知らないで行くと、歩くだけって感じで疲れてしまいますが、
雨樋があるとか知っていると、それを探すだけでも
急な坂道も上っていく力が出てきますね。
Posted by youzi at 2010年08月25日 21:03
youziさん こんばんは
じっくりと観察してみると、雨樋と言えども奥が深いです。昔の人は結構、複雑な構造を考えたものです。
Posted by SORI at 2010年08月26日 20:19
SORIさん おはようございます
高い技術力と工夫、想像を絶する
労力で長い時間を掛けて作られた
んですね ロマンですね
Posted by kazu-kun2626 at 2014年04月06日 06:10
kazu-kun2626さん おはようございます。
この形の雨樋は別の地域の万里の長城でも採用されていました。ピラミッドもすごいけれど、長城は、いろんな意味において世界最大の建造物ではないでしょうか。
Posted by SORI at 2014年04月06日 06:41
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
とくにpm2.5はくれぐれもお気をつけてください。
Posted by cocoa051 at 2014年04月06日 07:49
cocoa051さん おはようございます。
ありがとうございます。今、成田空港のラウンジに着きました。
さっそくビールを飲んでしまいました。
雨が降ってくれるとpm2.5は下がるのでいいのですが、天気はどうでしょう。
Posted by SORI at 2014年04月06日 08:03
ガイドブックなどで拝見する万里の長城はひとがおおくてこんでいるイメージです(^^;)
人の少ない万里の長城なら行ってみたいです。
お気をつけて〜ʕ•̫͡•ʔ♬✧
Posted by barbie at 2014年04月06日 09:11
barbieさん おはようございます。
ありがとうございます。今、成田空港のラウンジに居ます。
人の少ない長城を見るためには場所と時期と時間の工夫が必要ですね。
Posted by SORI at 2014年04月06日 09:17
SORIさん、おはようございます。
中国に行かれるのですね。お気を付けていってらっしゃいませ。
万里の長城も色々考えられているのですね。
Posted by PENGUIN at 2014年04月06日 10:05
今頃は上海ですね。楽しい旅でありますように。
長城は八達嶺しか行ったことがありませんが
雨どいまでは気が付きませんでした。
Posted by monkey at 2014年04月06日 13:41
雨降りに行くと、雨樋の下は傘が壊れそうですね。。
万里の長城、
見れば見るほどスゴイ石のブロックの数が使われたことでしょうね。
誰か数えてくれないかな??(笑)
中国旅行、楽しんで下さいね。
お気を付けて。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年04月06日 14:00
PENGUINさん こんにちは
先ほど上海のホテル(花園飯店)にチェックインいたしました。上海は快晴で空気も澄んでおり遠くまで見渡せます。
Posted by SORI at 2014年04月06日 14:28
monkeyさん こんにちは
知ってもらえてよかったです。掲載した甲斐がありました。
Posted by SORI at 2014年04月06日 15:15
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
ありがとうございます。
ほんと石の数を知りたくなります。天文学的な数値なのでしょうね。
Posted by SORI at 2014年04月06日 15:26
こんにちは!
お皿が置いてあるのには驚きました。
お皿があるのとないのでは
浸食の度合いがちがいますものね。

もう現地に着かれたんですね。
お気をつけてお過ごしください。
明日から ちょっと留守にします。
戻りましたら またよろしくお願いいたします。
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2014年04月06日 16:51
SORIさん、こんにちは。
万里の長城に雨どいがある事を初めて知って驚いたんですけど
それよりもっと驚いたのが
SORIさんの中国訪問が今回で90回目という事と
国際線と海外の飛行機に乗るのが693回目という事です。
この数の多さにはビックリです。
Posted by poko at 2014年04月06日 17:21
すでに到着したのですね! お疲れさまです(*^-^)
工事中の高層ビルが写った写真、都心の風景と変わりなさそうに見えます。
滞在中に体調を崩したりしないように気をつけてくださいね。
Posted by 樹里 at 2014年04月06日 17:31
雨どい、なるほどちゃんと考えていますね。
新旧建築物の対比しちゃいました^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年04月06日 17:39
そんなにも中国に通ってらっしゃるのですね。
くれぐれもお気をつけてどうぞ。
Posted by momiji at 2014年04月06日 23:12
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
あの高さから水が落ちてくると、すごい浸食力でしょうね。先人の知恵は大したものです。
Posted by SORI at 2014年04月07日 09:53
pokoさん おはようございます。
初めて中国を訪れたのは1994年9月19日~9月24日で「成田→北京→南京→広州→香港→成田」と旅をいたしました。
いつの間にか、90回になりました。訪れた国は30ケ国でそれらの国への入国回数は256回となります。
Posted by SORI at 2014年04月07日 10:01
樹里さん おはようございます。
今日は、曇り空です。今にも雨が降りそうな天気です。昨日は豫園に行ってみました。そこからの写真を1枚、追加しました。
Posted by SORI at 2014年04月07日 10:05
昆野誠吾さん おはようございます。
確かに新旧の建造物の対比となりました。確かに雨どいは大切なものだと実感いたしました。
Posted by SORI at 2014年04月07日 10:11
momijiさん おはようございます。
ありがとうございます。こんなにも中国に来ることになるとはさいょのころには想像もできませんでした。
Posted by SORI at 2014年04月07日 10:13
SORIさんは中国の何に惹かれているのでしょうか、気になります(^_^;)
Posted by yokomi at 2020年03月30日 18:04
yokomiさん こんばんは
どこに惹かれるかは一概に言えませんが、日本人よりもいい面は受けた恩義はどれだけ経っても覚えていることかもしれません。
日本人は恩を受けてもすぐに忘れてしまうのとは反対ということなのでしょうか。
Posted by SORI at 2020年03月30日 18:20
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

秦皇島は万里の長城の東の基点
Excerpt: 万里の長城の東の基点が以前に訪問した秦皇島の山海関(山海关)と呼ばれる場所です。 その山海関(さんかいかん)は中華人民共和国河北省と遼寧省の省境に位置する万里の長城の東端にある要塞で、明代は北方民族で..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-04-07 10:54
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング