2015年03月14日

雪の上に昼寝をする意外な動物たち

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
雪の旭山動物園に行ってきました。ホッキョクグマアザラシペンギンホッキョクギツネなど冬の動物たちはすでに紹介いたしました。カピバラやカバ、サル類などの屋内にすごしていますが他の動物たちは屋外にいました。それも雪の上で昼寝をしている動物たちが多いのに驚きました。冬のテーマは「雪の中の動物園」ですが、テーマ通り雪の中の動物園でした。見ての通りトラさんです。雪の上に寝ているのには、ちょっと驚きましたが、旭山動物園のトラはアムールトラです。アムールトラはトラの8亜種の中の一つの亜種で、西シベリアの寒い地域(アムール川周辺)にすんでいる動物なので、旭川の寒さはへっちゃらなようです。今は限られた地域にしか生息していませんが、かつては中国、朝鮮半島、満州、モンゴル、シベリアなど広く分布しており、日本ではチョウセントラ、シベリアトラなどとも呼ばれていました。

さすがにライオンは雪の上ではなくて木の板の上で寝そべっていました。でも回りは雪なので寒いとは思いますが平気な顔をしていました。ホームページには「ライオンはアフリカにすんでいる動物です。旭川の冬は少しつらいかも・・・。なので、冬期開園中は、外に出す時間を夏より短くしています。」と書かれていました。
クリックすると拡大

オオカミも寒さに強いようです。雪の上に寝ていました。
オオカミ(タイリクオオカミ)は細分化されており、現存33亜種、絶滅6亜種に分類されています。絶滅オオカミの中にはニホンオオカミやエゾオオカミがあります。クリックすると拡大人間のパートナーである犬(右の写真)は1万5千年以上前にオオカミから分化したと推定されています。
分類学上では、タイリクオオカミ(Canis lupus)の亜種のCanis lupus familiarisとなっています。
クリックすると拡大

こちらのオオカミも雪の上が好きなようです。岩場など探せは雪がないところがあるとは思いますが、日向ぼっこの時は雪が気にならないのかもしれません。近年の研究で、今までの分類である現存33亜種、絶滅6亜種は現存13亜種、絶滅2亜種への統合が提案されているそうです。それほど区別がつかないようです。旭山動物園のオオカミはカナダに生息しているシンリンオオカミのようですが、明確に亜種まで特定されていないそうです。
クリックすると拡大

オオカミの分布図です。緑色が現在も生息しているエリアで、赤色は過去に生息していたエリアです。
クリックすると拡大

エゾシカさんも雪の上に寝ていました。別のエゾシカ(オス)は土が出た部分に寝ていました。
クリックすると拡大
ラベル: 動物園 北海道
posted by SORI at 05:13| Comment(24) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オオカミさん、とっても気持ちよさそうですね。
動物たちは寒い環境にも慣れていくのですね…
たくましいですね。
Posted by mari at 2010年04月10日 19:33
初めまして、御訪問・nice!ありがとうございます。
動物園って、何十年も行ってないですね。 旭山動物園は有名ですよね!
雪の時は、外に出ないのかと思ったら!^^
Posted by ゆうのすけ at 2010年04月10日 19:50
mariさん こんばんは
オオカミさんは探しました。一番日当たりのいい場所で昼寝をしていました。ほんと気持ちがよさそうでした。
Posted by SORI at 2010年04月10日 19:58
ゆうのすけさん はじめまして
私も長い間、行っていなかったので久しぶりです。でも楽しかったです。簡単には旭川までこれないので、別のところへも行ってみたくなりました。
Posted by SORI at 2010年04月10日 20:00
人間目線で考えてしまいますので、ついつい
「雪の上じゃさぞかし冷たいでしょう」
と、思ってしまいます。。。
Posted by ちゃと。 at 2010年04月10日 20:38
久しぶりに時間が出来て、PC立ち上げSORIさんの部屋にアクセスすると
so-netのブログは全てのサービスを終了しますのメッセージ!・・・
えっ???? 
でも、探してみたらいつものページにたどり着き、ほっ。
今回の北海道 編はいいですね。
小樽はまだ行った事ないし(札幌が北限)、旭山動物園は1度は行ってみたいですね。
しっかり、グルメも堪能して よかったですね。
Posted by しもちゃん♪ at 2010年04月10日 21:43
久しぶりに、犬や猫以外の動物を見ました!!
やっぱり、動物は可愛いですねー♪
Posted by 瑛奈 at 2010年04月10日 22:28
ちゃと。さん こんばんは
確かに、どんなに温かくても雪の上に直に寝ていると、下から冷えてくる気がします。毛皮は暖かいのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年04月10日 22:29
しもちゃん♪さん こんばんは
北海道シリーズ見ていただけて嬉しいです。もう少し北海道シリーズを続ける予定ですが竹の子の記事や土筆の記事も間に入れます。
しかし「so-netのブログは全てのサービスを終了しますのメッセージ!」とは、ゆびとまを思い出してしまいます。いろんなサービス機能を減らしているのは確かです。
Posted by SORI at 2010年04月10日 22:34
瑛奈さん こんばんは
動物はどれを見ても可愛いですね。おそらく動物を大切にする本能があるのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年04月10日 22:36
はじめまして、ご訪問&niceありがとうございます。動物はみんな好きですが、中でも猫好きであります。
旭山動物園~というかその前身~にはなんと40年以上前に行った事があります。私の好きな電車=旭川電気軌道というのが旭山公園まで走っていて、その写真撮影のついでに立ち寄ったのです。
なんとも寂れた施設だったのに、今こそ再訪したいものです。
Posted by Cedar at 2010年04月10日 23:23
ライオンも環境に順応するのですね。
雪の上って意外と暖かいのでしょうか?
Posted by nyankome at 2010年04月10日 23:26
Cedarさん こんばんは
そんなに前のことをご存知とは驚きです。是非とも比べてみてほしいです。昔のことを知っていると楽しいでしょうね。
Posted by SORI at 2010年04月11日 01:05
nyankomeさん こんばんは
キリンさんも平気のようでした。寒暖の差に強いのに驚きでした。
Posted by SORI at 2010年04月11日 01:07
SORIさん、ブログへの訪問・nice!ありがとうございますっ(^_^)/
旭川動物園に一生に一度は行ってみたいですっ^_^;
Posted by ゆったん at 2010年04月11日 01:07
ゆったんさん こんばんは
特にどこに行くとは決めないで北海道に旅行に来て見ました。ほんとうに決断したのは当日でした。でも来てみてよかったです。
Posted by SORI at 2010年04月11日 01:10
動物たちも棲んでいる場所によって、
うまく適用できるようになるんですかね。
虎が雪の上にいるのは本当に不思議な感じがしますね。
Posted by youzi at 2010年04月18日 14:56
youziさん こんにちは
雪の上で寝ている姿が見れてよかったです。ここまで来た甲斐がありました。
Posted by SORI at 2010年04月18日 15:43
凍傷を起こさないのかな?
いや、シモヤケ??(^_^)
余計な心配をしてしまいます。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2015年03月13日 20:56
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
確かに心配になります。きっと毛皮のおかげで大丈夫なのだと思います。
Posted by SORI at 2015年03月13日 21:13
野生の動物は寒くなると
冬毛になると聞いたような!
でも元々住んでいる場所(環境)により
体毛も違うのでしょうね!
Posted by ファルコ84 at 2015年03月14日 00:13
ファルコ84さん おはようございます。
毛皮の力はすばらしいのだと思います。野生動物の適応能力も我々の想像を越えているというということかもしれません。
Posted by SORI at 2015年03月14日 05:08
トラかぁ〜。トラといえば、海賊のトラヒゲさん…?ごきげんよう♩いつも、ひょっこりひょうたん島の事について語り合っていますね。今日もカラスのコーラスがうるさいです…。
Posted by ガリゾー君の大ファン! at 2015年03月14日 10:45
ガリゾー君の大ファン!さん こんにちは
トラさんからトラヒゲさんにつながっちゃいましたね。トラヒゲさんのネーミングの原点に戻ってみたくなりました。
Posted by SORI at 2015年03月14日 15:56
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング