2013年4月16日追伸 タイトル:浦島草の雄花と雌花


お花さんごめんなさい。仏炎苞を一部外して内部の花本体を紹介いたします。左が雄花で花粉が沢山ついています。右が雌花で種になる部分が緑色で膨らんでいました。外観は似ているのに中身は全く違っているのに驚きました。
2010年5月9日初掲載 タイトル:道端の奇妙な花

ワンコの散歩のときに変わった花を見つけました。調べると名前は「うらしまそう」でした。漢字で書くと浦島草ですが名前の語源は「肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長した姿が浦島太郎が釣糸を垂れているのに見立てたもの」だそうです。
学名は Arisaema Thunbergiiです。
水芭蕉と同じ「さといも科」です。花の形は似ています。
同じサトイモ科のマムシグサにも似ていますが浦島草は地面から花が出ているのに対してマムシグサは茎の上から花が出ているしマムシグサはきれいな緑色をしています。

491 33 4 参照文献 : 牧野新日本植物図鑑
2013年4月12日追伸 タイトル:浦島草の受粉の仕組み

浦島草の花の写真を追加しました。これで花の全体の形がわかると思います。
釣り竿は花の中心にある肉穂花序につながっていることが判ると思います。周りの花弁のように見えるものは仏炎苞で花弁よりは葉に近いものです。この花は不思議な受粉の仕方をするので紹介します。花は雄花と雌花がありますが、雄花から雌花への花粉の受粉はキノコバエ(茸蝿)の仲間による虫媒によって行われます。雄性の仏炎苞の開口部から進入したキノコバエは雄花群から出された花粉を身にまとい、仏炎苞下部にある隙間から脱出することができますが、雌性の仏炎苞ではキノコバエが脱出できる隙間がなく、開口部から進入したキノコバエは雌花群をうろつく間に授粉させられ、最後は脱出できずに死んでしまいます。

【関連する記事】
- 母の日プレゼントのマーガレット・バブルガム・ブラスト(Margaret Bubb..
- コウヨウザン(広葉杉) Cunninghamia lanceolata 粵拼 넓..
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が終わりました。
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)
- たくましいスミレ
- バイモ(貝母) アミガサユリ(編笠百合) テンガイユリ(天蓋百合)
- コリアンダーの花が咲きました。
- 我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。 美青丸(Parodia otton..
- イカリソウ(錨草)とキンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)
- 熊谷草の花の見ごろはいつ?
- キンランの公園
- 買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。 雪晃(Parodia haselb..
- オキザリス・ナマクアナ(Oxalis namaquana) カタバミ属
- マツバウンラン(松葉海蘭)の花 刈られてしまいました。
- 雑木林の藤の花 つるの写真を追加しました。
- ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。
- キンランの花が沢山咲きました。
- 我家のバラも咲き始めました。
- ベビーズティアーズ(ソレイロリア・ソレイロリー)
なんとなく見たことがあるような無いような・・・
地面から花が咲いているのが奇妙ですね!
雑木林の近くの道端に沢山、生えていました。きれいな色の花ではないけれども、有名な水芭蕉と同じサトイモ科です。
確かに水芭蕉に似た感じですが、
ちょっと間違えると、巨大なハエ取り草にも
見えますね。
こちらの花は不気味に感じる方も多いと思います。一方、青まむし草は名前を知らないで見るときれいに感じてしまうはずです。
生物の多様性にはただただ驚かされます♪
このウラシマソウは道端の日陰の部分沢山生えています。食中植物的な形をした不思議な植物です。
不思議な形ですねぇ!
名前に浦島太郎が使われているのが面白いです。
面白いものですね。
ウラシマソウの説明を読んで花の中を見たくなりました。雄花と雌花があることも知りました。