


カーナビに電話番号を入力して向かいましたが、近くまで行ったところで「目的地に到着いたしました。案内を終了いたします。」との音声が出て、ナビが終ってしまいました。でも、周りに、お店は見あたりません。
闇雲に車で探しても見つからない雰囲気なので、車を降りて歩いてUターンして探していると細い路地の入口に小さな看板(Pてんtoてん)を見つけました。住宅地の中の小さな道を進むとお店を見つけることが出来ました。
レンタカーのカーナビには住宅地の路地まではデーターが入っていなかったようです。
建物の全景です。そばの味だけでなく、お店の雰囲気も人気の一つのようです。この写真の左の道を下がったところに小さな駐車場があり、一箇所だけ空いていたために停めることが出来ました。小さなレンターカーでよかったです。

メニューです。でも「ソーキそば」とか「沖縄そば」の文字が見つかりません。一番上に「木灰すば」(もっかいすば)の文字を見つけました。これが目的の沖縄そばでした。ちなみに、木灰は「もっかい」と読み、木の灰汁でガジュマルなどを燃やしてつくり、かん水の代用として使うそうです。「そば」ではなく方言の「すば」と言うのが洒落た感じなのが不思議です。それでは、お店を紹介させてもらいます。
ネットで調べた範囲では「首里そば 」と「御殿山 」も人気店のようでした。
店名 てんtoてん Ten to Ten
住所 沖縄県那覇市識名4-5-2
電話 098-853-1060
営業 11:30~16:00 定休日(月曜日)
S.V. http://goo.gl/maps/Lgss8
駐車 http://goo.gl/maps/CcFr7

すごく素朴でシンプルな沖縄そばでした。ネットで調べると木灰で丁寧に練られた手打ち麺だそうです。そのため「木灰すば」の名前が付いたのだと思います。ネットで説明されている通りコシが強くてプリプリ感と弾力感のある麺でした。澄んだそば汁はカツオだしだそうで、おいしいスープでした。沖縄そばはスープも麺もラーメンでもなくうどんでもなく、もちろん蕎麦でもないジャンヌの料理でした。

Wikipediaにも写真が載っている有名なお店だったのです。

麺の食感を感じていただくために拡大写真を掲載いたしました。ガジュマルなどの樹木灰を水に溶かした上澄み液の灰汁(はいじる)が使われる伝統的な製法の麺を、今では木灰そば(もっかいそば)あるいは木灰すば(もっかいすば)と呼んでいるそうです。

入口に一番近い一階は板の間に座卓が並べられていますが、奥の部屋には写真の椅子のテーブルが3っ用意されていました。どちらも雰囲気があるので迷いましたが、テーブル席の方を利用させてもらうことにしました。おそらくシーズンに行くと満席で選べる余地はなかったのだと思います。
これで沖縄に来た目的の一つが達成されました。

