2013年03月30日

今年も土筆を採ってきました。

が表示された写真はクリックすると拡大します。

2013年3月30日追加 タイトル : 今年も土筆を採ってきました。
クリックすると拡大
印旛沼の近くの土手で沢山の土筆(つくし)が生えるので、今年も採りに行きました。いつもよりも早く採りに来たつもりでしたが、今年は暖かいせいか胞子は飛んだ状態でした。実は私は胞子が詰まって頭が重たい状態よりも軽くなっている方が好きなのです。私の望む状態でした。

こちらが採ってきてハカマの部分を取り除いて土筆です。この状態で810gありました。おそらくハカマなどを取り除く前は1kgを超えていたと思います。今回は天婦羅と佃煮を作ることにしました。
クリックすると拡大

こちらが天婦羅です。810gの内100gを使いました。
クリックすると拡大

残りの710gを佃煮にいたしました。


佃煮を少しだけで写真を撮りました。
クリックすると拡大


2010年4月11日掲載 タイトル : つくし採り
クリックすると拡大
この日は土筆(つくし)採りを兼ねてワンコの散歩は遠くまで行くことにしました。しかし、ほとんどの土筆はすでに胞子を飛ばした後でしたが、これから飛ばす土筆も残っていたので写真を撮りました。

土筆の時期としては遅いのであまり期待しないで行きましたが、沢山土筆がが出ているところを見つけました。
クリックすると拡大

川の土手です。散歩には気持ち良い場所です。沢山採取したけれどまだまだ残っていました。
クリックすると拡大

散歩のついでなので時間は僅かでしたが意外と沢山とれました。


採ってくるよりも、家に帰ってからの処理が大変なのが土筆です。袴(ハカマ)を丁寧にとる必要があります。とったハカマの残骸です。土筆 (ツクシ)を採りに行ったのはおそらく5年ぶりぐらいです。久しぶりの土筆料理を楽しみに指先を真黒にしながらハカマをとりました。


ハカマを取り除いたツクシです。
胞子が飛んで先が柔らかいものがほとんどでしたが、意外とこれが料理に合うことがわかりました。今までは胞子が固く詰まったツクシを採る機会がほとんどでしたが硬い頭(胞子穂)と軸の部分の食感があまりにも違いすぎていましたが、両方共に柔らかいので、いろんな料理になじむことがわかりました。
クリックすると拡大

定番の卵とじです。


くせがないのでおひたしもおいしかったです。
クリックすると拡大

今回は新物の竹の子があったので竹の子のお吸い物にも入れました。まだあるので佃煮も作って見ます。
クリックすると拡大


つくしの佃煮を作りました。
醤油50gとみりん60gを沸騰させた中に、前日に料理のためにさっと茹でおいた土筆100gを入れて弱火で煮詰まるまで炊きました。とうがらしも入れてみました。


完成した佃煮です。濃い味の佃煮が出来ました。甘辛くて何杯もごはんが食べれそうです。


さっそく、昨日の竹の子の炊き込みごはんを暖めて昼食にいたしました。
クリックすると拡大

夕食では炊き立ての白いごはんで食べました。これはすばらしかったです。春の香りの佃煮でした。
クリックすると拡大

夕食のおかずは天婦羅にしました。ツクシと竹の子の天婦羅も作りました。これがツクシの天婦羅です。これは、我家ではじめてのメニューでしたが大好評でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(54) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
旬のものをいただくというのは心にも身体にも良い事ですね♪
それにしても、佃煮の美味しそうですね~(*´艸`*)
1枚目のお写真、とってもキレイですね。撮るのが大変だったのでは?
Posted by ちゃと。 at 2010年04月11日 17:57
たくさんのつくしに感動です!
こんな風景をもう何年も(何十年??)見ていません。
ツクシづくしのお料理、天ぷらもちょっぴりほろ苦でしょうか。
Posted by ぽて at 2010年04月11日 19:06
色々な食べ方ができますね。
昨年茹でて乾かしたものを食べましたがなかなかでした。
トライしてみます。
Posted by 新危機管理研 at 2010年04月11日 19:07
いきいきとした土筆。
おいしそうですね~!
Posted by raffles at 2010年04月11日 19:17
つくしはこちらでは食べませんが
畑にいっぱい出てきます。

