


3月27日の雪の小樽を紹介させていただきましたが、この日の昼食は小樽で御寿司を食べることを決めていました。小樽には美味しい食べ物が沢山あります。特に海の幸は有名ですね。海の幸が美味しいためか御寿司屋さんは沢山あります。千歳空港には昼ごろの到着ですが昼食は小樽まで我慢しました。千歳空港のでレンタカーを借りて御寿司屋さんの電話番号をナビに入力しました。ほんとうに沢山の御寿司屋さんがあるので、どのお店にするか迷いましたが、創業が今から78年前の1937年だということにに引かれて、こちらのお店を選びました。
ナビどおりに目的地近くに着きましたが、お店が見当たらないため車を降りて探し回ってやっと見つけました。小さな路地に目的の、御寿司屋さんがありました。お店で提携している有料駐車場(食事をすると1時間無料)を教えてもらって、お店に入ったのは午後1時でした。
さっそく、御寿司を注文いたしました。トロと白身の魚です。江戸前のようにタレを軽く塗って出てくるので醤油をつける必要がなかったのが、こちらの特徴でした。醤油をつけ過ぎることがないので素材の味が楽しめたと思います。

サーモンとイカですが、いつも食べるサーモンとは違っていました。お寿司の写真は、すべて、クリックすると拡大するように設定いたしました。

右側は肉厚の貝の御寿司です。これは美味しかったです。

ホッキ貝とホタテとボタンエビです。さすが小樽・北海道でした。

厚肉のタラバカニにシャコも美味しかったです。

さらにボタンエビにアワビにイクラにウニです。よく食べる食材ですが、いずれも新鮮で、小樽は違うなと思ってしまいました。こちらの写真もクリックすると拡大します。

味噌汁も北海道らしくタラバカニでした。少し飲んでしまってから気がついて写真を撮ったので少なくなっています。

利用される方の参考のためにメニューを紹介しておきます。単品の目安はボタンエビ525円 タラバカニ630円 イカ210円です。いずれも1カンの値段です。

道に迷ったのでお店のネームカードを掲載しておきます。クリックするとGoogle地図を表示します。小樽の人口は約145000人で、それに対して寿司屋が130軒以上あると言われています。その中でも「小樽寿司屋通り」は、その多さを実感出来る通りなのです。
幸寿司は少し「小樽寿司屋通り」からははずれた場所でした。

住所 小樽市花園1-4-6
電話 0134-24-0348
営業 11:00~22:00
休日 水曜日
駐車 タクトパーキング
大将 片山 稔
(大将の写真はネットから拝借)
花園銀座街からサンモール1番街のアーケードを見ているところです。花園銀座街には驚くほど沢山の御寿司屋さんがありました。幸寿司はこの道から左に入った路地にありました。

寿司ネタが違いますねぇ。
ウニって北海道で食べると、凄く美味しいです。
当方、昨日から1泊で伊豆高原に行ってきました。
最悪の天候でした。 (^^ゞ
美味しいネタに北海道を満喫しました。いつものと同じネタとは思えないものばかりでした。ウニは美味しいですね。函館で食べた時も驚きましたが、今回も驚きました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-11-33
伊豆高原では温泉に入られたのでしょうね。
ネタが大きくて魚を食べたって思えますね。
ウニ、カニ、海老が私は好きなんですが、東京とは
全然違いますね。
おなかすいてきました^^
小樽で食べた人は、味を思い出してもらえるのでしょうね。ほんと違いますね。御寿司にしてよかったです。
はい 美味しかったです。町の景観も魅力的でしたが、やっぱり食べ物が一番魅力がありました。
小樽では何回かお寿司食べましたが、なかなか当たりのお店に巡り会いませんでしたよ(^^ゞ
沢山の御寿司屋さんがあるので迷いますね。と言うことで札幌と小樽のグルメの本を買って行きました。迷ったお店は「おたる政寿司ぜん庵」と「握なか一」に今回の「幸寿司」でした。
ですよね。
私も何度かお昼を頂きました。
やはりネタが違います。
何度もお昼→羨ましいです。
小樽に行ったのは初めてでした。沢山の御寿司屋さんには感激でした。
久しぶりに訪問しました
北海道のエゾタヌキさんの記事拝見いたしました。同じ北海道の記事を書かれている方からのコメント嬉しいです。
確かにネタは最高そうです。
でも「おまかせ」=12貫で4,410円はちょっと高価ですね。
東京では食べれない新鮮なネタがあるんでしょう。
高いようだけれども廻りの人も「おまかせ」を頼まれていたようでした。ここまで来たのだから、やっぱり美味しいものを食べたくなりますね。
一度だけ行ったことがありますが、小樽水族館を見に行って
ほかは素通りしてしまったので、今度はゆっくりしてみたいと思ってます。
一週間前のことですが、御寿司が目に浮かびます。
私も小樽に泊まらなかったので、この次は泊まりたいと思っています。海の近くは美味しい物が沢山ありますね。
ホッキ貝 美味しかったです。お酒が飲めなかったのが残念です。この次は泊まりですね。
わたしはしゃこがとても大好きです。がこんなに立派なしゃこは見たことありません。いつもほんとにうらやましいです。
小樽に着て良かったです。どこに行くかは前日に決めました。こちらの、御寿司屋に決めたのは当日で千歳空港に着いてすぐにレンタカーのナビに入力いたしました。
お寿司屋さんの多さに驚きますね。
どのネタも新鮮さがピチピチ伝わってきてお腹が空いてしまいました(笑)
小樽は観光客の人が増えて来た事もあり、新しく出来た御寿司屋さんも多いとの印象でした。その中で老舗中の老舗のお店が幸寿司でした。73年間の歴史のある味を食べさせてもらいました。
小樽に来て思ったのが、飲み屋さん、おすし屋さん、歯医者さん、
理美容室が多いな、と。人口の割に。
幸寿司も、美味しそうですね。
今度食べてみます(笑)
寛寿司も美味しいですよ。
シャコは11月末にシャコ祭りというのがあって
特にメスが美味しいです。サラダの上に散らして食べても美味しいですよ。
歯医者さんや理美容室が多いとは以外ですね。この次は寛寿司(ひろずし)ですね。
忘れないように、ここに書かしてください。
店名 寛寿司(ひろずし)
住所 小樽市山田町1-21
電話 0134-22-1885
営業 10:00~22:00
休日 木曜日
http://r.gnavi.co.jp/h103200/
大将 小野寺 寛
天気がいいと札幌も小樽ももっときれいだったのに〜残念。
お寿司はやっぱりすごく美味しそうですね〜!!食べたいっ!
晴れるときれいな写真が撮れるので残念ですね。雪の小樽も趣きはありました。寒そうでしょ
御寿司は大満足でした。
肉厚の貝は見た事がないものなので
とても気になりました。
どれも美味しかったです。特に、あの厚肉の貝は格別でした。
私も小樽へは3度訪れていますが、毎回食事でハズレがないです。^^
沖縄から小樽に3度も旅行されたとはすごいです。新線で美味しいですね。沖縄でもお寿司を食べました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-04-24-1
秋篠寺は、門を入ると綺麗な苔の庭が広り、
伎芸天を見に来られる方が多いようです。
小樽と言えばお寿司・・・・
よく分かります、写真を見ていたら
お寿司を食べたくなりました。
小樽でお寿司を頂きました。
お店の名前も忘れてしまいましたが
やはりどこを選んだらよいか分かりませんでしたね。
美味しかったことを覚えています。
もう一度北海道へ行ってみたいですね。
シャコ 何年 食べてないんでしょう??
是非とも食べてみたいお寿司です!
小樽、いつ行けるのやら^^;(笑
益々、秋篠寺に行ってみたくなりました。
軽くタレが塗られていることが食欲をそそりました。 美味しかったです。
北海道は美味しいものがいっぱいです。美味しいものを経験した場所は小樽と函館と札幌です。
小樽のお寿司は美味しかったです。そんな写真を見ていると、お寿司が食べたくなりました。
このサーモンは格別でした。さすが、北海道のサーモンでした。
「ぅわ~♪」って声が出るほど美味しそうなお寿司ですね。
こんなお寿司を食べてみたいものです。
2つづつ寄り添って出てくるのもいいですね。見た目も大切にしていることが伝わってきました。
事前に調べた甲斐がありました。ごちそうさまでした。
確かに寿司屋が多くてどこには行って良いのか分かりませんね。
今の時代は、ネット情報が多くすぐ調べられるんですが、
昔はそんな便利なツールは無かったし。。
適当に店に入ったのを覚えています。
今日スシローで食べて来ましたが
天と地ほどの違いです(><)でもそれなりに美味しかったけど^^
お寿司は有名ですね。駅前に美味しい寿司屋があり、小樽に行くと
必ず行ってました。もう名前も忘れましたけどね^^;
独身の頃、半分傷心旅行で新潟からフェリーで小樽に向かいました。
一人だったので話す相手もいなくてフェリーの中で死にそうなくらい船酔いしました 笑
小樽は街並みも素敵で食べ物も美味しいですよね☆
わたしも行ったのは2月の雪の多い時期でした。
夜の小樽運河が幻想的で、印象に残っています。
お寿司もいただきましたよ~ とっても美味しかったです。
SORIさんのお写真だと、肉厚の貝がとっても美味しそうです。食べてみたい!
お醤油を塗ってくれるのいいですよね。
自分でするとどうしてもシャリに醤油がしみちゃうんです…
沢山のお店で悩んだでしょうね。海外などは旅行の本でレストランを探したのを思い出しました。今はネットで気楽に探せるようになりました。
私も回転寿司で食べに行くのはスシローと銚子丸です。子供の小さい時にはスシローに行って1時間近く待ったのを思い出しました。また、行ってみたくなりました。
小樽には4~5回も行かれたのですね。私は札幌からの日帰り旅行なのでまだまだ堪能しきれていないですね。いつの日か、ゆっくりと行ってみたくなりました。
軽く醤油が塗られていることで、食欲が増します。これはいい方法だと思います。こんど、近くの寿司屋に行った時は、ガリで軽く醤油を塗って写真を撮ってから食べてみたくなりました。