


山西省の晋祠(Jinci Temple)という場所です。日本人には、ほとんど知られていないと思いましたがネットで見ると結構出てきたのに驚きでした。そして実際に行ってみると歴史のある立派な場所でした。
晋祠の創建ははっきりしていないそうですが、起源をたどれば紀元前(BC)11世紀からの歴史があるようです。本格的には北魏の時代に周の成王の弟周叔慮を祭る祠を建てたのがこれだけの施設になった始まりだそうです。したがって創建は北宋天聖年間(1023年~1032年)とするのが妥当なようです。その始まりが上の聖母殿のあたりの建物のようです。聖母殿の横の倒れかけた木は樹齢3000年と言われている老栢だそうです。つまり、この老栢は紀元前(BC)11世紀ごろからの晋祠(しんし)の歴史を見て来たことになります。ここには千年を超える老木が20本残っているそうです。
このあたりは雨が少ないので、ここでもレンガの建物がほとんどですが聖母殿は木が使われていました。柱には竜の彫り物がつけられていました。

こちらが聖母像です。両脇の女性の像は色彩が鮮やかに残っておりパンフレットにも使われていました。



聖母殿の裏の高いところに建てられている三台閣です。このあたりはもっとも古い歴史のある部分という印象を受けました。配置的にも聖母殿と三台閣は大事な場所に建てられている気がします。

三台閣にも上がりましたので、三台閣の景観を紹介します。

レンガで作られた三台閣のアーチも見事でした。


上から見ると屋根がきれいでした。日本の寺院とは雰囲気が違います。

ここの全貌が判りにくいと思いますのでパンフレットの地図を見てください。博物館と書かれていますが中国の博物館と日本の博物館と意味合いが違うようです。日本のように文化財を集めた場所ではなく、文化財の場所を有料にした場所も博物館と呼ぶようです。したがって日本の金閣寺なども中国流に言えば金閣寺博物館になります。

こちらの場所の航空写真(衛星写真)も紹介しておきます。
広大な敷地の中には沢山のお寺がありました。古い樹齢の木が多く植わっており長い歴史の中で建てられたようです。

樹齢1000年を超える木の一つです。この木は約1400年前の隋の時代に植えられたそうです。和名はエンジュです。このあたりは大きな古い木が沢山あるので時代的には古建物だと思います。

塔もありました。

趣のある建物です。今回はガイドさんを頼まなかったので建物の目的はわかりません。

このような建物が沢山ありました。

敷地内には、いろんな寺院がありました。クリックすると左右対称を実感できると思います。晋祠の雰囲気を例えるのは難しいのですが、テーマパークに、お寺のパビリオンが沢山あるような感じでした。昔の人は驚いたと思います。

中国の人が中心の観光客の団体が沢山来られていました。

撮影も行なわれていました。このあたりはあまり知られていないけれど「平遥古城」や「喬家大院」など名勝が沢山ある所でした。

航空写真で晋祠の場所を紹介します。
山西省の省都である太原市内中心部から車で24km(30分)の距離です。



やはり中国でもご神木なのでしょうね。
すごい古木ですね。何かいわれでもあるのでしょうか。
三国志の劉備玄徳も、庭のエンジュの木をみた占い師が
「この家から皇帝が出る」(?)と言われたとか。
凄い古木ですね。
これはスゴイ!
樹齢1000年がゴロゴロとあるところが素晴らしいです!
寺院も塔も趣があり中国らしくて良いですね。
樹齢3000年の老栢、歴史を感じますね^^
流がついてる所なんかも、中国らしいですね。
トラバ、ありがとうございます☆
これからもヨロシク^^
どの建物も独特の味わいがあって楽しいです。
3000年はすごいですねー><;
しかし、樹齢なんてどうやったらわかるんですかね・・・
千年を超える木が沢山あることは実感しました。
いわれに関しては判らないです。もらった説明書は中国語でした。
三千年と言われると屋久杉に思いが行ってしまいます。植物の寿命は長いですね。
確かに幹の太さを考えると千年を超えているような気がします。日本も大きな木が沢山ある国でした。
晋祠を掲載されている方に会えるとは思いませんでした。いろんな思いが体験できました。
中国では有名な場所のようでした。思いをみんなが感じてもらえるといいですね。
最近は調べ方法はあるようです。果てしなく昔でした。
長い年月の間に建物が追加されていったようです。中国は、やっぱり広いですね。
失敗だったと思いますね。
色々な場所に行ってみればよかったと、今になって思いますね。
中国は広いですね。いろんな経験が出来ました。まだまだほんの一部だけなので、これからが楽しみです。
聖母さまのお顔が輝いて美しいです
長い歴史を感じる中国の素敵な旅でしたね
近隣には世界遺産の平遥古城などの有名な観光スポットが多いので、ここを訪れる海外の人は少ないと思います。それだけに貴重な体験をさせてもらいました。
1000年以上でも20本はスゴイです。
調べたら、神奈川にも巨木があります。
神奈川県山北町・ほうき杉(樹齢 2000年)
神奈川県厚木・依知神社の銀杏(推定樹齢 500年)
神奈川県厚木・妻田のクスノキ・ケヤキ(推定樹齢500年)
神奈川県川崎市・影向寺の乳いちょう。(推定樹齢 約600年)
川崎が近いから、機会があれば見に行きたいものです。
神奈川県に樹齢2000年の木があるとはすばらしいです。見に行ってみたいものです。
日本では樹齢の長い木として知られているのが屋久杉で、少なくとも4000年の樹齢の縄文杉が特に有名ですね。
鎌倉にも樹齢750年のビャクシン(柏槇)がありました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-05-15
千年も前から、いろんな風景をみているんだなあと思うと、すごく感動しちゃうんです。
3000年の木は、すごいですね。
千年も生きていると思うと感激してしまいます。その3倍ですから想像もつきません。
20本も残っているのですか☆
それだけ自然のまま この地があるということですね(゜o゜)
樹齢が1000年を越える木が沢山あるのはすばらしいです。建物は修理や復元が行われますが、木は1000年を生き続けてきたのですね。