美味しそうですね。^^/
Posted by 元気にんじん at 2010年04月11日 19:46
ちゃと。さん こんばんは
一枚目の写真は朝露が付いてなかなかの雰囲気です。朝早く行ったのがよかったみたいです。
Posted by SORI at 2010年04月11日 20:00
ぽてさん こんばんは
前々から土筆を探していましたが、こんなにまとまって出ていたのは初めてです。すぐに沢山採れてしまいます。
Posted by SORI at 2010年04月11日 20:02
新危機管理研さん こんばんは
茹でて乾かして保存する方法があるとは知りませんでした。
Posted by SORI at 2010年04月11日 20:04
rafflesさん こんばんは
確かにツクシは真っ直ぐに伸びて、いきいきとしています。
今日も新しいのを採ってきて天ぷらにして食べましたが美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年04月11日 20:08
元気にんじんさん こんばんは
畑いっぱいとはすごいです。沢山採れるでしょうね。
Posted by SORI at 2010年04月11日 20:09
昔、小さい頃、よくつくしを採っていました。
Posted by えりある at 2010年04月11日 20:14
えりあるさん こんばんは
私も長い間、採りに行かなかったけれど、土筆とり復活です。
Posted by SORI at 2010年04月11日 20:29
うらやましいでやす~
摘むのも食べるのも もう何年もしてないでやす~
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2010年04月11日 21:26
つくしの料理って色々あるのですね。
勉強なりました。
Posted by Re:Zo at 2010年04月11日 21:31
てんぷらが美味しそうですね
Posted by COLE at 2010年04月11日 22:48
ぼんぼちぼちぼちさん こんばんは
手間をかければ美味しい物が食べれることの証明みたいなものです。
Posted by SORI at 2010年04月11日 23:03
Re:Zoさん こんばんは
天ぷらや佃煮は試してみました。美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年04月11日 23:05
COLEさん こんばんは
お目が高いですね。天ぷらが最も土筆の香りが楽しめる料理になりました。
Posted by SORI at 2010年04月11日 23:07
沢山の土筆があるところなんですね。こんなに沢山生えている
のは、見たこと無いので、びっくりです。
筍に続き旬物いいですね。これだけあると、食べ応えありますね。
Posted by Live at 2010年04月11日 23:42
河川敷で、子供のころ 近所のお姉ちゃんと
お弁当をもって、つくしを取りに行きました。
春を満喫した優しい思い出
たくさん採っても、母が料理したら
これだけって 思いました。^^
Posted by iruka at 2010年04月12日 00:05
温かいご飯に佃煮、いいですね。
この時期、まだ土筆が採れるのですね。
Posted by nyankome at 2010年04月12日 00:15
つくしなんて何年ぶりに見たんだろう。。。
昔はたくさんあったのになぁ・・・
それにしても見事なつくしですね。
Posted by ガレやま! at 2010年04月12日 01:12
Liveさん おはようございます。
同じような環境の場所が沢山あるのにここだけが多量に土筆が生えているのが不思議です。
Posted by SORI at 2010年04月12日 06:44
irukaさん おはようございます。
私の思いでは子供を連れて土筆を採りに行ったことです。あのころは、こんなに沢山生えている場所が知らなかったので沢山採るのに苦労しました。
Posted by SORI at 2010年04月12日 06:47
nyankomeさん おはようございます。
佃煮を作りたくて採りに行っているようなものです。でも佃煮にするには沢山とる必要があります。
昨日も同じ場所で土筆を採ってきました。 まだ土筆が生えているのはこの場所だけでした。ほんと不思議です。
Posted by SORI at 2010年04月12日 06:49
ガレやま! さん おはようございます。
3月の初旬だと一枚目の写真のような土筆が沢山出ているのでしょうね。来年は、3月初旬に挑戦して見ます。
Posted by SORI at 2010年04月12日 06:51
土筆という文字も愛らしいですね。昔は東京でも、川の土手に家族で摘みに行ったものです。煮ている時のにおいは、苦手でしたが食べると美味しかった・・・
Posted by Cedar at 2010年04月12日 08:14
小学生のころ、つくしの佃煮をつくった経験があります。
家庭訪問の時に、
「先生に教わってつくってみました」
って出してほめられた思い出がありますね。。。
Posted by momotty at 2010年04月12日 14:28
子供の頃に祖母と土筆取りに言ったのを思い出しました。
なんだか懐かしいです。
Posted by かずのこ at 2010年04月12日 18:00
Cedarさん こんばんは
香りがあるのに驚きました。天ぷらはその香りを楽しむ料理であることを知りました。
Posted by SORI at 2010年04月12日 21:51
momottyさん こんばんは
ツクシの佃煮は美味しいですね。むちゃくちゃ手間ですが、その佃煮を食べたくてハカマ取りをします。
Posted by SORI at 2010年04月12日 21:56
かずのこさん こんばんは
おばあちゃんと一緒に土筆を採るなんていい思い出ですね。土筆は美味しいです。手間がかかるのが難点ですが、それだけの価値があります。
Posted by SORI at 2010年04月12日 21:59
「雨後の筍」ならぬ「春の土筆」
あんなににょきにょきと出てるもんなんですね。
驚きました!!
Posted by hawaiian at 2010年04月12日 22:11
hawaiianさん こんばんは
おかげで採るのに苦労はありません。10分もあれば、今日のおかずは採れてしまいます。
Posted by SORI at 2010年04月12日 22:23
ご無沙汰です。m(_ _*)m

つくしって食べた事が無いのですが、例えて言うと何に似ている味ですか?!

つくし1つでも色々お料理できるんですね。
お料理上手が羨ましいです(≧艸≦)y
Posted by のこ at 2010年04月13日 15:43
のこさん お久しぶりです。
ツクシに似た食べ物は思いつかないです。味よりも香りの食べ物です。あと食べた感触も独特のものがあります。これは是非味わってみてください。
Posted by SORI at 2010年04月13日 19:48
つくしって、色々な食べ方があって、
ビックリです。
佃煮がとても気になりました。
ホカホカのご飯にのせて食べると、
食も進みそうですね。
Posted by youzi at 2010年04月18日 14:48
youziさん こんにちは
ツクシは香りの食べ物ですね。見た目も春を感じさせてくれます。佃煮は大好きですが、作るのは大変です。沢山のツクシを採ってきて処理が必要です。
Posted by SORI at 2010年04月18日 15:37
久しぶりのコメントになります。
つくしって食べれるんですね。
料理された写真を見ていると、私も探しに行きたくなります!
Posted by マキティー・リリー at 2013年03月30日 21:59
マキティー・リリーさん こんばんは
ハカマを取るのが大変です。810g分のハカマを取るのに2時間以上かかりました。美味しいものが食べるとので頑張れたのだと思います。
Posted by SORI at 2013年03月30日 23:22
土筆が沢山生えていますね。
子供の頃よく食べましたね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年03月30日 23:40
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
土筆を食べられた経験がおありなのですね。意外と美味しいのに驚きました。
Posted by SORI at 2013年03月30日 23:51
こんばんは。
いろいろなお料理で食べられることを知って
びっくりしています。
 春の味覚ですね。
Posted by まる at 2013年03月31日 00:03
まるさん こんばんは
紹介した甲斐がありました。土筆を2本ほど料理に添えるだけで春の料理に変身します。
Posted by SORI at 2013年03月31日 01:51
つくし、佃煮でしか食べたことなかったです!
こんなにメニューあるんですね~^^
小学生以来食べてないです、懐かしい~♪
Posted by さくら君 at 2013年03月31日 02:00
春を満喫しておられますね
Posted by moto_mach at 2013年03月31日 05:49
さくら君さん おはようございます。
小学校以来とはすごいです。私もここに引っ越して来る前はほとんど食べたことがなかったように思います。おそらく料亭で出されただけだと思います。
Posted by SORI at 2013年03月31日 06:11
moto_machさん おはようございます。
今年の春は「桜」に「山椒の芽」に「針桐の芽」に「土筆」でした。
Posted by SORI at 2013年03月31日 06:13
土筆の料理って初めて見ました。
でも!
沢山集まるとなんだか昆虫に見えます!
こんな風に見える私ってどうなんだろう(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2013年03月31日 17:32
ツクシ、今まで食べたことがありません。。。
歯ごたえが良さそうですね♪
Posted by まほ at 2013年04月01日 03:06
昆野誠吾さん おはようございます
確かに昆虫に見えるかもしれないですね。でもおいしいですよ。
Posted by SORI at 2013年04月01日 06:33
まほさん おはようございます。
結構、繊維質なところがあります。それが土筆料理の特徴ですね。佃煮は沢山作ったので、次は来年になります。でも天婦羅程度の100gなら簡単に採ってこれそうです。
Posted by SORI at 2013年04月01日 06:50
印旛沼のところにこんなにあるのですか~(@@  ここは滅多に行かないですが、12月頃白鳥が渡ってくる時、通ったりします^^
Posted by mimimomo at 2013年04月21日 19:55
mimimomoさん こんばんは
ここは沢山生えているので、量は少ないけれども今でも土筆を採ることが出来ます。天ぷらくらいの量であれば集められるので、今年はもう一回くらいは採ってくるつもりです。
Posted by SORI at 2013年04月21日 23:02
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング