2015年05月11日

巨大な民家 「王家大院」

写真の上のカーソルがの場合は写真をクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
以前に山西商人の大豪邸として喬家大院(日本語:喬氏邸宅)を紹介しました。その喬家大院をネットで調べているときに、さらに大きな大院があることを知りました。それを見て、是非、行ってみたいと思っていましたが意外と早くその王家大院(日本語:王氏邸宅)に来る機会を得ました。実際に見て驚きの一言でした。 喬家大院とは桁違いといえるくらいの規模でした。上の写真が入口の門です。これが個人の家とは!

門の一番上に掲げられた扁額には「輝映綿翠」と書かれていました。こちらの意味を調べてみましたが判りません。
クリックすると拡大門の入口のすぐ上に書かれているのは、下の写真の「寅賔」の二文字です。この「寅賔」は「客人を迎える。」という意味と、東側に向いた門であることから、「日の出を迎える。」という意味に解釈されています。クリックすると拡大した門を表示します。住所は「山西省霊石県静升鎮」です。クリックすると判りますが門の左側には「山西霊石王家大院」と書かれていました。
記録によると、先祖にあたる王実という若者が、元の皇慶年間(1312~1314年)に溝営村から静昇に移って定住し、農業を営みながら、副業として豆腐売りしていたそうです。その子孫が農業から商業へ、商人から役人へと出世していったそうです。地位、名誉、財産を手にした王家の人々は、大掛かりな工事に取り掛かり、「華夏第一宅(中国一の屋敷)」と呼ばれる王家大院を築いたそうです。中国の人は屋敷にこだわるのです。
クリックすると拡大

入口の門をくぐったところです。門の途中まで登って撮りました。門からは少し登っていきます。ここでは、まだ全貌は判りませんが全体に斜面に建てられています。
クリックすると拡大

見取り図があったので撮りました。大きく2つに分かれています。2つの敷地は橋で結ばれています。敷地全体は25万㎡で部屋の数は1118もあるそうです。ほんとに大豪邸です。右端が冒頭の写真の入口の門です。
クリックすると拡大

王家大院の航空写真です。上の見取り図と比べて見てください。クリックするとGoogle航空写真を表示します。
クリックすると拡大

南側の城壁から正面を撮りました。あまりの広さに全体を撮ることが出来ませんが雰囲気は判ってもらえると思います。是非、写真はクリックしてみてください。
クリックすると拡大

こちらは正面より右側を撮ったものです。
クリックすると拡大

家は高い城壁で囲まれています。大富豪とは言え、一商人(個人)でこれだけの城壁を作るとは驚きでした。
クリックすると拡大

上の見取り図でわかるように敷地は2つに別れています。その2つの敷地を結んでいる橋です。


中庭を中心に四方向に家を建てる四合院方式の建物の組み合わせで出来ています。
クリックすると拡大

一つ一つの四合院は豪華に装飾されています。
クリックすると拡大

なん本も道が通っています。その一つです。


城壁に囲まれていることが判ります。屋根が芸術的です。
クリックすると拡大

屋根もいくつか紹介します。是非写真をクリックしてみてください。
クリックすると拡大

こちらの屋根の景色もすばらしいです。
クリックすると拡大

門の正面にはこのような建造物がありました。


通路の正面には必ずこのような彫り物がありました。
クリックすると拡大

ここが団体人たちが記念撮影をする場所です。
クリックすると拡大

これは井戸です。


部屋の中も紹介します。立派です。


窓の装飾もよく見ると鮮やかな色彩であることが判ります。


王家大院の場所を紹介します。が王家大院です。ここは麺で有名な太原から平遥古城よりさらに遠くて南西130kmにあります。地名は山西省霊石県静升鎮です。あの「町全体が結婚式会場」と「洞穴の住宅」があった場所です。 このあたりで有名な平遥古城まで来るのであれば喬家大院ではなく、この王家大院まで足を延ばすことをお薦めします。太原の中心から晋祠(15km)→喬家大院(50km)→平遥古城(80km)→王家大院(130km)の順番にほぼ同じ方向に離れて行くのが不思議です。
  太原市内→記事1 記事2 記事3 記事4 記事5
  晋祠  →記事1
  喬家大院→記事1 記事2 記事3
  平遥古城→記事1 記事2 記事3 記事4 記事5
  王家大院→記事1 記事2 記事3


昔、TBSの番組「世界ふしぎ発見!」で王家大院が紹介されたことがありました。その時の「世界ふしぎ発見!」での紹介内容です。
中国中で活躍した山西商人の中でも、一番の大商人・王一族のお屋敷が王家大院で、公開されている部分だけでも3万平方メートルの広さ!高台から見ると、映画の撮影も出来そうな広さでした。もちろんセットではなく全て本物だから装飾なども素晴らしいんです。決してゴテゴテしたものではなく、芸術的な価値を感じさせるものでした。ふとしたところに、凝った竜が彫られていたりするんです。だからとても趣があるし、しっとりとした雰囲気。お屋敷内を歩いていると、素敵だな~と思わせるものがたくさんありました。また王家大院は50年程かけて徐々につくられているので、ひとつの外壁に囲まれたところと、また別の外壁に囲まれたところでは少し雰囲気が変わって、「ああ、時代が違うんだな」と感じる面白さも。ただ…、桁外れに広いので、私一人で移動しようとすると大変!思った場所と全く違うところに出ては「あ、ここか…」ってことに(笑)。

でも実際、住んだら一体どうなるのか想像もつきませんね(笑)。お屋敷とはいえ日本では考えられない広さだし、まさに中国ならではというスケールでした。

TBS「世界ふしぎ発見!」 2007年6月30日


追伸 王家大院の写真を追加しました。
すでに巨大な民家「王家大院」を紹介いたしましたが、広い敷地内で沢山の写真を撮らせていただきました。前回、紹介しきれなかったところを、小さな写真45枚で紹介いたします。拡大希望の番号をコメントしていただければ、クリックすると拡大するように設定いたします。
現時点でクリックすると拡大する写真 1-A 1-B 5-B 11-A 13-C 15-A

先ずは芸術的な屋根たちです。すべての建物が違う形に出来ており屋根の形も違いました。王さんの財力に感服いたしました。
       A                B                C
1
2
3
4

路地の風景も魅力的です。こちらも似ているようで同じ風景はありませんでした。その路地の風景を、いくつか紹介いたします。
5
6
7
8

家を囲む城壁です。巨大な城壁の上の景色を中心に撮りました。
9
10
11

四合院の建物の中庭などを紹介いたします。いろんな風情に出会えました。
12
13

家の中や周りの雰囲気も紹介いたします。中の調度品もすばらしいものがありました。
14

王家の人たちが使っていた生活の道具です。これらも先進的な高級なものだったのでしょうね。
15
ラベル:山西省 王家大院
posted by SORI at 23:25| Comment(44) | TrackBack(2) | 山西省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは
このスケールはやっぱり中国ならではですね。
Posted by Fuel at 2010年06月17日 12:29
SORIさん、こんにちは^^

勝手な先入観で『アジアの家=木造』というイメージがあったのですが、中国は案外、石造りの家ってのもあるようですね。
Posted by vitamin_b2 at 2010年06月17日 13:23
圧巻の一言に尽きますね~
コレが個人のお宅とは・・・
規模もさることながら、装飾など細部に至るまで手抜かりの無い作りが素晴らしいです。
Posted by レイリー at 2010年06月17日 19:32
これはもう一つの街ですね。
Posted by nyankome at 2010年06月18日 00:51
いつも訪問&niceありがとうございます
コイツはスゲーっすね!本当に一つの街ですね。
しかも個人の所有物って言うんだから驚き。
建物や彫り物や装飾も凄いんですが、
城壁の内側が舗装されているのが凄い!
個人がこれだけの土地に建物を建てた上に舗装路を作るってのは
もう豪邸のスケールが違いすぎです。
Posted by ラッキーストライク at 2010年06月18日 02:01
Fuelさん おはようございます。
この家には驚きました。昔から大富豪はいるものですね。
Posted by SORI at 2010年06月18日 06:39
vitamin_b2さん こんにちは
山西省は雨の少ない地域で木も少ないのだと思います。この地域では木造建築はほとんど見なかったです。
Posted by SORI at 2010年06月18日 06:43
レイリーさん おはようございます。
贅の限りを尽くしたのでしょうね。信じられない大きさと広さでした。
Posted by SORI at 2010年06月18日 06:44
nyankomeさん おはようございます。
王家一族が住んだのでしょうね。使用人の数もすごかったと書かれていました。
Posted by SORI at 2010年06月18日 06:47
ラッキーストライクさん おはようございます。
ここでは確認しなかったけれど水道なども完備した村を見たことがあります。昔の人の知恵はすばらしいです。
Posted by SORI at 2010年06月18日 06:49
家と言うか、町ですねΣ(゚口゚;
中国は凄いな・・・。
Posted by 猫屋福助(株) at 2010年06月18日 07:45
要塞ですね。
これはすごい!
眺望もすばらしいです。
異文化にふれるのもいいものですね。
角をひとつ曲がればブルースリーとかがいそうです。
Posted by b.b.mk2 at 2010年06月18日 18:19
猫屋福助(株)さん こんばんは
見てみて初めて大きさを実感いたしました。すこし足を伸ばしてよかったです。
Posted by SORI at 2010年06月18日 23:33
b.b.mk2さん こんばんは
一族を守るためにはこれだけの備えが必要だったのでしょうね。それにしても大きさに驚きました。雰囲気も堪能いたしました。ほんとブルースリーがいそうです。
Posted by SORI at 2010年06月18日 23:37
こんにちは。
屋根の風景が素敵ですね。整然とした様式美というかなんというのか。
山西省って地図を見てみると結構内陸ですね。
中国は沿海部以外にもエキゾチックな街がたくさんありそうですね!
Posted by hiko at 2010年06月19日 05:22
hikoさん おはようございます。
整然と並んだ屋根の瓦は壮観でした。芸術的ですね。
このあたりは魅力てきなところが沢山ありました。
Posted by SORI at 2010年06月19日 05:59
スケールも建築の意匠も、桁外れにすごいですね。もし自分がデジイチを渡されてここに放り込まれたら・・・・・一生出てこないかもしれません(笑)。
Posted by opas10 at 2010年06月19日 10:53
中国は不思議な感じがしますね。
昔、こんなに立派な建物を建てているのに、
今はお粗末な建物を建てていたりがありますよね。
私が留学していた時に住んでいた寮はレンガのおうちで
北京は地震がないとは言っていましたが、
地震が起きたら、命はないなって思っていました。
Posted by youzi at 2010年06月19日 12:19
opas10さん こんばんは
沢山の写真が撮れると思います。今回はほんの一部だけしか紹介できませんでした。瓦一枚一枚も景色になると思いました。
Posted by SORI at 2010年06月19日 19:32
youziさん こんばんは
そのうちに北京の胡同を紹介させてもらうつもりです。胡同のような雰囲気をいつまでものことてもらいたいと思っています。
Posted by SORI at 2010年06月19日 19:36
スケールが違うんですね〜♪(๑◔‿◔๑)
これだけのものが50年でできるものでしょうか。
まさに驚異です。
Posted by desidesi at 2015年05月11日 06:17
SORIさんおはようございます
いや~ビックリですね
1118室ですか 毎日一部屋でも
全部り部屋に入るのに3年ですからね(笑)
さすが中国、スケ-ルが桁違いですね
Posted by kazu-kun2626 at 2015年05月11日 06:54
これが個人宅ですか??
本当にびっくり!スケールが違いますねー(@@
家族は何人だったんだろう・・・と庶民的な事を考えてしまいました。笑
Posted by Rinko at 2015年05月11日 07:39
desidesiさん おはようございます。
ほんと驚きです。大きいと聞いていましたが、これほどのものとは想像できませんでした。城壁がすごいです。
Posted by SORI at 2015年05月11日 07:57
kazu-kun2626さん おはようございます。
確かに一日に一部屋だと3年ですね。中国は家の豪華さにこだわるようです。究極の個人宅なのかもしれません。
Posted by SORI at 2015年05月11日 07:59
Rinkoさん おはようございます。
昔の中国では親戚も含めて大家族ですむ習慣があったようです。使用人の数も数百人単位で、きっと盗賊団から財産を守る兵士も、かなりの数だったのだと思います。
Posted by SORI at 2015年05月11日 08:03
王一族の繁栄ぶりが見て取れる、
素晴らしい場所ですね!
Posted by はらぼー at 2015年05月11日 09:57
はらぼーさん こんにちは
前回来た時に喬家大院に驚かされましたが、それをはるかにしのぐ規模に、さらに驚かされました。いろんな政変を乗り切り、きっちりと保存されているのはすばらしいです。
Posted by SORI at 2015年05月11日 11:42
巨大すぎて圧巻ですね。
昔の人って凄いですね。
Posted by koni at 2015年05月11日 13:23
稚拙な疑問ですが大革命でよく壊されなかったですね。
故宮を連想しました。
Posted by 侘び助 at 2015年05月11日 13:57
テーマパークなど足下に及びませんね@@
Posted by サンダーソニア at 2015年05月11日 14:49
koniさん こんにちは
一般人の建造物でこれほどのものは、世界的にも珍しいと思います。
Posted by SORI at 2015年05月11日 17:46
侘び助さん こんにちは
おそらく、文化大革命以前に王一族が衰退して、国のものになっていたのではないでしょうか。文化大革命では、大切な文化遺産が沢山失われましたね。宗教関係者や観光業の方から文化財が失われてしまって嘆かわしいと、聞いたことがあります。
Posted by SORI at 2015年05月11日 17:51
サンダーソニアさん こんにちは
何十年もかけて作り上げられたものの値打ちはすばらしいです。
Posted by SORI at 2015年05月11日 17:52
ぶったまげる大きさですね、これが個人宅とは・・・
城壁のある家なんて、所謂王様とか太守とか
そんな次元ですよね~すごい!
沢山の写真をまとめておられるSORIさんもスゴイです^^
Posted by 昆野誠吾 at 2015年05月11日 18:41
昆野誠吾さん こんばんは
この物件はいかがでしょうか。大きさは紹介したくなります。驚いていただき、掲載した甲斐がありました。沢山の写真を紹介したくなる物件でした。まごのて不動産さんであれば、いくらの賃貸物件となるのでしょう。
Posted by SORI at 2015年05月11日 20:34
民家と言うより、お城の中って感じですね。
その中に町があるような感じです、
ビックリものですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2015年05月11日 21:04
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
中国NO.1と呼ばれる民家だけのことはありました。ほんと凄かったです。
Posted by SORI at 2015年05月11日 22:34
本当にこれが個人の家なんですか~。
信じられないほど大きく、部屋数が1118室とは驚きです。
掃除をする人は大変だな~、何人いるのかなと気になってしまいました。
Posted by poko at 2015年05月12日 16:02
pokoさん こんにちは
ほんと凄い建物群でした。中に市場などは無かったので、外に買い物に行ったのでしょうが、すごい量を買ったと思います。周辺は賑わったでしょうね。
Posted by SORI at 2015年05月12日 16:46
これは、塀や橋以外は木造建築です。
木造に、レンガの壁で囲ってます。
壁が崩れても家崩れず、ってやつですね。
Posted by 木造建築です at 2015年11月10日 20:52
木造建築です さん こんばんは
さすが専門家ですね。建物にとって骨組みは大切なのですね。
Posted by SORI at 2015年11月10日 21:56
壁が崩れれば家崩れる、の建物もあります。福建土楼はその例で、土壁は純粋な土壁です。
全てレンガで建てた建物も極わずかに中国にありますが。
西洋のレンガや石の建物は、壁が崩れれば屋根崩れます。完全な石、レンガの建物です。その代わり、一棟で大規模な建物を建てられます。
Posted by お名前(必須) at 2015年11月12日 11:48
お名前(必須)さん おはようございます。
勉強になりました。ありがとうございます。
古い建物が残されているのは、いいものですね。
Posted by SORI at 2015年11月13日 05:09
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

洞穴の住宅
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 山西省は黄土で粘り強い土なので洞穴を掘っても崩れないそうです。そのため沢山の洞穴の住宅があるそうです。場所は王家大院のあった中国山西省霊石県静升鎮という..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-20 17:02

町全体が結婚式会場
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 山西省の太原から130km離れた洞穴の住宅のあった町「山西省霊石県静升鎮」で結婚式がありました。ここは王家大院の町でもあり洞穴の住宅の町でもあります。 ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-20 17:05
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング