


ドイツのベルリンです。6月27日の夜にベルリンに着き、翌日の朝の散歩で梟(ふくろう)の絵が描かれた不思議な標識を見つけました。街中の泊まったホテルのすぐ側の木の横に立てられていました。

翻訳した結果、Naturdenkmalは天然記念物でした。このあたりは天然記念物のフクロウが生息しているとの表示だったのです。もしかしたら、この木に梟の巣があるのかもしれません。右の切手はベルリンのものです。ただし、この切手はフクロウに似たいますがオオタカ(Goshawk、Accipiter gentilis)と説明されていたので別のもののようです。
そのためネットでEule Berlin Naturdenkmalを検索すると沢山の標識が出てきました。その中に今回と同じ標識もありました。→ポチッ
標識は道路脇

標識があったのは下の写真の一番道路に近い大きな木のところです。検索したネットでの記事の多さからベルリンはフクロウの保護に取り組んでいることが伝わってきました。
すでに亡くなられたと書かれていましたが、左のご夫婦がフクロウ保護などの自然保護運動に、特に尽力したことが沢山のネットに出ていました。
名前は Kurt Kretschmannさん(左) と Erna Kretschmannさん(右) です。
なんと1914年3月2日に生まれて2007年1月20日に亡くなったKurt Kretschmannさん はWikipedia にまで掲載されていました。ベルリン生まれのKretschmannさんはそれほど有名な人だったようです。遠くに写っている高架は今は使われなくなったSバーンの駅です。

上空からも紹介しておきます。写真の中央の木です。左の建物は泊まったホテルです。
小学生の時 学校の近くの大きな木にいつも
ふくろうが泊まっていたのを思い出しました。
初めての場所は話題が沢山あります。 ドイツから帰ってきて3週間が経ちました。記事をすべて書き終わるのにもう少しかかりそうです。
ふくろうはなぜか神秘的ですね。鳥なのに目が正面を向いているためだとは思いますが、それだけではない魅力が沢山あります。それだけに小学生時代に出会った梟は、思い出としていつまでも残る気がします。
フクロウの標識、非常に印象的ですね。
フクロウはどの種類もどの場所でも、相当数が減ってきて絶滅も危惧されているそうですから、このような形できちんと保護対策に取り組んでおられることに感動します。
子供が声をきいたそうです。
自然を保護していかないといけませんね。
自然保護の象徴がフクロウ保護だったのでしょうね。フロコウの標識がネットでも沢山出てきました。一番多かったのが黄色い標識でした。
ネットはドイツ語なので翻訳機能を使うとなんとなく雰囲気が判ります。
身近にフクロウがいるのはいいですね。私の家の近くではフクロウは見かけないようです。キジ(雉)はよく見かけます。住宅街でも雄のキジを見たことがありました。
日本ではフクロウは「不苦労」「福来郎」とか言われて、
縁起ものになっていますよね。
父が野鳥の写真を撮っていて、何度かフクロウの写真を
撮りに行った事があります。近県で見る事ができるようです。
残念ながらフクロウは動物園でしか見たことがありません。いつかは、見たいものです。
大切にされているのですね。
真上からって斬新ですよね!
私はまだこの機能、使ったことありません^^;
アニメ映画でもフクロウは知恵の神様のような存在で登場します。神秘的な動物です。
私も最近、この機能を使い始めましたが便利ですね。掲載するときに場所を探しておくと、あとで場所を探すとき楽です。
フクロウにとって
快適な環境が保持されますように・・・
こんなに人間が近い環境でも自然に生息できるなんて素敵です。近くには大きな森もありました。
自然保護の心構えが違いますね。
日本で、この様な表示を出すと、
不心得な輩が、出没するようになるかも。。。
確かに!
皆が大切にしようとする心を持っているのだと思います。これからは日本もそのようになってほしいです。