2013年11月21日

洞穴の住宅 窰洞(やおとん)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
山西省は黄土で粘り強い土なので洞穴を掘っても崩れないそうです。そのため沢山の洞穴の住宅があるそうです。場所は王家大院のあった中国山西省霊石県静升鎮という町です。王家大院とはあまりにも対照的な光景なので驚きました。この洞穴の住居のことを窰洞(やおとん)と言います。
驚くことに「山西省霊石県静升鎮」でネット検索すると洞穴住宅とは関係ありませんがヒットしました。⇒ポチッ ポチッ

夏は涼しく、冬は暖かいので今でも使われているそうです。三つの入口の組み合わせが多いようです。
クリックすると拡大

入口はレンガで固めているのが普通ですが、洞穴のままで利用されているものもありました。
クリックすると拡大

典型的な洞穴住宅と普通の住宅が組み合わさった四合院のようです。中庭を中心に家族が暮らしているのだと思います。貴重な写真かもしれません。河南省でも高速道路から洞穴を見かけました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 19:29| Comment(20) | TrackBack(3) | 山西省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
Posted by hayazou2002 at 2010年06月19日 06:34
内モンゴルに安徽省、江西省。
中国との縁が深くなりそうです。
Posted by 青竹 at 2010年06月19日 09:07
これはまた興味深い物件!!ここもデジイチ付きで放り込まれたら暫く出てこない自信があります(笑)
Posted by opas10 at 2010年06月19日 10:55
洞穴の家、夏暑くて、冬は寒いと思っていましたが、
実は夏涼しく、冬は暖かいって、聞いた事があります。
あまり広くないのだと思っていましたが、
結構広そうな家ですね。
Posted by youzi at 2010年06月19日 12:14
本当に前回の記事と対照的で、中国の計り知れない、壮大な歴史が感じられますね!
Posted by haku at 2010年06月19日 15:51
hayazou2002さん こんにちは
昨日から関西に来ています。今日は曇り空でしたが、結構、日に焼けて顔がヒリヒリしております。
Posted by SORI at 2010年06月19日 18:41
青竹さん こんにちは
中国は一番訪問した回数が多くなりました。とは言っても中国は広いのでいろんな光景に出会えます。これからも中国に行く機会が多いと思いますので、また紹介させていただきます。
Posted by SORI at 2010年06月19日 18:44
opas10さん こんばんは
今回の写真はすべて、あの王家大院の城壁から撮ったものです。興味深いです。
Posted by SORI at 2010年06月19日 18:46
youziさん こんばんは
このあたりでは一般庶民の間では洞窟の部屋があるほうがお金持ちのような気がしました。みんな立派な家でした。
Posted by SORI at 2010年06月19日 19:27
hakuさん こんばんは
たぶん、王家大院が特別なのでしょうね。それにしてもあまりにも格差がありました。
Posted by SORI at 2010年06月19日 19:29
敦煌の莫高窟を思い出してしまいました。
Posted by nyankome at 2010年06月19日 21:15
nyankomeさん こんばんは
中国にはいろんな住まいがありますね。やっぱり広いです。
Posted by SORI at 2010年06月19日 22:20
街の中も覗いてみたいですね
Posted by moto_mach at 2013年11月22日 05:59
おはようございます!
現在も使用中・・・これがなによりびっくり(゜o゜)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年11月22日 06:46
moto_machさん おはようございます。
確かに近くで見てみたいです。子供のころは洞穴暮らしにあこがれていました。
Posted by SORI at 2013年11月22日 07:21
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
今でも使われているということは、意外と温度変化が少なくて快適なのではないかと思います。
Posted by SORI at 2013年11月22日 07:24
へー面白いですね!
涼しくて過ごし易そうなイメージがあります^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年11月22日 15:38
昆野誠吾さん こんにちは
夏は涼しく冬は暖かいのでしょうね。毎日、探検の気分になってしまいます。
Posted by SORI at 2013年11月22日 15:56
SORIさん、こんばんは。

トルコのカッパドキアにも同じような洞窟の住居がありました。

イスタンブール乗り継ぎでイズミールへ、そこからエフェソスの遺跡を見て、パムッカレに行って石灰棚をみてから、コンヤに行き、カクルック洞窟を見て、一路カッパドキアに。

カッパドキアは2連泊で、このような洞窟ホテルに泊まりました。
私が泊まったのは4階で一番上でした。
洞窟なのでみんな違った造りをしているようです。私の部屋はまずリビングがあって階段を上ると寝室でした。その奥が洗面所とお風呂になっていました。
お風呂は大きくてジャグジー付きでしたよ。

近くにも同じようなホテルが沢山ありました。
次の日、日の出前から気球が沢山飛んでいました。ホテルの窓から見えました。
日が昇って来ると約30分以内にみんな降下していきましたね。
日中になると風が出てきて危ないからでしょうか。

その後ネブシェヒルから飛行機でイスタンブールへ行ったのでした。
イスタンブールで2連泊し、7泊9日の旅行は終わりました。
Posted by kazu at 2013年11月25日 17:46
kazuさん こんばんは
洞穴のホテルに泊まられたとは貴重な体験ですね。カッパドキアの洞窟ホテルは有名なようで、階段付の部屋とはなかなか洒落ていますね。是非とも泊まってみたいものです。
熱気球などいろんな経験をされて印象的なたびになったのではないはないでしょうか。
Posted by SORI at 2013年11月25日 20:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

町全体が結婚式会場
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 山西省の太原から130km離れた洞穴の住宅のあった町「山西省霊石県静升鎮」で結婚式がありました。ここは王家大院の町でもあり洞穴の住宅の町でもあります。 ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-20 03:20

巨大な民家 「王家大院」
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 以前に山西商人の大豪邸として喬家大院(日本語:喬氏邸宅)を紹介しました。それを喬家大院ネットで調べているときに、さらに大きな大院があることを知りました。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-20 04:27

洞穴住宅 竹林鎮
Excerpt: 泊まっていた鄭州のホテルから洛陽の石仏を見に行くためにタクシーをチヤーターして高速道路を往復いたしました。その高速道路沿いに洞穴が沢山あることに気が付きました。120km/hで走る車の中からなので写真..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-07-07 09:30
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング