2013年09月30日

自転車での観光が流行っているみたい ベルリン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ベルリンの町は自転車道路が整備されていて、どこに行くにも自転車道路で行ける事を紹介しました。有名なブランデンブルク門がある大通りウンター・デン・リンデン(Unter den Linden)に地下鉄を乗り継いで来てみて驚く光景に出会いました。その大通りであるウンター・デン・リンデンは真ん中に広い遊歩道がありその両側に3車線づつ車道があるのですが、さの1車線が自転車で埋め尽くされていたのです。そこをどれだけの自転車が通っているか実感してもらうために何枚かの写真を紹介いたします。

上の写真と同じ場所です。次から次へと自転車が通りました。自転車のほとんどがカーキ色か青色です。観光客の人たちがレンタルサイクルに乗っているのです。自転車にやさしい町だからこそ成り立つ観光であることを実感させてもらいました。
クリックすると拡大

これも同じ場所の写真です。見ている間、自転車が途切れることがありませんでした。それにしてもすごい数です。マウンテンバイクのような自転車に乗っている人もいます。自分の自転車を列車で持ってきた人もいるようです。拡大するとわかります。
クリックすると拡大

少し先の交差点を渡っているところです。
クリックすると拡大パノラマ写真にすると沢山の自転車が通っていることを実感してもらえると思います。是非クリックして拡大写真を見てください。
クリックすると拡大

完全に道路の一車線を使っています。
クリックすると拡大

観光バスも自転車を避けて通っています。上の写真と同じ場所です。
クリックすると拡大

ブランデンブルク門の前も自転車があふれていました。自転車はレンタルサイクルです。
クリックすると拡大

ウンター・デン・リンデン(Unter den Linden) は通りの中央に散策路があり、ベンチや屋外のレストランなどがあり、菩提樹の並木道を満喫することができました。通り名のウンター・デン・リンデンとは「菩提樹の下(の通り)」そのものです。距離的にはブランデンブルク門 からプロイセン王宮までの短い通りであるがベルリンの興隆を示す多くの歴史的建造物があります。
クリックすると拡大

Googleから拝借した航空写真の緑豊かな左(西)から右(東)への中央の道がウンター・デン・リンデンです。
この通りは1647年、フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯が先進の建設技術に秀でたオランダ人技術者に王宮から狩場であるティーアガルテンへ向かう一直線の菩提樹の並木道を建設させたそうです。この並木は王族や貴族たちの散策路としても使われましたが、当時は沿道には建物もなく荒地であったそうです。1674年、並木道の北側に貴族や富裕な市民が新市街を建設(ドロテーエン・シュタット)、1688年から1698年に南側にフリードリヒ・シュタットが建設され、沿道は格子状の整然とした市街を形成するようになったそうです。

posted by SORI at 01:20| Comment(14) | TrackBack(2) | ベルリン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
皆さん、交通ルールを守って、自転車に乗っているって
感じですね。北京にいた時は自転車がないと、生活に
困るくらいに、必需品になっていましたが、ルールはと言われると
めちゃくちゃって感じでした。自転車に乗っていると、車が邪魔で
バスやタクシーに乗っていると、自転車がとっても鬱陶しく
感じるんですよね。私もあの自転車の波の中に入っていました。
普段はタクシーすら、乗る事もほとんどなく、現地の人たちが
乗っていた安いバスか、自転車に乗っていました。
Posted by youzi at 2010年07月17日 22:28
youziさん こんばんは
中国で普段、自転車やバスを使われていたとはすばらしいです。日本人にとっては簡単ではない気がします。 北京にいたときは、いろんな経験が出来たのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年07月17日 22:36
やっぱり自転車が良いですよね。
車より身軽だし、エコだし、電動アシスト付きなら坂道も楽だし。
うちの息子が車椅子じゃなかったら、車無しの生活したいと思いますもん。
Posted by bamboosora at 2010年07月18日 10:23
bamboosoraさん こんにちは
ベルリンは、いい季節でした。自転車に乗って走ると気持ちがいいと思います。それにしても多かったです。
Posted by SORI at 2010年07月18日 10:51
気持ち良さそうですね。自転車だと、徒歩よりも行動範囲が広がるし、車と違ってのんびりと周囲の景色を眺められるので、街を見て回るには一番合っていると思います。
Posted by opas10 at 2010年07月18日 13:13
opas10さん こんにちは
車だと停めるところに困るでしょうね。その点は自転車だと気楽だと思います。自転車を停めるところはどこにでも沢山あるのがヨーロッパです。
Posted by SORI at 2010年07月18日 14:08
凄い数の自転車ですね~
自転車文化が根付いてるんですね
Posted by kazu-kun2626 at 2013年09月30日 07:45
kazu-kun2626さん おはようございます。
やっぱり歴史が違いますね。羨ましいです。
Posted by SORI at 2013年09月30日 10:35
自転車沢山=中国のイメージですがドイツでしたか~
もっと見直されてよい優秀な移動手段だと思います^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年09月30日 15:05
昆野誠吾さん こんばんは
沢山の観光客の人が自転車を利用しているのには感心いたしました。これだけ使われると自転車も本望なのではないでしょうか。
Posted by SORI at 2013年09月30日 18:44
道が広いから、大目に見ているんですかね。。
歩道を走らせるわけに、いけませんからね
日本とは、大違いですね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年09月30日 20:00
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
なんっといっても自転車王国です。多勢に無勢なのでしょうね。
でも観光に来ている人を歓迎する気持ちも大きいと思います。
Posted by SORI at 2013年10月01日 01:58
こんばんは!
すごい数の自転車ですね~(@_@。
交差点のお写真などは
自転車のCMが作れそうです(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年10月02日 00:44
ちゅんちゅんちゅんさん こんばんは
ほんと、いいアイデアです。動画にしたら迫力満点だと思います。
Posted by SORI at 2013年10月02日 02:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

悲劇の象徴も今は楽しい広場
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 これがドイツのベルリンで今は観光場所として有名なブランデンブルク門です。行ったときは夕方近かったので西日のために逆光の写真になってしまいました。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-10-01 17:12

こんな車でツアーはいかがですか?
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ドイツ・ベルリンのブランデンブルク門から大通りウンター・デン・リンデンを歩いていると、こんな車を見つけました。ベルリンにもアメリカ的なリムジンが..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-07-28 14:01
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング