2025年01月30日

やっぱりドイツはビールとソーセージとホワイトアスパラ

が表示された写真はクリックすると拡大します。
もうすぐSSブログサービスが終了するということなので14年7ケ月前のドイツの小さな村ロールドルフ(Rohrdorf)の記事を再掲載させていただきました。

Seesaaブログへの全記事の移動は2月に入ったらすぐに行う予定です。

 2010年06月08日 掲載
 2025年01月30日 再掲載 閲覧数:3,685 nice!:171 CMT :46
 2025年01月31日     閲覧数:3,798 nice!:198 CMT :54
クリックすると拡大
小さな村の泊まったホテルで夕食にすることにしました。ホテルとしても村一番ですがレストランとしても村一番なのです。ドイツに来たらやっぱりこれですね。これでも結構食べ応えがありました。3種類のソーセージです。一人前を二つに分けてもらいました。つまりこの倍の量が一人前でした。ミュンヘンあたりの名物のホワイトソーセージも入っていました。一番手前の太いのがホワイトソーセージです。

ソーセージの部分を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大します。ホワイトソーセージはこちらではヴァイスヴルスト(Weißwurst)です。このヴァイスヴルストは、ドイツ・バイエルン州の伝統的なソーセージで、よく挽いた仔牛肉、新鮮な豚肉のベーコンから作るそうです。通常は風味づけにパセリ、レモン、ナツメグ、タマネギ、ショウガ、カルダモンがさまざまなバリエーションで使用されます。それらを混ぜ合わせて新鮮で清潔な豚のケーシングに詰め、それぞれ長さ10~12センチ、太さ約2センチのソーセージに形づくられるそうです。痛みやすく短時間に味が落ちるので作って6時間以内に食べるそうです。つまり本場でしか食べれないソーセージでした。
クリックすると拡大

ソーセージを頼むとソースが出たきました。お好みでかけられるのがよかったです。この甘辛いソースは、まさにソーセージのためにあるソースでした。


もう一つソーセージにはこれですね。キャベツの酢漬けのザワークラウト(Sauerkraut)です。ザウアークラウトともザワークラフトとも呼ばれています。この酸味は乳酸発酵によるもので、酢は使われていないそうです。こちらも好みで自分のお皿に乗せられるのがうれしいです。作り方をネットで調べると下記の枠の中の通りでした。
産地や各家庭において作り方はさまざまであるが、基本的にはキャベツを繊切りにし、塩水、香辛料とともにかめに入れて塩漬けにする。香辛料はジュニパー、ディルシード、キャラウェイシードなどがよく使われる。また、塩とともに白ワインを加えて漬け込まれることも多い。

キャベツは空気中に含まれる乳酸菌などによって自然に酸っぱくなるため、酢などの酸味料は一切加える必要はない。


ホテルの1階がレストランになっていました。
クリックすると拡大

レストランの中だけでなくホテルで働いている方は、皆さん民族衣装を着られていました。ホテルのチェックインに対応してくれる方も民族衣装でした。ちょっとうれしくなりました。朝食の時だけは普通の服の方がおられましたが夕食の時間帯はレストラン以外も含めて全員が民族衣装でした。


ドイツと言えば、やっぱりビールです。クリヤーなビールです。コースターにもジョッキにもホテルの名前が入っていました。


無ろ過のビールも美味しかったです。左の黒ビールも美味しかったです。


驚いたのが、このビールです。私の横でドイツの方が美味しそうに、このビールを飲まれていました。同じビールを、と言うと怪訝そうな顔をされてしまいました。実はノンアルコールのビールだったのです。その時は、このビールを飲むをあきらめて無ろ過のビール追加して飲みました。でも味が気になったので、このノンアルコール生ビールを頼みました。驚いたことに美味しいのです。少し軽い感じはありましたが、まったくアルコールが入ったビールに負けない味でした。


もちろんワインも頼みました。銘柄はBretz Regent Troekenでした。ワインのコンテストであるRegent PreisでGoldをもらったワインのようでした。

この料理の名前は判りませんでしたが、隣のテーブルで美味しそうに食べていたので頼みました。クリックすると拡大これも2人でシェアーいたしました。出来上がったものを分けたのではなく最初から半人分を2皿で作ってくれたのでした。本当ならば、この器に敷き詰められた状態で出て来ます。気になった、この料理の中身はホワイトアスパラガスでした。右の写真でホワイトアスパラが覗いているのがわかると思います。クリックしてみてください。隣のテーブルでは全員が、この料理を食べていたのですが、それだけのことはありました。すごく美味しい料理でした。ホワイトアスパラを包んだクレープ料理の一種だと思いました。英語のメニューには載っていませんでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大緑色マーク( )が食事をしたホテルです。泊まったホテルでもあります。
クリックすると拡大クリックすると拡大 マイバウム
 食事をしたホテル Hotel zur Post
 不思議な石碑
 牛が放牧されていたところ


