


泊まった沖縄のホテルには沢山のレストランがあったので夕食は鉄板焼にするかフランス料理 にするか中華にするかと、色々と悩みましたがレストランのメニューに「沖縄特選寿司食べ放題」があり、沖縄の食材の寿司に引かれてディナーは「沖縄特選寿司食べ放題」にすることにしました。最後まで悩んだのが、カウンターでコックさんが料理してくれる鉄板焼き にするか、沖縄特選寿司するか、でした。
カウンターは10席までと書かれていたので、すぐに部屋から予約を入れました。18時30分からにしてほしい言われましたが、日没が18時25分だったので日没を見たかったので18時35分からにさせていただきました。下の「沖縄県産にぎり寿司」と「創作寿司」に沖縄の食材が使われています。
沖縄県産にぎり寿司(10種類)
武鯛(イラブチャー) 笛吹鯛(タマン) はた(ミーバイ)
琉球スギ 鮪(チンバニー) ソデイカ(セーイカ)
目鯵(ガチュン) 島蛸(シマタク) コマ貝(ティラジャー)
山原(やんばる)産玉子焼き
創作寿司(8種類)
イカ墨 パパイヤ ゴーヤー 海ぶどう
海人にぎり 海ぶどう&イクラ ウベ アロエ
その他のにぎり寿司
イクラ 海老 小肌 穴子 サーモン
旬のにぎり寿司
竹の子 真鱈昆布〆

お店に行くと寿司のカウンターは我々一組だけでした。シーズンオフ(2月)なので寂しい感じでしたが、我々にとっては寿司職人さんを完全に独占させてもらったわけで贅沢な時間を味わうことが出来ました。「食べ放題」ですが出してもらう種類や順番やタイミングは寿司職人さんにお任せしました。結局は玉子焼きを除く「沖縄県産にぎり寿司」と「創作寿司」のすべての、にぎり寿司を味わうことが出来ました。
すべての写真を撮るつもりでしたが寿司職人の方の会話が弾んでしまい。一部を撮り忘れてしまいました。忘れたのは鮪(チンバニー)、ソデイカ(セーイカ)、目鯵(ガチュン)の三種類でした。シーズンの頃はどうですかと聞くと、満席で会話などほとんど出来ませんとのことでした。
最初に出てきたのがこれです。「琉球スギ」です。別名を「黒カンパチ」と呼ばれている魚です。寿司職人さんが最初に選んだ御寿司だけのことはありました。

琉球スギの御寿司を拡大してみました。クリックするとさらに拡大します。

冒頭の写真です。これは「海ぶどう」と「海ぶどう&イクラ」の御寿司です。

左側は武鯛で右側はおそらく「はた」だったと思います。武鯛を食べたのは初めてです。

これが琉球スギ、武鯛(イラブチャー)、笛吹鯛(タマン)、はた(ミーバイ)です。いずれも私の大好きな白身の魚です。

これはイカ墨です。イカの身の下の海苔の上にイカ墨が乗っていました。沖縄の塩がかけられているのでこのまま醤油をつけないで食べます。イカ墨の旨さが直接味わえました。

こちらは「笛吹鯛」だと思います。すこし表面が焼いています。
見た感じもおいしいそうな食材で、食べてみる価値がありました。

左がゴーヤーで右がパパイヤです。もっと生々しいものを想像していましたが、いずれも漬物でした。奈良漬に近いものでした。

島蛸(シマタク)です。地元産のタコと言うのがうれしいです。

ウベです。ウベは沖縄山芋です。紫色をした山芋で食感は山芋でした。調べると紅山芋 (ヤマイモ科)と言われています。有名な紅芋 (紫色しているサツマイモ)とは、まったく種類が違うものです。

季節の旬の「竹の子」と「真鱈昆布〆」の寿司も出してもらいました。

左が海人にぎりで右がコマ貝(ティラジャー)です。

これはアロエです。これは予想外のおいしさでした。すべての種類を食べてたあとに、こちらから指定して頼んだのが、琉球スギとコマ貝(ティラジャー)と海ぶどうとアロエの4種類でした。
お店を紹介いたします。
店名 佐和 SAWA
種類 日本料理 琉球料理
住所 沖縄県中頭郡読谷村字儀間600 ホテル日航アリビラ内
電話 098-982-9111 内線6320
営業 朝食 07:00~10:00
昼食 11:30~14:00(土・日・祝のみ営業)
夕食 18:00~21:30
寿司 18:00~21:30