沖縄そばをネット で調べてみました。
沖縄そば(おきなわそば)は、沖縄料理の一つで、沖縄県の伝統的な麺である。単に「すば」、あるいは「うちなーすば」とも呼び、沖縄においては「すば」「そば」の呼称は通常はこの沖縄そばを指す(蕎麦を指す場合は特に「日本そば」「ヤマトそば」「黒いおそば」などと呼んで区別される)。「そば」と呼ぶものの蕎麦粉は使用されず、小麦粉100%の麺でかんすい(鹹水)を用いる。製法的には中華麺の一種であり、公正競争規約の上でも「中華めん」に分類されているが、麺は一般に太めで、和風のだしを用いることもあって、その味や食感はラーメンよりむしろうどんに近く感じられることが多い。
発祥については諸説あるが、庶民の食べ物としての「そば」が紹介されたのは明治後期のことで、県民食として大々的に普及して現在のような形態となったのは戦後、県外にもその存在が知られるようになったのは沖縄復帰以降のことである。
nice!ありがとうございました。
お店、外観と内装が随分違いますね~
見逃してしまいそうです。
沖縄ソバ、美味しいですよね♪
こちらこそ、はじめまして
畳の座敷もあるので好みで席を選ぶと楽しいと思います。ちょっと洒落たお店でした。
中はガラッとイメージが変わるところがまた良いです。
そして、とても美味しそうです~
首里城にも近いので、先ずはこちらで腹ごしらえしてから首里城に行きました。
木灰すばのネーミングから一体?と思いましたが
おいしそうですね・・・
沖縄いいですね★行きたいです♪
最初、戸惑ってしまいましたが、一番上に書いているので、たぶんこれだろうと思って聞いてから注文いたします。
初めて知りました!
関東で食べる「ソーキそば」と、違いありましたか?
和風のさっぱりした感じで、美味しそうですね♪
写真を拝見しているだけで、よだれが出て来ます、、くぅぅ
沖縄はもう大分暖かいのでしょうか?
麺やスープは同じ系統です。 ソーキ(豚肉)も乗っていますが、上品な感じです。さっぱりと食べ易い食べ物でした。
温かいと思います。海も解禁でしょうね。これからは沖縄の季節だと思います。
沖縄はまだ訪れたことがありません。
ぜひ行って「すば」を食わねばなりませんね。
沖縄に行くと、一度はたべたい沖縄スバです。実現できました。
沖縄に行ったときには是非とも食べてみてください。沖縄が味わえます。
(^^ ラーメンでもなくうどんでもなく・・・
好みが分かれるかもしれませんが、私は大好きです。
天空の城ラピュタに出てきそうな感じですね。
メニューの名前も木灰すばってあっても
これは何?って困ってしまいそうですね。
沖縄の料理はこってりしているイメージが強いのですが
あっさりとした感じで、食べやすそうですね。
私はぶくぶくー茶がとても気になりました。
どんなお茶が出てくるんだろう?
その土地のものは、その土地で食べると美味しいですね。そこに来た実感も湧きました。私も美味しくいただきました。
訪問されると嬉しいものですね。記事を見ていただきありがとうございます。
木の根が絡まった遺跡のようなラピュタの雰囲気ですね。この時は一泊だけなので沖縄料理らいし唯一の食事でした。
その土地ならではの食を頂くということは素晴らしいですね。
沖縄そば、わたしは以前観光した際にホテルで頂きました。こちらの写真を見ながら、そのときの旅行のいろいろがよみがえってきました。
また、沖縄へ行きたくなりました。
こちらこそコメントあれがとうございます。嬉しいです。
明日から、沖縄で回ったところを順番に掲載させていただきます。沖縄はいい所ですね。
沖縄そば、美味しいですよね。このお店は行ったことないですね。
常宿は、「守礼そば」か「亀そば」なんですよ。
ジュシー付で食べるので、ついつい食べすぎちゃいますね。
はじめての場合、どのお店にするか悩みますね。やっぱり口コミが一番、情報ありがとうございました。、「守礼そば」か「亀そば」ですね。試してみたいです。
すば なんですね 納得です
ラ-メン風なんですね
サッパリとしたスープの独特の美味しさでした。食べただけで沖縄に来たことを実感させてくれました。
写真から、麺のモチモチ感が伝わって来ました~
煮豚も美味しそうですね~
こちらでは「ソーキそば」と言います。
本場は「すば」なんですね~
沖縄そばはソーキすばと言われるように豪快に大きな豚あばら肉がのっている沖縄そばが多いですね。そんな中では、今回の沖縄そばは上品な沖縄そばということになるのかもしれません。
木灰そば食べました。ラーメンでもうどんでも、ましてや
そばでもない、独特の食感でした。
実はjohncomebackさんの記事を見て本記事を掲載させていただきました。ほんと独特のソバです。
何とも、すごい外観ですね。とてもお店にはみえないです。
でも、とてもおいしそうですね。
似たような家が横浜にもありました。
一般の家ですけど。。
お店の中は、外観とスゴイ違いで綺麗ですね。。
このギャップがいいですね。
「木灰すば」ビジュアル的には美味しそうに見えませんが(失礼!)、
食べて見ると美味しいんですね。
中は明るくてきれいなんでちょっとビックリ!
いろんなお店をネットで調べて、こちらのお店にいたしました。お店の外観も気に入った理由の一つでした。フリー百科事典のWikipediaに使われている写真が、私が入ったお店の「木灰すば」だとは、今日まで気がつきませんでした。
入口を入ってすぐの座卓が並べられた部屋も趣があってよかったです。写真を撮りたかったけれども、お客さんがおられたので写真は遠慮いたしました。和風スープと言うよりは和風ダシという感じで、今まで食べたことのない食感の綿との組み合わせは、まさに沖縄でした。
沖縄旅行に出る前に、沖縄ソバを食べるお店を調べた甲斐がありました。いいお店で、伝統の美味しいソバをいただきました。
沖縄いったら寄ってみたくなりました♪
沖縄そばって、食べた事ないのですが
テレビで観る度に「ラーメンみたいなんなぁ?うどんみたいなんかなぁ?」と想像してましたが
どちらとも違う感じなんですね。
ほんとうに、ここが入口なのだろうかと不安になりましたが入口をくぐってお店であることが判って安心いたしました。
Google地図で検索すると首里城まで1.8km(徒歩25分)の距離でした。
https://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E3%80%92902-0078+%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E9%82%A3%E8%A6%87%E5%B8%82%E8%AD%98%E5%90%8D%EF%BC%94%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%92+%E3%81%A6%E3%82%93%EF%BD%94%EF%BD%8F%E3%81%A6%E3%82%93&daddr=26.218114,127.716812&hl=ja&ie=UTF8&ll=26.211819,127.71246&spn=0.029262,0.046906&sll=26.214437,127.713532&sspn=0.014631,0.023453&geocode=FQjajwEdWbOcBykLlttJRGnlNDFnSw7VccAd9w%3BFakOkAEd182cBw&ttype=now&noexp=0&noal=0&sort=def&brcurrent=3,0x34e5695a3fa93b27:0xbba88266344f9c02,0&mra=mift&mrsp=1&sz=16&t=m&start=0&z=15
そうなんです。ラーメンでもうどんともかなり違います。でも、ほかに例えようがないので、近い麺類と言えばラーメンかうどんになってしまいます。