


三宮でトンカツを食べた後に神戸に泊まったのが、明石海峡大橋が目の前に見えるホテルでした。ホテルに着いたのは午後10時を過ぎていましたが、上の写真のように明石大橋は、まだライトアップされていました。
周りの景色も入った写真を紹介いたします。雰囲気が判ってもらえると思います。奥の淡路島側の主塔(25000トン)が川崎重工製で、手前側の主塔が三菱重工製です。

ライトアップのパターンは季節や時間などで基本的に28パターンあります。28パターンをすべて紹介いたします。実際には、下記のように短時間で変化することはありません。この時は7月なのでライトアップパターはブルー(正式名:パールブルー)で、00分時と30分時に時報のパターンが表示されます。ただしゴールデンウィークおよび夏休の全土・日曜日は、 1分ごとに次々と美しく色を変える全28パターンのライトアップがおこなわれます。
点灯時間 ライトアップ・パターン
平日 日没~23時 春:グリーン 夏:ブルー 秋:ピンク 冬:イエロー
土日祝 日没~24時 グリーンブルー
時報 1時間ごと 夕方:虹-1 夜:虹-2 夜間:虹-3
30分ごと 季節により 宝石-1 ~ 宝石-7
イベント 日没~24時 14種類のパターン
大晦日 日没~日出 特別パターン






こちらが翌朝に撮った写真です。曇り空ですが淡路島がきれいに見えました。明石海峡大橋は兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、世界最長の吊り橋です。全長3,911m、中央支間1,991mで明石海峡大橋の主塔の高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(333.0m)、あべのハルカス(300m)に次ぐ高さの構造物です。横浜ランドマークタワーと同じ高さでもあります。建設当初は全長3,910m、中央支間1,990mでしたが、1995年1月17日の阪神・淡路大震災で地盤がずれ、1m伸びたそうです。

ホテルの庭には結婚式のためのチャペルがありました。みんなで記念撮影するには絶好の場所かもしれません。ホテルの名前はシーサイドホテル舞子ビラです。
舞子ビラは有栖川宮熾仁親王の別邸として1894年に完成しました。そのことから明治天皇は1900年、1902年、1908年と宿泊し、昭和天皇も1916年(皇太子時代)と1954年に宿泊されたそうです。1920年には史蹟名勝記念物指定を受けていますが、原型の木造の家屋は破壊されたために、当時の面影は、この庭にだけ残されているようです。チャペルの前の庭に沢山の松があるのも理解できました。

舞子ビラのホームページから有栖川宮熾仁親王の別邸時代の木造の建物の写真を転用させていただきました。今も庭の松の面影が感じられます。

神戸の街の中心が少し離れていることから料金の割りに部屋が広いためだと思いますが、海外の観光ツアーの人たちが沢山泊まられていました。

庭からのホテルの外観の写真も紹介いたします。

こちらの主塔から舞子側を撮った写真は本州四国連絡高速道路株式会社のサイトから転用させていただきました。右の方に写っている白いビルが舞子ビラです。

私が泊まったシーサイドホテル舞子ビラが空色マークです。緑色マークはbarbieさんお薦めの明石海峡大橋ビューポインの垂水アウトレットと淡路SA展望台です。
黄色ラインの方向にビューポインの一つの神戸空港があります。
より大きな地図で 明石海峡大橋 を表示
【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
東京の高級マンションも10%はお買い上げ頂いていて、かつて日本がニューヨークを買ったような世界で、もっと、お金を落として欲しいです。
ご指摘の通り中国の方です。最近の状況をご存知ですね。さすがです。 北海道に旅行に行ったときも、沢山の中国の方がこられていました。
世界のくろすけさんが来られてたなんて
ちょっとうれしいです。
丘を登った古墳からこの橋が良く見えて、ライトアップがとってもきれいだったことを思い出しました^^
照れてしまいます。
今まで淡路島側からしか明石海峡大橋の全景を間近では見たことがなかったので、よかったです。
小学校から高校までと結婚して数年ほど神戸市に住んでいました。子供のころは東灘区で結婚したてのときは須磨区でした。実は懐かしい場所なのです。
何度か利用させていただきました。
明石海峡大橋の夜景、きれいですね。
舞子ビラを利用された方のコメントうれしいです。私は初めてでした。つり橋は芸術品のような気がします。
旅行と言うと、外国に行きたがりますが、国内行ってみたいと
思う場所、ありますね。
つり橋が目の前に見えるのは素敵です。結婚式のチャペルを作っている納得でした。広い庭の木が、すべて松なのも不思議な世界を作り出していました。
でも名古屋発は朝7時と23時しかないんで、あんまり選択肢、なかったのね。もちろん、飛行便もないし。夜行バス、あれは疲れますね。年だしぃ。
名古屋が23時だと、明石海峡は深夜の2時ごろですね。確かに、この時間だとライトアップ消えて真っ暗になると思います。確かに真っ暗だと橋の上という認識はないかもしれません。
https://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E5%90%8D%E9%A7%85%E9%80%9A%2F%E7%9C%8C%E9%81%9368%E5%8F%B7%E7%B7%9A&daddr=%E6%98%8E%E7%9F%B3%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E5%A4%A7%E6%A9%8B%2F%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E9%B3%B4%E9%96%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93&hl=ja&ie=UTF8&sll=34.677829,135.070381&sspn=0.241962,0.328903&geocode=FTyqGAIdPrAoCA%3BFTc0EAId0kAMCA&brcurrent=3,0x60017f54840a177d:0x4412e436db7c88d0,0&dirflg=d&mra=ls&t=m&z=9
料理が美味しいと聞いたのですが!どうでした?
舞子ビラって一度泊まった記憶が...
素敵なとこですね~
到着が遅くなるので残念ながら舞子ビラでは夕食が食べれませんでした。それで三宮で例の究極のサービスのトンカツを食べたのでした。おかげで良い経験をさせてもらいました。
ライトアップの明石海峡大橋を近くで見れるとは思いませんでした。知り合いの娘さんが、こちらで結婚式をあげました。
2回も事故に巻き込まれるとは災難でしたね。お怪我の方はなかったのでしょうか。なければ幸いです。これは本当に大きい橋ですね。
明石海峡大橋は何度か渡った事はあるんですけど
ライトアップされた橋全体を見た事がありませんでした。
とってもきれいですね。
ホテルも素敵。
四国は故郷なのですが瀬戸大橋
を通ります。
もう少し遅く着いたらライトアップを見ることが出来ませんでした。平日は23時までだそうです。ライトアップパターンを追加させてもらいました。全部で28パターンあるそうです。
こんなに沢山のライトアップ・パターンがあるとは知りませんでした。せめて時報だけでも見てみたかったです。
瀬戸大橋も何度か通ました。瀬戸内海はきれいですね。
ライトアップ、色んなパターンがあってキレイですね~
どうやってパターンの画面を掲載されたのでしょうか。。。パソコン音痴なので聞いても分からないと思いますが。。。(笑)
いつも、SORIさんの技術には驚いています!
動画を表示させる手順です。サイドバーにあるムサシの画像もこうして作りました。
①動画GIFを作る無料ソフトをダウンロードします。
ソフト名はGiamなので検索してみてください。
②同じサイズの画像を複数用意します。
③最初の画像だけはGIF形式にしてください。
④Giamを起動します。
⑤Giamの画面に従って最初の画像を取り込みます。
⑥追加の画像を取り込んでいきます。
⑦各画像の表示時間を指定します。繰り返しも指定
⑧名前を変えて保存します。
⑨So-netで今までの画像と同じように取り込んで表示します。
後は②~⑨を繰り返します。
無料Giamをダウンロードするとパソコンの環境を変えられてしまうケースが多いので元に戻すに苦労する場合があります。問題ないサイトが判ればいいのですが、前にダウンロードしたのでその点はわからないのです。
やはり、高度な技を駆使されているのですね!
私にはさっぱり分かりませんが、ソフトをダウンロードしてみますね~
うまくゲンちゃんの画像が作れるといいですね。
舞子ビラはロケーション最高ですね。
舞子ビラは名前だけは知っていましたが、こんなにも吊橋に近い場所とは知りませんでした。
近くに、ベイブリッジがあるけど、ちっとも撮りに行きませんね。
いつでも撮れるから、いいやって気になっちゃいますが、
旅行先は、今度いつ来るか分からないから、
色々橋を入れて撮りますね。。
確かにご指摘の通りで近いと、いつでも撮れると思ってしまいます。私だったら遠いのでベイイブリッジが見えたらすぐに撮ってしまいます。
ライトアップのパターンが動画になっているのに気付いてびっくりしました。上にそのやり方を明かしておられますが、私には難しそうです。
大型構造物であることから1社で請け負うと納期が長くなってしまうことから2社になったのだと思います。ドーバー海峡の英仏トンネル工事もトンネル・ボーリング・マシン(TBM)の11機の内、6機がイギリス製でイギリス側からの掘削を担当しました。フランス側の5機の内、4機が日本製で1機がアメリカ製でした。日本製の4機の内、2機が川崎重工製で、フランス側海底部分の上りと下りの2本のトンネル担当し1機で16km連続掘削をしたことでドキュメンタリー番組のプロジェクトXに取り上げられていました。
というか上空からの写真、
SORIさんが昇ったのかと
思いましたよ!!
主塔に昇ってみたいです。すばらしい景色でしょうね。見学ツアーに参加できると昇れるみたいです。もちろんエレベーターです。