小さな村(町)のメイン通りのストリートビュー(SV)です。通りの名前はオーベレ・ドルフ通り(Ob. Dorfstraße/Obere Dorfstraße)です。クリックすると拡大ドイツには珍しく30km/hの速度制限の標識が建っています。下にSchuleと書かれているので学校があるので速度制限しているようです。その速度制限の横に前記事で紹介したマイバウム(祭のタワー)を立てる金具(土台)があります。
posted by SORI at 07:03| Comment(54) | TrackBack(1) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~,美味そうな最高の取り合わせですね^^
Posted by ritton2 at 2010年06月08日 21:05
やはりドイツはビールにソーセージです。
ビールはヴァイツェンもデュンケルもピルスナーのどれも
美味しいです。やはり、ザワークラフトとソーセージを絡めて
食べると美味しいですね。
Posted by Live at 2010年06月08日 21:16
ritton2さん こんばんは
日本のソーセージのように脂を入れることはなく、自然に作られています。自然の美味しさはすばらしいです。この味だけは本場に行くしかない気がしました。
Posted by SORI at 2010年06月08日 21:56
Liveさん こんばんは
ドイツを感じることが出来ました。大げさに思われるかもしれませんがビールとソーセージの組み合わせは最高ですね。
Posted by SORI at 2010年06月08日 21:58
ソーセージ もビールもうまそうです!呑みたい・・・
Posted by しゃぎゃ at 2010年06月08日 22:13
おぉ!
これは王道でねぇ!!
ホテルに Biergarten って書かれてますが、
ビアガーデンのことなんでしょうか...
Posted by haku at 2010年06月08日 23:09
ソーセージもビールもポテトも超おいしそうですねぇ~
特にソーセージには目がないのです
それにビールも・・・
やっぱり本場は違うんでしょうね
ああ食べたい!!!(笑)
Posted by b.b.mk2 at 2010年06月09日 00:10
おいしそぉ~
本場でこのセットですか。
はぁ~うらやましいです。。
Posted by パパ at 2010年06月09日 02:09
ソーセージ好きな私がずっと食べてみたかったのが、
ドイツのソーセージなんです。
ビールとの相性は抜群なんでしょうね。。。
Posted by 銀狼 at 2010年06月09日 03:41
しゃぎゃさん おはようございます。
3週間前(2010年5月19日)のことですが、このときの味を今でも思い出します。
Posted by SORI at 2010年06月09日 05:43
hakuさん おはようございます。
Google翻訳にBiergartenを入力すると、ご推察通り、ビアガーデンでした。Biergartenと書かれた塀の内側には沢山テーブルが並んでおり屋外でも楽しむ事が出来るようです。まさにビアガーデンでした。
Posted by SORI at 2010年06月09日 05:47
b.b.mk2さん おはようございます。
迷わず、即、ソーセージを頼みました。やっぱり美味しいですね。この味は格別ですね。
Posted by SORI at 2010年06月09日 05:49
パパさん おはようございます。
今回は焼いたホワイトソーセージを食べることが出来ました。なかなかのボリュームで美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年06月09日 05:50
銀狼さん おはようございます。
ドイツでオーソドックスなのがお皿の上のソーセージです。下の大きなソーセージが、ミュンヘン辺りの名物のホワイトソーセージです。どれも特徴ががあって大満足でした。
Posted by SORI at 2010年06月09日 05:53
おはようございます。
ビールにワイン、ソーセージにザワークラウト。
もう言うことありませんね。
ホワイトアスパラの料理、何というのでしょう。
ぜひ参考にさせていただきたいです。
Posted by hayama55 at 2010年06月09日 07:59
ソーセージ大好きなので一度食べてみたいですね~
とっても美味しそうです!
ザワークラウトが合うんですよね。
ノンアルコールビールがあるならば下戸な私でも格好がつくかも (^^;
シンプルでいて品のある食器に民族衣装、とても良いホテルですね!
Posted by レイリー at 2010年06月09日 08:41
おはようございます。
「この倍の量が一人前」とは驚きました、お値段が知りたいですね。
ビールも本場ですが、ドイツ国内で消費されるものは「麦芽100%」でしょうか?
ザワークラウトは日本でもおなじみですが、これも本場のものを食べてみたいです。
ホワイトアスパラは今が旬ですが、ホワイトアスパラを包んだクレープ料理の一種、の簡単なレシピはわかりませんでしょうか?
自宅でも試してみたいのです。
最後にワインですが、金賞受賞の辛口(=トロッケン)白ワインのようですね。ドイツでは、やや甘口〜極甘口の白ワインが多いなかでトロッケンは良いです。(^—^)
Posted by mouse1948 at 2010年06月09日 10:33
ドイツと言えば、ゆび..でまるちゃんいましたね、アスパラ料理の記事があったけど。
今どうしてるのかしら。
SORIさん、ビール好きですものね。本場のはおいしかったでしょう。
Posted by Esther at 2010年06月09日 12:23
こんにちは
ドイツと言えばやっぱこれですよね。
Posted by Fuel at 2010年06月09日 12:43
こんにちは。
ドイツビールは大好きです。ビールにウインナーもう
たまらないです(笑 あの泡のきめ細かさなんて書いていたら
飲みたくなりました。
Posted by citron at 2010年06月09日 15:24
さすがビールの本場という感じですね。
ビールもたくさんの種類が楽しめますね。
ザウアークラウト、日本ではなかなか発酵させた本物に出会えません。
Posted by nyankome at 2010年06月09日 16:55
hayama55さん こんばんは
ホワイトアスパラの料理の名前は判りませんでした。クレープ料理ですが、 mouse1948さんへの返信で想像したレシピを書いてみますので参考にしてみてください。ここから2つ下の返信コメントです。
Posted by SORI at 2010年06月09日 19:40
レイリーさん こんばんは
ソーセージもすばらしかったけれどノンアルコールのビールが驚きでした。ビール通のつもりですが、こんなに美味しいノンアルコールビールは初めてでした。
Posted by SORI at 2010年06月09日 19:42
mouse1948さん こんばんは
ホワイトアスパラの料理のレシピを想像で書きます。うまく出来るかどうかは保証の限りではありません。
 1.ホワイトアスパラガスの皮をむく
 2.ホワイトアスパラガスを塩少々の沸騰したお湯で茹でる。
 3.耐熱容器に茹でたホワイトアスパラを並べる。
 4.オランデーズソースをたっぷりとかける。
 5.クレープを上に乗せる。
 6.オーブンで高温で短時間(中のソースが変質しないため)焼く
 7.オランデーズソースをクレープの上に乗せる。
 8.薬味ネギをふりかける。

オランデーズソースの作り方
卵黄 1個分に対して「無塩バター 20g 」「レモン果汁 小さじ2 」「白ワイン 小さじ1」「塩・胡椒 適宜」を用意する。
卵黄・レモン汁・白ワインを混ぜます。バターを入れて湯煎にかけ混ぜ続ける。バターが溶けてトロッとしてきたらすぐに湯煎からはずし、塩胡椒で味を調える。
Posted by SORI at 2010年06月09日 19:54
Fuelさん こんばんは
フィレステーキを頼んだ人もいましたがやっぱりビールにはソーセージです。
Posted by SORI at 2010年06月09日 20:04
citronさん こんばんは
いろんな種類のビールがあり、どれも美味しかったです。さすが、ドイツという感じでした。
Posted by SORI at 2010年06月09日 20:06
nyankomeさん こんばんは
これがドイツで食べた最後の夕食でした。満足でした。
Posted by SORI at 2010年06月09日 20:07
ドイツと聞くと、ソーセージを思い出しますね。
とても美味しそうです。ザワークラフトと一緒に食べたら、
また美味しいのでしょうね。
Posted by youzi at 2010年06月09日 21:08
youziさん こんばんは
この夕食はドイツが満喫出来るものばかりでした。やはり食べ物としてはソーセージが格別ですね。
Posted by SORI at 2010年06月09日 23:46
Estherさん おはようございます。
丸山薫)さんからソースの作り方を教えてもらいました。懐かしいです。ビールはほんんとうに美味しいですね。
Posted by SORI at 2010年06月12日 05:59
ビール愛好家のSORIさまをも唸らせるのですから、本当に美味しいノンアルコールビールなんですね!日本に持ってきたらバカ売れするんじゃないでしょうか。ワインのボトルも「美味しい赤だぞ」オーラを放っています(笑)
Posted by opas10 at 2010年06月12日 12:05
opas10さん こんにちは
このノンアルコールビールの美味しさには驚きました。ビンではなく生ビールのように樽なので持って帰れないのが残念です。
Posted by SORI at 2010年06月12日 12:41
どれも美味しそうです!お腹が鳴ってしまいました…
日本のノンアルコールビールはどれもイマイチに思えるので、ぜひドイツを見習って美味しいノンアルコールビールを作って欲しいです。
Posted by サキヲ at 2013年04月26日 15:44
サキヲさん こんにちは
日本のビールは美味しいのでドイツのビールの美味しさには驚きませんが、こちらのノンアルコールビールの美味しさには驚きました。
美味しいビールを飲んだ後でも、美味しく感じたのですからすごいです。
いくらでも飲みたくなりました。
Posted by SORI at 2013年04月26日 17:01
ドイツ行ったことないですが・・・
イメージはビールとソーセージですが、やっぱり^^♪
Posted by lamer at 2013年04月26日 17:44
ドイツといえば、が丸々ありますね~
ソーセージばっかりで腹を膨らませてみたいです(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2013年04月26日 18:02
lamerさん こんにちは
そうなんです。やっぱりソーセージとビールです。でも初めてドイツに行ったときはソーセージを食べるのに苦労しました。なんとSausageが通じないのです。 メニューを見てもわからず、"S"が付くものをやみくもに注文したら違うものばかりでした。食べるのに数日かかりました。ドイツ語でソーセージのことはWurstだったのです。発音が悪くてウエートレスの人に白い目で見られてしまいました。「Brustください。」と聞こえたようです。外国人だから大目に見てもらえたようです。後でわかりましたがBrustは乳房のことだったのです
Posted by SORI at 2013年04月26日 18:11
昆野誠吾さん こんにちは
どこでソーセージ(Wurst)を食べても美味しかったです。ほんとビールにあいました。
Posted by SORI at 2013年04月26日 18:14
ソーセージ。大好きです。
こんなに美味しい物、考えた人は、素晴らしいです。
これで、ビール、最高ですね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年04月26日 20:26
ソーセージやっぱり本場は違うんでしょうね。美味しそうです。
ビールもグビグビやりたい気分になりますね。
Posted by OMOOMO at 2013年04月26日 21:42
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
お祭りで沢山のソーセージが大きな鉄板の上で焼いている光景に出合いました。やっぱりドイツだと感じてしまいました。ビールとソーセージの組み合わせはすばらしいです。
Posted by SORI at 2013年04月26日 22:17
OMOOMOさん こんばんは
ほんと本場のソーセージは格別です。この美味しさは、新鮮さだと思います。そんなソーセージとビールは最高の組み合わせでした。
Posted by SORI at 2013年04月26日 22:22
ビールのグラスに付いているラッパのラベルが
ちょっと気になります
Posted by moto_mach at 2013年04月27日 08:26
moto_machさん こんにちは
グラスのラッパのラベルは泊まったHotel zur Postのマークなのです。ホテルのレストランは、この辺りでは最高のレストランなのです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-05-06-1
Posted by SORI at 2013年04月27日 17:48
いつかドイツ旅行をして、
ソーセージを肴に本場のビールを飲むのが夢です。

そのために大学でも第2外国語でドイツ語を選択したのに……
ほとんど記憶に残ってませんww
Posted by るね at 2013年04月28日 02:02
るねさん おはようございます。
私もドイツでソーセージを食べながらビールを飲むのが夢でした。ほんと美味しいです。
Posted by SORI at 2013年04月28日 05:17
さすがに本場ですね。
われわれ日本人とは、食べるのも飲むのも量が違うようですね。
世界の人種の進化を知りたくなります。
Posted by よしあき・ギャラリー at 2025年01月30日 09:14
ドイツの3種類のソーセージ盛り合わせ、味が濃くてとても美味しそうです。
2006FIFAワールドカップの時に同僚がドイツにサッカー観戦に行き、ビールとソーセーじが美味しくて感動したと言っていたことを思い出しました。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年01月30日 10:52
白ソーセージ、クセがなくて大好きです(*^^*)
普通のビールに負けないくらいおいしいノンアルコールビール・・・
それは飲んでみたい!
日本でも作ってくれないかな~
Posted by ミケシマ at 2025年01月30日 14:02
ビール大好きです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年01月30日 20:34
よしあき・ギャラリーさん おはようございます。
ドイツに行くと不思議とソーセージを食べながらビールを飲みたくなります。
Posted by SORI at 2025年01月31日 05:08
溺愛猫的女人さん おはようございます。
ヨーロッパのサッカーのワールドカップ熱はすごいですね。ワールドカップの時にヨーロッパに行く機会がありましたが、どの国に行ってもワールドカップ一色でした。
Posted by SORI at 2025年01月31日 05:12
ミケシマさん おはようございます。
ホワイトソーセージ(ヴァイスヴルスト)はミュンヘンに行った時に初めて知りました。ヴァイスヴルスト(Weißwurst)はミュンヘンの名物なのです。そのミュンヘンから車で68kmの距離にこの町があったのです。久しぶりに家でノンアルコールを飲みましたが、未だに日本のノンアルコールビールは美味しくないことにがっかりしました。風邪気味だったのでビールをやめてノンアルコールビールにしたのでした。
Posted by SORI at 2025年01月31日 05:32
夏炉冬扇さん おはようございます。
私もビール大好きです。
Posted by SORI at 2025年01月31日 05:33
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

喬家大院での昼食
Excerpt: ドイツとオーストリアの報告がとりあえず終わったことから、中断していた山西省の記事を再開いたします。 ガイドさんに案内された喬家大院で一番人気のレストランです。名物の16種類の料理がセットになって1テー..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-12 05:21
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング