2016年08月23日

7個が14円の餃子


山西省の大きな餃子を紹介いたしましたが、今度は普通サイズの餃子です。最近は中国も物価が上がってきましたが、田舎の方ではまだまだ安く食事が出来ます。中国でも焼餃子はよく見かけます。7個が1元(約14円)でした。他の料理も1元なので2元で結構お腹一杯になります。場所は安徽省でした。

朝は小学生がお客さんです。共働きの人が多いのでしょう。小学校から歩いて1分の距離のお店です。
ラベル:中国 焼餃子 餃子
posted by SORI at 14:20| Comment(12) | TrackBack(1) | 安徽省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今、安徽省の社長と親しくさせていただいています。
三国志の曹操の出身地であり、山水画の黄山があるところですね。
遊びに来い言われているので、落ち着いたら行って見たいと
思っています。
Posted by 青竹 at 2010年06月23日 20:52
青竹さん こんばんは
親しくしている人が安徽省だけあってよくご存知ですね。黄山は何度も行きました。黄山はすばらしいですね。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300601882-1

安徽省の村もいいですね。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-07-11-2
Posted by SORI at 2010年06月23日 21:24
練炭っていうところが、生活の色が出てますねぇ。
Posted by haku at 2010年06月23日 21:25
hakuさん こんばん
さすがです。練炭に気がつれたのですね。
練炭は今でもよく使われています。練炭が沢山乗ったリヤカーをよく見かけました。
Posted by SORI at 2010年06月23日 21:31
庶民の台所といったところでしょうか。
Posted by nyankome at 2010年06月23日 22:59
安い!ちょっと怖い気もするけど、食べてみた~い!
Posted by えりある at 2010年06月23日 23:10
こんばんは!NICE!と御来訪ありがとうございます。
Posted by シラネアオイ at 2010年06月23日 23:11
nyankomeさん おはようございます。
こんな屋台のようなお店が繁盛しているのが中国の朝の風景です。
Posted by SORI at 2010年06月24日 06:14
えりあるさん おはようございます。
屋台で食べるのは勇気が要りますね。雰囲気だけ味わうようにしております。
Posted by SORI at 2010年06月24日 06:15
シラネアオイさん おはようございます。
朝の風景です。こんな光景から一日が始まります。
Posted by SORI at 2010年06月24日 06:17
この餃子は日本の餃子と同じって感じですね。
北京もそうでしたが、朝ご飯は自分で作らず、
外で買ってくる事が多いようです。
そんな感じなので、学校に行く途中で食べるって子も
多いのでしょうね。
Posted by youzi at 2010年06月25日 12:59
youziさん こんばんは
子供たちが食べている風景はほのぼのした雰囲気でいいですね。いつも同じお店で食べているのかもしれません。家族のような、つき合いなのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年06月25日 22:59
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

でか~~い餃子
Excerpt: 山西省の太原で有名な麺を食べました。 でも高級料理店で個室まで頼んで一杯3元(43円の)の麺だけでは気の毒なのでビールのつまみに少しだけ料理を頼みました。これらは3食分(昼食1回と夕食2回)のつまみで..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-23 20:36
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング