


エジプトは紀元前3000年には、すでに高度な文明をもった中央集権国家を形成していました。しかし約3000年の古代エジプトの諸王朝の盛衰を繰り返した後は、外から征服される歴史でもありました。紀元前525年にアケメネス朝ペルシアに支配され、紀元前332年にはアレクサンドロス大王に征服され、紀元前30年にはローマ帝国の属州となり、639年にイスラム帝国に征服されました。それによってイスラム教が広まったのだと思います。その後も1517年にはオスマン帝国の属州となるなどの歴史が続きました。
上のように立った状態と、ひざまづく状態を何度か繰り返していました。お祈りしている方向は東のほうでした。確かにここからはメッカは東です。よく見ると木の枝と綱で囲まれたエリアと単に敷物をしているエリアがあります。これはどうしてかな?

普通より遅い時間のお祈りです。全員が、お店からいなくなるのはまずいので、お土産屋さんの人たちは、少し残っていました。交代でお祈りしてるのでしょう。
ネットでお祈りの時間を調べると、基本的には早朝5:00(日の出前)ごろ、昼の1:00(日中)ごろ、夜の8:30(日没後)ごろの3回だそうです。

【関連する記事】
- カイロの東は広大な土漠地帯!
- ムハンマド・アリ・モスク と 城塞シタデル(Citadel)
- ギザの三大ピラミッド ピラミッドの内部に入りました。
- ダルビーシュ・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- ベリー・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- 観光地は守られています。
- エジプト考古学博物館
- ラシュワン選手のパピルス店
- エジプトにも水道橋
- ロバさんの街 カイロ
- エジプトのナンバープレート
- 異国を感じさせる風景
- 時代ものの重量級大砲
- 辺境の地で、エジプト流のサンドイッチ
- 日本人宅でご馳走になりました。
- ラクダはエジプトが似合います。
- 未完成建物の巣窟?
- カイロの夜景
- この煙は? 火事?
- 昔は日本人 今はロシア人
沢山の観光客の方がいても気にせずにお祈りをされていました。ここはピラミッドのすぐ近くでした。
ナナさんのお父さんは、素晴らしい方だったのでしょうね。
ここまで徹底していると、凄いなって思います。
私は困った時だけお願いをしているので
それではダメですよね。
お店の8割くらいの人がお祈りをされていました。交代でお祈りするのかもしれません。ピラミッドのそばでお祈りも不思議な感じでした。
朝もコーランが鳴り響きますよね。
朝の5時きっかりに鳴り響いていたような気がします。
毎日居室で絨毯敷いてお祈りします。
僕のロッカー前なので、お祈り中はロッカーが
使えず迷惑ですが、文句言えません(ノ_-。)
身近なところでもイスラム教のお祈りを見られているのですね。私はあまり身近で感じることはありませんでしたが、パキスタンやマレイシアの案件で、会議がスケジュール通りにできなかった経験があります。世界のレベルからすると日本は多くの人が無宗教の国だと言えます。
新鮮でした。
みんな、5:00にお祈りしているのかな?
早寝しないと起きるのが大変ですね。
エジプトは行くまではイスラムのイメージはありませんでした。長い歴史があること知りました。
日本でもお寺では朝早くからお経を読んでいるイメージはありましたが一般の人は少ないですね。大変だと思います。イスラムでは、さらに断食をする時期もありましたね。
エジプトの三大ピラミッドは見に行きましたが、このお祈りの光景は見なかったです。
敷物の上で何度もお祈りをしているんですね。
当然メッカに向かってですよね。
ピラミッドの近くで素晴らしい体験をしましたね。
この場所からはメッカはピラミッドの方向なので、まるでピラミッドに祈っているように感じました。
確かに店員の人は男性ばかりですね。イスラムの宗教上の関係だと思います。