2016年03月05日

沖縄のお土産

クリックすると拡大
沖縄旅行のお土産に海ぶどうを古宇利島で買ってきました。空港や他のお土産店よりかなり安かったです。正式名はクビレズタ (括れ蔦、学名:Caulerpa lentillifera)で、イワズタ科イワズタ属に属する海藻です。
和名はもともとはくびれがあるツタの意味で「クビレタ」でしたが、2000年に改定された日本産海産目録より「クビレタ」に改められたそうです。
クリックすると拡大  界 : 植物界    Plantae
 亜界 : 緑色植物亜界 Viridiplantae
  門 : 緑藻植物門  Chlorophyta
  綱 : アオサ藻綱  Ulvophyceae
  目 : イワズタ目  Caulerpales
  科 : イワズタ科  Caulerpaceae
  属 : イワズタ属  Caulerpa
  種 : クビレズタ  Caulerpa lentillifera

最新である2005年改訂版でも「クビレズタ」になっています。日本では南西諸島に、日本国外では東南アジアやオセアニア等の浅海域に分布します。主に、潮間帯の下部から漸深帯の砂地に生育しています。
長さ2〜5m程度まで成長する。匍匐茎(ランナー)を伸ばし、匍匐茎の途中から直立する茎が生えます。この直立する茎が食用になる部位で、球状の小枝(葉のような形状)が密生しており、「海ぶどう」の由来にもなっています。
グリ−ンキャビアとも呼ばれています。生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べられています。
今回は一緒に買ってきたシークヮーサーぽん酢をかけて食べました。「海ぶどう」とは、沖縄本島以南の暖かい海に分布し、古くから沖縄の人々に食べられている海藻のひとつです。近年の沖縄ブームでメディア等に取り上げられ、今では沖縄のお土産の中でも常に上位に上がるほどの人気ぶりです。
天然のものは収穫量が少ないためあまり出回っていませんでしたが、平成6年に恩納村で養殖技術が開発されてから、海ぶどうが手軽に手に入れられるようになりました。沖縄のミネラル豊富な海水と亜熱帯地方特有の太陽光線により、良質な海ぶどうが店頭に並びます。
暖かい海に育つ海藻ですので、寒さに弱いため、15度〜30度の室内で常温保存が好まれます。したがって、絶対に冷蔵庫に入れないように言われました。死んでしまうそうです。写真の海ぶどうは一部が白くなっています。これは光に当たっていないために白くなるそうですが、食べる前に光に当てておくときれいな緑色にもどると書かれていました。新鮮で活きている内に食べる必要があるので家に帰った日の夕食で食べました。

この記事で、とりあえずは沖縄報告を終了させていただきます。今まで沖縄の記事のリストです。下から時系列的にならべています。
掲載できた沢山の記事が最大のお土産かもしれません。タイトルをクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大 伝説の島に行ける古宇利大橋
 シャコ貝の化石
 アーサー汁
 沖縄の猫ちゃん
 さとうきび生ジュース
 世界遺産 今帰仁城 (なきじんぐすく)
クリックすると拡大 ジンベイザメとマンタを見てきました。
 瀬底大橋
 沖縄の調味料
 沖縄の朝食
 沖縄のディナーは沖縄特選寿司
クリックすると拡大 ちょっと曇りの夕日になりました。
 日本のリゾートホテルに泊まりました。
 沖縄の怖〜い看板
 世界遺産 座喜味城 (ざきみぐすく)
 中城(なかぐすく)から見える廃墟 
 世界遺産 中城 (なかぐすく)
クリックすると拡大 世界遺産 玉陵 (たまうどぅん)
 世界遺産 園比屋武御嶽石門
 世界遺産 首里城 (すいぐすく)
 「沖縄すば」の人気店
 沖縄旅行に行ってきました。

海ぶどう以外に買ってきたお土産をさらに紹介します。
タコライスです。名前だけ聞くと蛸めしをイメージするかもしれませんが、メキシコ料理のタコスのライス版です。


さっそく作ってみました。写真は包む前のものです。クリックすると包んだ状態を表示します。見掛けはたいしたことはないけれど味はよかったです。
クリックすると巻いた状態を表示

