

首里城から歩いて10分くらいの場所に琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている場所があります。漢字で玉陵です。首里杜館の総合案内所でギョクリョウの場所はどこですかと聞くと快く教えてもらいました。でも最後に「たまうどぅん」と読むと言われてしまいました。
玉陵(たまうどぅん)も世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つです。
写真に写っている小さな門を二つくぐるとお墓のそばに行けます。
ここは沖縄県最大の破風墓です。破風墓(はふうばか)とは、沖縄特有の墓の形式の一種で家屋同様の屋根があるもののうち、屋根が破風形となっているものです。首里城とまた違った雰囲気の場所でした。

玉陵は中室、東室、西室の3つの建築物に分かれており、中室は葬儀の後、遺骸が骨になるまで放置し、骨を取り出して洗骨したそうです。洗骨した後、王及びその妃の骨は東室に納められ、他の王族は西室に納められたそうです。

第二次世界大戦時には、玉陵は東室、西室が破壊されるなど大きな被害を受けました。現在、見られる大部分は3年の歳月をかけて1974年に修復されたそうです。下の写真は展示されていた戦前の写真です。上の今回の写真と比べてみてください。

玉陵の内部は三つの部屋があります。これは展示されていた部屋の中の写真です。こちらも戦前の写真です。

こちらも展示されていた戦前の玉陵の全景です。

こちらの入場券(観覧券)です。
大人 200円 (団体 100円)
小人 100円 (団体 50円)
団体は20名以上
カーナビに入力する電話番号は 098-885-2861ですが首里城の駐車場に車を置くのがよいと思います。

下記が世界遺産の「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」のです。9ケ所の内、6ケ所を訪問しました。黄緑色の文字をクリックすると訪問した時の記事を表示します。
首里城(すいぐすく)
玉陵(たまうどぅん)
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
中城(なかぐすく)
座喜味城(ざきみぐすく)
今帰仁城(なきじんぐすく)
識名園(しきなえん)
勝連城(かつれんぐすく)
斎場御嶽(せいふぁうたき)萁
再訪したいと思っています。
ここは外せませんね。
沖縄は私の中では琉球です。
神秘的なものを感じて魅力的です。
海外には行っていないので色々勉強させていただきます。
宜しくお願いいたします。
やっぱりいいですね、うちなーぐちは。もっと知りたくなります。
観光はなかったけれども、沖縄料理は食べられたのでしょうね。
1泊だったけれども、レンタカーのおかげで、いろんなところに行くことが出来ました。
琉球はいい響きの言葉ですね。初めての琉球で、楽しく過ごさせていただきました。
沢山の遺跡が復元されたことで、昔の沖縄が、少し再現されたと思います。きてよかったです。
オフの季節でもあり、静かに雰囲気を感じながら見ることが出来ました。
4月19日から中国に来ています。 中国に来て、沖縄のことを思い出しながら発信していますが、中国と共通することもありますね。
ちょっと、インドのタージマハールを
思い出してしまいました。
お墓は大切にされていることなのですね。その点では共通していますね。
沖縄に行った事無いので行ってみたいです。
再訪したいと思っています。
ここは外せませんね。 って わたしwも ^m^
史跡巡りだけまだなんですよね。
一人で行く旅なら必ず訪問したいんですが^^;
沖縄は初めてでしたが、良かったです。史跡は不思議な雰囲気があります。
沖縄は見どころのあるところが多いですね。史跡もいいし、海もきれいです。
是非とも史跡めぐりに行ってみてください。レンタカーは便利でした。
沖縄のイメージは、自分には琉球王国ですね。
琉球のイメージが残っています。
北海道のアイヌと一緒です。
今の時代に言うと、ナニ言ってんの?と言われそう。。。
琉球王国の響はいいですね。異国に来た気分にさせてくれました。確かに北と南でが難しい読み方は北海道と似ています。