


ドイツのベルリンに来て感心したことがあります。ベルリンは私が訪問した町の中での比較ではありますが、車が沢山通る町の中で最も安全に自転車が走れる街でした。上の写真のように車道と歩道がと自転車専用道が完全に分かれて設置されているのです。
車が沢山通る主要の道路のほとんどで歩道と自転車道路が完備していたのです。その割合の多さに驚かされました。つまり街の中のどの場所に行くにも自転車の専用道路を走って行けるのです。これはそう簡単には出来ることではないと思います。日本では歩道や車道が狭いために作ろうとしても難しいところが多いです。

同じような写真ですが実感してもらうために、いろんな場所の写真掲載いたします。

これほどまで徹底しているのには驚きました。自転車を置く場所も町中のいたるところにありました。

広い歩道があったので作れたのかもしれません。

交差点の色分けも徹底しています。レンガ色の部分が自転車専用です。この写真はクリックすると拡大するので細部もわかると思います。朝早い写真なので自転車は少ないけれど昼間は沢山の自転車が通ります。

住宅街の方の道も自転車道路がありました。歩道は右の大きな木のさらに右に作られていました。歩道も歩くと気持ちがいい場所にありました。


自転車のマークの下にドイツ語でFreiと書かれていました。英語でFreeです。
こちらは歩道を自転車が走ってよいとの表示と思われます。自転車専用道路を作るにはスペースがなかったのでしょう。この道も散歩しましたが沢山の自転車に追い抜かれました。やっぱり自転車専用道路があったらいいなと贅沢な感じになってしまいました。
しかし歩道と自転車が兼用だったのは見て回った範囲ですが、ここだけでした。

珍しいのですが、もう一箇所、自転車の専用道路がないところがありました。これだけ沢山の自転車が走っていると車道が自転車道路のようです。この写真もクリックすると拡大するので、皆さんの楽しそうな顔を見てください。

主要道路には自転車道路が設けられていますが、車がほとんど通らない脇道には自転車道路はありませんでした。自転車道路にも中央線が引かれていました。

歩道と間違えてこの道を歩いていました。自転車によく追い抜かれるな。と思っていたら自転車専用道路でした。歩道はバスのさらに右側にありました。縁石の形から昔は歩道だったものを改造したのだと思います。

こちらでも地下鉄に自転車が持ち込めますが、他の町よりも自転車での地下鉄の利用者が圧倒的に多かったような気がします。それだけ自転車の活用者が多いのだと思いました。ベルリンは自転車にやさしい町でした。

日本だと自転車に乗ってて恐い時もありますよね。
大きな町で、これだけ自転車道路が整備されているのは初めて見ました。自転車に乗っている身として、羨ましいです。
歩道も広いことに驚きました。
安全に走れるから、みんなが自転車を利用するようになり、さらに、それが自転車道路の拡大つながったのだと思います。
広い歩道があったことも町の中に沢山の自転車道路をつくることが出来た理由なのでしょうね。
街中でもゴミが少ない感じがしますね 桃太郎より
はい きれいでした。 朝、散歩していても気持ちがよかったです。観光客の人もレンタルサイクルを利用している人が多かったです。
地下鉄にまで自転車ごと乗れるとは思っていませんでしたが……。
今回は、地下鉄の電車の中で沢山見かけました。今まで行った街の中ではベルリンが一番多かったです。
ご訪問ありがとうございます。
何か、ほっとする風景です。
また、訪問させていただきます。
今、生垣をきってきたところです。汗だくになりました。いい天気だけれども暑いです。この自転車専用道路の完備具合には驚かされました。日本だと郊外には増えてきましたが、町の中心はないですね。
ヨーロッパは全般的に自転車が主役の世界ですが、ここまで自転車専用道路が街中まで出来ているのには驚かされました。 歩行者と別れているのも良いですね。
ヨーロッパは歩きながら電話をしている人は見かけますが携帯を操作している人は見ないです。日本は圧倒的に多いです。中国も多いです。
ごほうもんありがとうございました!
これは、日本の道路などを計画している人たちに参考にしてもらいたいですね。 子供が自転車に乗る場合でも親は安心感違う気がします。
遅れながら僕のブログにご訪問、及び、nice!ありがとう御座いました。 これからもよろしくお願い致しますm(._.)m
ベルリン素敵な所ですね! ぜひ一度訪れてみたいです。
ベルリンは初めてのところでした。その前にドイツの町に行ったのはミュンヘンでした。ミュンヘンもすばらしい町でしたが、ベルリンはまた違った雰囲気がある場所でした。
日本も見習うべきですよ!
二酸化酸素削減!って言っているんだから自転車をもっと考えるべきです
って、自転車大好きマミーは思います
歩道は歩行者が優先、車道は車が優先ってじゃ~自転車はどこ走ればいいの!でしょ~?
前原さんベルリンに行って自転車のこときちんと見て日本でも実現しましょ~そうしたらマミー民主党支援してもいいから~な~んて思います
皆さんに紹介出来てよかったです。ベルリンの町がこんなに一生懸命やっているのには驚きました。簡単なようで大変だと思います。苦労のあとが見受けられました。
車が多いところほど、やらなければ意味がないので大変だと思いますが東京や我が町もがんばってほしいです。
全く同じように真似しろとはいいませんが、
よい点はどんどん見習って取り入れてほしいと
思います。
ただし、自転車に乗る人のマナーもしっかり
教育しないといけませんね。
自転車に乗る人のマナーは大切ですね。道路が整備されてくるとマナーも上がってくるかもしれません。
自転車移動だったら、排気ガスを出す事もないし、
日本でももっと、自転車に優しくしてくれてもいいのにって
思いますね。
乗り物に自転車をそのまま乗せてくれると助かりますね。場所や時間帯の指定をしても良いので日本でもやってほしいです。
昔、アムステルダムに行った時に、自転車の多さと自転車専用レーンがあったのに、びっくりした記憶があります。
日本では、道路をはしれと言われても無理があります。自転車に乗っている時も、車の運転をしている時もヒヤヒヤものですよね。
行動範囲が広くなりますね。
流石ドイツですね。
日本の場合車道を走れと言われても、
道は狭くて危険だし、逆走自転車もおおいし。。
日本の場合は、
交通ルールをきちんと教え込まないと行けませんね。。
特に、オバチャン。。。(^▽^)
いい風景ですね^^
人にも優しいんでしょうね!!
ヨーロッパはヒトの移動手段としての
自転車が定着してますね。
マナーもいいですし。
エコですし(^^)
私も車が頻繁に走るところは避けて自転車に乗っています。限られた場所になってしまうのが残念です。最近はロードバイクが多いので車の運転も気が抜けません。
ヨーロッパは自転車をそのまま電車に乗せるのは当たり前ですね。これは本当に便利だと思います。郊外まで行けば車も少なくなるので走りやすいと思います。
横断歩道で車が停まってくれるのがヨーロッパです。日本では滅多に出会えない光景です。
確かに自転車が、最もエコかもしれません。もっと優遇してもよさそうな気がします。
街づくりですね~素晴らしい。
日本のように既存の交通網に追加は
物理的に無理がありそうですが^^;
ヨーロッパの自転車に対する入れ込みには感心いたします。すばらしいことだと思います。