ソーキカレーも買ってきました。族に言う豚肉のカレーです。柔らかいお肉が沢山入っていましたがお土産なので値段は高めです。これ以外にアオサ(アーサー)の佃煮とモズクの佃煮も買ってきました。どちらもおいしくいただきました。
ラベル:土産 沖縄
posted by SORI at 21:40| Comment(39) | TrackBack(0) | 沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あっ♪一番乗りでした(^^)v
SORIさんのブログは楽しめるだけでなく、大変勉強になります。
カレー大好きな私は『ソーキカレー』が大変に魅力的でした♪
Posted by ちゃと。 at 2010年05月07日 20:06
海ブドウはお酒のあてに、よいですよね!
沖縄は、出来ればまた行きたいなぁ~♪
Posted by Rchoose19 at 2010年05月07日 21:10
はじめまして♪
訪問&nice!ありがとうございます♡
タコライスは、ちょっとびっくりしましたΣ(○д○|||)ノノ
本当にタコスですね~ww
Posted by wood at 2010年05月07日 21:41
おいしそうです。
Yummy.
Posted by Huck_Finn at 2010年05月07日 22:31
どれも、食べたことがありますが、どれも美味しいです。
海ぶどうは、常温で運べるので、多めに買ってもいいですね。
沖縄は本州にない美味しいものがいっぱいあるので、
土産も多くなって、いつも現地から送ってます。
Posted by Live at 2010年05月07日 22:32
美味しそうですね~、タコライス。ソーキカレーも気になります(^^ゞ
Posted by Turbo381 at 2010年05月07日 23:05
おぉ海ぶどう、最近たまたま入った飲み屋さんで
隣にいた人におすそ分けとしていただいたばっかりで、
あれは酒のあてとしてホントおいしいですよね!!
Posted by トニ at 2010年05月07日 23:22
ちゃと。さん こんばんは
さっそくのコメント、ありがとうございます。お土産は思い出の余韻のようです。いつまでも行ったときのことが思い出されます。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:28
Huck_Finnさん こんばんは
この中では、海ぶどうが一番のお気に入りです。新鮮なほどいいとのことなので、帰った日に食べました。やっぱり新しかったです。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:32
woodさん こんばんは
はじめまして! タコライスは意外と有名だったので買ってきました。どうして沖縄なのだろう、なんて考える野暮なことはしません。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:35
Rchoose19さん こんばんは
沖縄ははじめてでしたが、よかったです。日本だけれどもちょっと外国的なところが神秘的でした。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:37
Liveさん こんばんは
ご存知だと写真を見ると味を思い出されるでしょうね。税また経験したいです。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:39
Turbo381さん こんばんは
お土産は、つい買ってしまいますね。佃煮の写真も食べてしまう前に撮っておけばよかったです。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:41
トニさん こんばんは
最近はお店で食べれるようになりました。 でも、お土産で買って帰ると沢山食べれるのが特権ですね。
Posted by SORI at 2010年05月07日 23:43
海ぶどう、やっぱり沖縄で実際に食べたり、買ったりしたほうが美味しい気がします。
本当にたくさんのお土産があって迷いますよね。
私もシーカーサーは外さないかな(笑)
Posted by チェロ♂ at 2010年05月08日 00:51
チェロ♂さん おはようございます。
このお店では特に安、海ブドウが手に入りました。近くでとれたものだそうです。沖縄は世界遺産、水族館、伝説の島と楽しく過ごさせていただきました。
Posted by SORI at 2010年05月08日 05:34
シークヮーサーぽん酢、私も沖縄ショップでときどき購入します。
重宝します。
Posted by nyankome at 2010年05月08日 10:17
沖縄は美味しくて体によい食べ物が多いですよね。個人的にはオリオンビール、そして酒飲みのくせにサーターアンダギーが大好きです。
Posted by opas10 at 2010年05月08日 11:19
海ブドウ大好きです。泡盛も。ゴーヤも最近ではスーパーに売られていますね。ただ、苦味は本場と違うようです。近くに沖縄ショップがあったり、有楽町には沖縄のアンテナショップもありますね。
Posted by レオぱぱ at 2010年05月08日 13:14
海ぶどうはフィリピンにて仕事をしていた頃よく食べました
懐かしいです
Posted by COLE at 2010年05月08日 21:59
海ぶどうは、生で食べられるんですね!
もずくとかわかめとかふのりとか、海草系好きなので食べてみたいです。
あとタコライス・・・蛸のチャーハンなのかといつも思って気になっています。一度食べてみたらいいのか^^;
nice!ありがとうございました。
Posted by ジル at 2010年05月08日 22:31
nyankomeさん おはようございます。
シークヮーサーぽん酢は微かな甘みのあるポンズなところが沖縄を感じさせてくれました。土地土地の食べ物は帰っても少しの間、楽しめますね。これが余韻なのかもしれません。
Posted by SORI at 2010年05月09日 04:40
opas10さん おはようございます。
オリオンビールは沢山飲みました。安いのにも驚きました。東京で飲むのとは大違いです。地元に行った時は地元のアルコールですね。
Posted by SORI at 2010年05月09日 04:42
レオぱぱさん おはようございます。
沖縄を離れるのは、名残惜しかったです。また来ようと思います。
Posted by SORI at 2010年05月09日 04:43
COLEさん おはようございます。
あのプチプチした食感がいいですね。フイリピンでも食べる習慣があるのですね。海草はほとんどのものが食べれるのが不思議です。
Posted by SORI at 2010年05月09日 04:45
ジルさん おはようございます。
タコライスは静かなブームになっていたので買いました。最近は地方地方のお土産が人気があるものが増えてきたような気がします。マスコミやブログなどで紹介されるのが関係あるのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年05月09日 04:48
海ぶどう、一度食べてみたいと思っています。
プチプチって感じで、食感がよさそうですね。
Posted by youzi at 2010年05月16日 21:47
youziさん こんにちは
経験のない方には、特にお薦めです。食感が気に入っています。
Posted by SORI at 2010年05月17日 06:15
はじめまして。突然申し訳ございません。
コメント欄なので詳細は今は省かせて頂きたいのですが、
本ページのウミブドウのお写真を放送で使わせていただきたく思います。