寿司までは堪能したことがありません
土地によって獲れる魚が違うので
寿司もバラエティがあって楽しいですね
かつて仕事をしていたフィリピンやタイで
珍しい刺身を食べたことを思い出しました
シーフードが大好きです。地元のものが食べれるのは嬉しいですね。フィリピンやタイの地元の魚の刺身もいいですね。
広島にも沖縄料理屋さんがいくつもありますけど、知らないネタばかりでした。
私はお野菜(海ぶどうも入るかな?)、ゴーヤとパパイヤのお漬物と更にアロエのお味、食感はとても気になります(^ω^)
食べ放題だったのですか♪
もの珍しさから次から次へと食べ過ぎてしまいそうです。
沖縄というとステーキとかミミガーとかテビチとか、肉のイメージですが、島なんですものね。
海ぶどう、大好きです。
多いですね。普通の魚+色魚で食べる時の色合いが
不思議な感じがします。
私は公設市場の2Fで色々食べるんですが、最初に
刺盛を見たときはカラフルさに目が点になりました。
魚ではないですが、刺身なら蝉海老が私は好きですね。
ブダイってあの緑色のカラフルな魚ですよね、スキューバで
よく見かけましたが、刺身になると白身で美味しそうですね。
城同様、沖縄独自の色が出ていて、なんとも良いですね。
海ぶどうは食べたことはありましたが、御寿司は初めてでした。それ以外は初めてのネタばかりで、且つ美味しかったです。
アロエの美味しさには驚きました。柔らかい独特の食感がよかったです。ゴーヤは苦い生が出てくるものと思ってドキドキでしたが漬物で苦味はほとんどなかったです。
2回、注文したのがコマ貝と海ブドウと琉球スギでした。魚のネタとして琉球スギは素晴らしかったです。他にも2回弔問したかったけれど、高級ホテルで、少し遠慮してしまいました。
海ぶどうといくらの軍艦は追加注文してしまいました。注文と言っても食べ放題なので、独占できた板前さんにお願いするだけです。
板前さんと話をしながらのお寿司を食べるのはいいですね。おかげで翌日の訪問先として素晴らしい場所を教えてもらえました。
この海ブドウは他のお店とは違い色艶も形も食感もワンランク上のものでした。さすが御寿司屋さんの海ブドウと思いました。感激されると思います。
魚が美味しさのに驚きました。新鮮なためなのだと実感させられました。シャコ貝の御寿司も食べたかったけれど置いていませんでした。理由を聞くと、お店の方針で万が一を考えて二枚貝の生は扱わないと決めているとのことでした。
沖縄の食材を堪能させてもらいました。御寿司屋さんありがとうございました。美味しかったです。
北海道と沖縄の両方の寿司を経験することが出来ました。それぞれ特長があってよかったです。
この御寿司は地元の沖縄でしか味わえないと思います。それだけに値打がありました。
私は海ぶどうとタケノコがとても気になりました。
ご訪問&niceを有難うございました^^
美味しそうなお寿司ですね
珍しいものばかりで~♪
沖縄になは1回いったことがありますが、沖縄の寿司をみたのは
初めてです。今年の夏、沖縄に行ってみたいと思っておりますが、
お寿司を食べてみた~いと思いました。
以前沖縄へ行ったときには「泡盛」にハマリました。
こんな贅沢してみたい 私は沖縄大好きです
三線の響き 音楽 寒くない リラックス気分です
なんくるさいさ~っていう助け合いの県民性も
私も沖縄でお寿司を食べたことはありません。
もし、沖縄に行く機会があったら、
是非食べてみたいです!
訪問niceありがとうございます。
私鹿児島生まれですけど、沖縄には
行ったことがありません。
地元の魚も食べたこと無し(^^;
一度は行きたいですね。
海ぶどうもタケノコも美味しかったです。驚く食感がアロエでした。
食べたことない食材ばかりで、美味しかったので大満足でした。
沖縄もいいですね。 1泊2日と短かったけれどもいろいろと経験できました。
沖縄でこんな美味しいお寿司が食べれるとは思っていませんでした。迷った末に決めましたがよかったです。玉陵の中で三味線の練習をされている方を見かけて沖縄に来たことを実感いたしました。
いろんな料理があって迷いますね。これは、お薦めですね。
美味しそう過ぎます。。。。
さすがに沖縄だけあって、ネタもカラフルですね。
ウミブドウは沖縄で初めて知ってから、
東京での沖縄物産展では欠かさず買うアイテムになっています。W
鹿児島、ご出身ですか。まだ鹿児島に行ったことがないので行ってみたいです。不思議と、知り合いに鹿児島出身の人が多いです。同じ名前の人が多いですね。
食べたことのない素材でのお寿司はよかったで。会話も弾み、ほんと楽しくいただけました。
沖縄はロードの乗っている人も沢山見ました。もう少ししたらアップするつもりですが、気持ちよく走られていました。
お寿司はすばらしかったです。
私も石垣島で海ブドウを食べてから機会があれだ買ってしまいます。あの食感はいいですね。それにしてもお寿司に使われていた海ブドウは厳選されただと思います。色つやや大きさが格別でした。
ネタも大きく豪快ですね♪
海ぶどう軍艦食べてみたいです^^
やっぱり、お寿司にするとどのようなネタも美味しいですね。初めてのネタを食べるのは楽しかったです。