もしよろしければ、URLアドレスまでメールを頂ければと思います。
今週土曜全国ネットでの放送になります。

何卒よろしくお願いします。
Posted by 番組制作者です at 2011年07月26日 04:00
失礼致しました。
アドレスは???@green.tbs.co.jpです。

確認後、この投稿を削除頂けると幸いです...。

何卒宜しくお願いいたします。
Posted by 上記の番組制作者です。 at 2011年07月26日 05:19
番組制作者です。さん おはようございます。
写真はクリックすると拡大写真を掲載します。その写真をお使いください。
アドレスの???の部分だけ消させてもらいました。
Posted by SORI at 2011年07月26日 06:34
おはようございます
海ぶどうですね
僕も沖縄旅行の時に食べた
記憶はありますが 味がまったく
記憶にありません(笑)
Posted by kazu-kun2626 at 2016年03月05日 08:24
kazu-kun2626さん おはようございます。
味の方はタレで決まりますが、海ぶどうは何といっても、あのプチプチの食感ですね。さわやかで美味しいです。
沢山買ったので思う存分食べることが出来ました。
Posted by SORI at 2016年03月05日 08:31
沖縄旅行で皆さんが購入され私もつられて買い
常温で機内でも大事に扱い持ち帰りましたが
余りお土産としては喜ばれなかったように思いました。
Posted by 侘び助 at 2016年03月05日 16:51
例の海ぶどうですね。
昨日タモリが沖縄の番組やってました。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年03月05日 18:51
侘び助さん こんばんは
大切に持ち帰ったの喜ばれないのは残念だったと思います。私は美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2016年03月06日 00:14
夏炉冬扇さん こんばんは
番組でも取り上げられていたのですね。昔は貴重なものでした。気楽に食べれるのはうれしいですね。
Posted by SORI at 2016年03月06日 00:16
海ぶどうの正式名「クビレズタ」を初めて知りました!
私が小さかった頃は沖縄県内でも今のように流通していなかったと思います。
こうして手軽に食べられるようになって嬉しい限りです^^
Posted by Rinko at 2016年03月07日 12:25
Rinkoさん こんにちは
沖縄でも昔は貴重だったのですね。確かに宝石のようです。
Posted by SORI at 2016年03月07日 14:19
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング